2024年12月09日
干し柿づくり(2)
ご訪問ありがとうございます
11月28日に渋柿を干してから・・・
12月9日 12日目の様子です。
ご近所のアンテナの入り方からすると、ほぼ、同じアングルの筈ですが、大分小さく萎んで来ました。
1週間程経って外側が固まってきたら、3日に一度軽く揉むと早く渋が抜けるそうです。
触ってみると、一つ一つ微妙に硬さが異なるのですね。
これもやってみないと分からないことでした。
電柱の上から狙っているようだったカラスも今の所、やって来ていません。
シャカシャカビニールの効果かな?
黒いビニールをカラスの亡骸のような形にして、吊り下げるという技も伺いましたが、何となく気持ち悪くて・・・。
*撮影時は青空の下に吊しましたが、普段は軒下の夜露が当たらない場所に吊してあります。
プロペラ4発の飛行機が写り込んでいたので調べてみると、
自衛隊のC-130H 輸送機「ハーキュリー」のようかな?
https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/yusouki/C-130H/index.html
被災地の応援に向かっているのでしょうか。ご活躍を祈ります。
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
この記事へのトラックバック
吊るし柿づくりを楽しみにしていた家人は、ガッカリ・・・
それ以上に、その吊るし柿を貰えると待っていた人たちは、さらにガッカリ??
ええっ、生り年と裏年はあるでしょうけれど、一つも生らないこともあるのですね! こちらでは、収穫して貰えず、鳥に突っつかれるままの柿の木も多いので、我が家のつるし柿は未だ被害を免れているようです。
毎年貰えていた方々は、さぞガッカリでしょうねぇ(;;)確か御地では、鏡餅にも飾るのではなかったですか?
それで柿木を伐採・・・
えらい時代になってしまいましたね。
残念ながら我が家の鏡餅にのせる柿、購入せざるをえませんよね。
流石に未だ、こちらでは熊は出没していませんが、山は続いていますから油断ならないかも・・・。
カラスは異常に増えている気がします。今日も軽く30羽異常が飛び交っていて、ちょっと怖かったです。
とても見事な伝統の鏡餅飾り、ずっと継承して頂きたいです。