
ご訪問ありがとうございます


2025.02.24 花木くらぶ
花木くらぶの2月の例会は「越生梅林」
東武線とJR八高線の「越生駅」から「越辺川」沿いの遊歩道を、例によって、あちこち気になるもの毎に存分に引っかかって観察しながら向かいます。これこそが「花木くらぶ」の醍醐味。同好の集まりとは得がたい存在です。
そうそう「越生」も「越辺川」も難読地名、
それぞれ「おごせ」「おっぺがわ」と読みます。
越生駅を出てすぐ右手を線路沿いに歩き始め、越辺川沿いの遊歩道へ下ります。
直ぐに目に留まったのは無数のサイカチの鞘
どこにサイカチの木があるかと見上げれば・・・
この独特な枝の延び方、正にサイカチです。若い枝にはトゲトゲも確認出来ました。
キササゲ
越辺川沿いに沢山生えていました。何処かのお庭かお寺からの逸出でしょう。
元は大きなお屋敷跡のような不思議な敷地の中に変わった樹木が生えていて、樹木好きの面々は興味津々・・・
(実はもっと摩訶不思議な建物や映画ロケ地の大道具的なものがいろいろあったのですが、ちょっと怖いので撮影しませんでした。)
↓
<追記>
「来陽」銘柄の清酒醸造をしていた「越生酒造」さんの跡地だそうです。今は産廃業者さん?が使われているようで、運び込まれた品々が不思議空間を醸しているのですね・・・酒造だけに「かもすぞ〜!」(「もやしもん」より^^;)とか。
ツガ
これは何?
何か動物臭いと思ったら、大きな角のヤギ?
子ヤギも含めて沢山! 番犬ならぬ番山羊? それとも雑草対策予備軍? 剪定された樹木の葉(固そうな常緑広葉樹)を与えられていたので、柔らかい草ならよく食べるかもしれません。
これも?で宿題
不思議空間の遺物? 「一対の狛犬 溝の口東映撮影所より」と刻まれていました。
「仙人窯」
面白そうな空間で喫茶もあるようでしたが、定休日。川沿いのベンチで暫し川面を眺めました。
第1梅花発見!
「大盃(おおさかずき) 」? 早咲き 一重 大輪 緋梅性
越辺川随一の景勝地「ダイリブチ(内裏淵)」
帰宅後気になって調べると、なんと「古武ノ山蛇紋岩の露頭」だったのですね。
もう一つ気になったのは、川から顔を出している石が白くなっている原因です。鉱物なのか、生物なのか・・・??
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂