2025年02月12日

むさしの自然観察園(2月3週)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

(浦賀レポの途中ですが、季節に遅れない内にアップします。)

2025.02.10 むさしの自然観察園

 土の中から春植物の芽が動き出す頃、やっと観察園の園内作業に行って来られました。この冬は雨も雪も少なくて、春植物たちも心なし小さいように思いますが、今年も花を咲かせていてくれました。

セツブンソウ
P2100123 セツブンソウm.JPG

P2100125 セツブンソウm.JPG

P2100124 セツブンソウm.JPG
大好きな花に会えて至福の時・・・咲き始めのこの薄青い蘂の色が素敵。
今年は自生地に会いに行く計画を立てていて、とても楽しみです。

大寒波の中、ミニビオトープも厚い氷が張っていました。

凍りついたミニビオトープ
P2100121 凍ったミニビオトープm.JPG
叩いても割れない厚さでした。氷の下のメダカやヤゴは元気かなぁ 春になって「しがこ」が溶けるまでもう少し!

その大寒波のお蔭で、2月になってもシモバシラの結晶が見られました。

シモバシラの氷の華
DSC_2376 シモバシラm.JPG
実はこの写真は、結晶を繰り返してすっかりぼろぼろにほぐれてしまったシモバシラの茎に、
「ご苦労様、何度も結晶作って頑張ったんだね・・・」
の思いを込めて撮ったのです。
その時には、まさか結晶が出来ているとは気づかずに・・・

P2100130 シモバシラm.JPG
そして、茎を短く整理して初めて結晶が出来気づいたので気づいたので、ごめんなさい、少し崩してしまい残念でした。

ミチノクフクジュソウ
P2100126 ミチノクフクジュソウm.JPG
フクジュソウの仲間の中で、関東地方ではこの原種が一番元気で良く増えます。

オウメソウ
P2100128 オウメソウm.JPG
フクジュソウの青梅亜種とのことで、花茎が長く伸び花はその先に一つだけ。

P2100127 オウメソウm.JPG

エゾオニシバリ(ナニワヅ)
P2100122 エゾオニシバリm.JPG
ジンチョウゲの仲間で繊維が強く鬼も縛れるほどというのが名の由来。

武蔵野にも、春は確実にやって来ていました。

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック