
ご訪問ありがとうございます


2024.11.13
小田急 唐木田駅〜よこやまの道〜巡礼古道〜車道〜お墓脇の里道〜ぞ〜っとする不気味な道〜開けた畑地〜長池公園(昼食)〜小山田〜無名の谷戸〜巡礼古道〜切通〜唐木田駅
ゴンズイ ミツバウツギ科
長池公園(ランチタイム)
お腹いっぱいになり、上小山田に戻って、隊長命名「無名の谷戸」に向かう。
ガマズミ
アリタソウ 有田草 ヒユ科
ほうれん草の仲間のシロザに似ているとかゴウシュウアリタソウではとか、その場では結論が出ず、後で先輩より「アリタソウ」との連絡あり。
アカネ 茜 アカネ科
ハチオウジアザミ? 八王子薊? キク科
タイアザミ(トネアザミ)に似ているが、花色が濃く、花数がとても多く、雰囲気が異なりました。博識の先輩方より「八王子薊では?」との声。但し、「はっきりハチオウジアザミとされているのは、保護されている公園内のものだけ」なのだそうです。
道標 ゆけゆけ、FIT探検女子!
大きな柿の木、たわわの実り
オオミゾソバ 大溝蕎麦 タデ科
オオミゾソバなるものを初めて教えて頂きました。葉柄部分に翼あり。
道祖神
ノコンギク 野紺菊 キク科
総苞の形はワイングラス、種子に付く冠毛が長いのが特徴。
スッポンタケ ヒメユズリハ
突然現れた季節外れのスッポンタケにビックリ!
ヒメユズリハは、葉が余り垂れ下がらず葉脈の網目が細かい。
サルトリイバラ 冬支度
赤い実の季節ですね。冬支度に大事そうに藁を巻かれたのは何だったのでしょう。ちょっと剥いて見たかったけれど・・・我慢。
お土産のキクイモ
レンコンの様な食感、ゴボウの香りで、家畜の餌用というイメージでしたが、予想以上に美味しかったです。キンピラに合いそうです。
今回もK隊長の下、FIT探検女子は元気もりもり、好奇心いっぱい、晩秋の里歩きを満喫しました♪
(おわり)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ