
ご訪問ありがとうございます


(編集中・・・)
2025.01.14 ハイキング下見
【コース】JR相模湖駅(集合)〜甲州古道〜小原宿本陣〜
美女橋分岐〜照手姫木像〜小仏峠登山口〜鉄塔下
(中峠茶屋跡)〜小仏峠〜小仏城山山頂(昼食)〜
一丁平〜六差路分岐〜北巻き道〜山頂下分岐〜
高尾山頂〜山頂下トイレ〜薬王院〜ケーブル高尾駅上
広場(解散)
神奈川県立 陣馬相模湖自然公園 案内図
現在地「小仏峠」は、神奈川県。
神奈川県内での陣馬相模湖自然公園の位置
相模国(現神奈川県)と武蔵国(現東京都他)の国境に位置します。
甲州道中 案内図
歩いて来た部分の拡大図
江戸時代の「五街道」の一つ「甲州道中」は、現在の国道20号「甲州街道」の旧道です。
この街道の難所として知られた小仏峠(標高548m)は、武蔵国と相模国を結ぶ国境の峠。明治21年に輸送力強化のため南側の大垂水峠を経由する新道が整備され、人も物資の流れも変わり寂れました。
その名は、一寸八分(約5.4cm)の小さな仏像が峠に安置されていたことが由来とも伝わります。
現在も安置されている仏像ですが、一寸八分よりずっと大きいので当時の仏像とは異なるのでしょう。
この日は、ハイキングで通る度に見慣れたこの傾いた屋根の右手裏から登ってきました。
その傾いた屋根の右傍らの石碑
表には「高尾山道?」 左脇には「寛政七年・・・」
何だか雑なコンクリ補修で下の方が埋もれて見えず残念。
明治天皇小佛峠小休所址及御野点所
明治13年(1880年)の山梨巡幸の際、明治天皇のお立ち寄りを記念して建てられた石碑。
太政大臣・三条実実の歌碑
お供の三条実実が天皇陛下の命を受け薬王院へ詣でた際に詠んだ歌
来てみれば こかひはた織(蚕飼ひ機織り)いとまなし
甲斐の旅路の野のべやまのべ
当時生糸の値が高騰し、休み暇もないほどの賑わいであった様子がしのばれます。
1月のこと全然書き終わらないうちに、今日で1月も終わりなのですね〜! 今年は蝋梅と白梅と水仙が一度に咲いていていい香りです♪

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 越生 太田道灌ゆかり山吹の里
- 越生 帰りの道草
- 越生 越生梅林(2)
- 越生 越生梅林(1)
- 越生 越辺川(4)八幡橋〜比丘尼橋
- 越生 越辺川(3)八幡神社
- 越生 越辺川(2)由来・取水堰
- 越生 越辺川(1)ダイリブチ他
- 立春大吉 吾妻山の菜の花
- 小仏城山〜高尾山 富士山三昧
- 底沢から小仏峠へ
- 美女谷 照手姫像・水鏡
- 相模原・美女谷
- 田島ヶ原 草焼以外の観察
- 田島ヶ原 草焼き(2)