ご訪問ありがとうございます
イヌマキの不思議な形の果実は、図鑑等で目にしたことはありましたが、実物を初めて見て味わうことも出来ました!
2024.11.13 多摩丘陵
イヌマキ 犬槙 マキ科
赤と緑の串刺し団子のような独特な果実
赤く熟した(花托→種托)
緑の套皮(とうひ)に包まれた種子。
赤い方は薄甘く粘り気があって食べられる。緑の方は人間には有毒。
さて、味見・・・薄甘く粘る・・・ヤドリギの実を食べたときのトラウマが甦る。
美味しい部分が下なので、種子も一緒に食べて貰おうというのか、または邪魔なので先に落として貰おうと言うのだろうか?
無駄な進化はしない筈なので、こうなった理由がある筈・・・今度は鳥が食べるところを見てみたい!
そう言えば、「呪術廻戦」の一年組は三人とも植物関連名(虎杖、伏黒、野薔薇)だけれど、2年組の狗巻先輩も漢字違いでイヌマキで植物、しかも葉っぱは棘のよう・・・あ、禪院先輩もマキで植物! パンダ先輩は・・呪骸(樹骸)これは強引すぎでした。
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- ガマズミ が豊作
- マツバラン??
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白
- 優しい色の アキノノゲシ
- マヤラン 摩耶蘭
- キクイモ 天高く
- イシミカワ 石実皮
- オギ と ヨシ
- シャクチリソバ 赤地利蕎麦