2024年10月30日

高尾山 日影沢〜いろはの森〜4号路(2)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2024.10.26
高尾駅北口ーバスー日影バス停〜キャンプ場〜いろはの森〜1号路〜5 号路〜もみじ台(昼食)〜高尾山頂〜1 号路〜4号路〜清滝前広場

ハダカホオズキ 裸酸漿 ナス科
PA268736 ハダカホオズキm.JPG
普通のホオズキは、萼片が成長して果実を袋状に包みこみますが、ハダカホオズキには最初からスパッと切り取られたように萼片がなく、名前通り果実を包み込むことなく剥きだしです。

PA268735 ハダカホオズキm.JPG
本当に今年はハダカホオズキをあちこちで沢山みかけました。反対に、イガホオズキ、ヤマホオズキには一度も出会えず・・・どこへ消えてしまったのでしょう。希少種の有り場所を人に伝えるのは慎重にならざるを得ません。

ヤマナシ 山梨 バラ科
PA268737 ヤマナシm.JPG
小さくとも、仄かに梨の香りがします。

コテングタケ?小天狗茸
PA268740 コテングタケ?s.JPG PA268741 コテングタケ?s.JPG

イモムシ 未同定
PA268742 不明 イモムシm.JPG

シロヨメナ 白嫁菜 キク科 サルトリイバラ 猿捕茨 サルトリイバラ科
PA268743 シロヨメナ サルトリイバラm.JPG

ヤクシソウ 薬師草 キク科
PA268745 ヤクシソウm.JPG

リュウノウギク 竜脳菊 キク科 リンドウ 竜胆 リンドウ科
PA268744 リュウノウギクs.JPG PA268747 リンドウs.JPG
ここの竜脳菊は香りが薄いのですが、蕾の形が独特で栽培菊とは趣が異なります。
今年、この場所のリンドウは蕾が育ちませんでした。残念。

(つづく)

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック