2024年10月31日

高尾山 日影沢〜いろはの森〜4号路(3)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2024.10.26
高尾駅北口ーバスー日影バス停〜キャンプ場〜いろはの森〜1号路〜5 号路〜もみじ台(昼食)〜高尾山頂〜1 号路〜4号路〜清滝前広場

山頂下トイレ前〜もみじ台
ジイソブ 花後 キキョウ科    アキノキリンソウ キク科
PA268748 ジイソブ ツルニンジンs.JPG PA268754 アキノキリンソウs.JPG
数日前まで咲いていたジイソブの花も終わり子房を膨らませていました。
アキノキリンソウは生育環境によってかなり印象が変わります。

キチジョウソウ 吉祥草 キジカクシ科
PA268749 キチジョウソウm.JPG
花が咲くと縁起が良いと聞きますが、花は毎年良く咲いています。寧ろ真っ赤な実がみのることが少ないので、そちらの方が吉兆のように思えるのですが・・・。

タイアザミトネアザミ    アズマヤマアザミ キク科
PA268750 トネアザミ タイアザミs1.JPG PA268752 アズマヤマアザミs.JPG
総苞片が反り返り先が尖って痛いので(イ)タイアザミとか。
アズマヤマアザミの総苞片は反り返らず少しペタつきます。

高尾山頂
ナワシログミマルバツルグミ(ツルグミとの交雑種)グミ科
PA268755 ナワシログミm.JPG
ナワシログミは葉縁が波打ち、葉裏が白い。これは葉の波打ちが少なめでツルグミとの中間型かもしれません。

山頂下トイレ前
シロヨメナ キク科
PA268756 シロヨメナm.JPG
シロヨメナはゴミが取り除かれ、盛り返して満開に。

オオウラジロノキの果実 バラ科 アキノキリンソウ キク科
PA268758 オオウラジロノキs.JPG PA268753 アキノキリンソウs.JPG
オオウラジロノキの果実は小さなリンゴそっくり。
花数が多いアキノキリンソウ。

1号路から4号路への分岐
「見返りブナ」ブナ科
PA268759 見返りブナm.JPG
分岐辺りから見上げると、左手にこの「見返りブナ(本ブナ/白ブナ)」右手に「イヌブナ(黒ブナ)」の両方を見比べることが出来ます。

(つづく)

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック