
ご訪問ありがとうございます


2025.02.24 花木くらぶ
越生駅の線路の向こうへ行くには、駅に戻って中を抜けるよりも川沿いに進んで線路を越えた方が近いと、パン屋さんに教えて頂いた道を行きました。山吹の里は、駅を背にしてほぼ真っ直ぐ進んだ先にあります。
山吹橋
駅から真っ直ぐの所の山吹大橋の右手にある、小さい方の橋が山吹橋で、渡ると目の前が「山吹の里 歴史公園」です。
山吹橋から越辺川
まるで違う川のように急に流れが狭くなっているのは何故?
「山吹の里」に到着
若き太田道灌が鷹狩りで俄雨に遭い、簔を借りに民家を訪ねると、応対に出た娘は俯いたままそっと一枝の山吹を差しだしました。
「簔がない」という哀しさを、
「七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだに無きぞかなしき」
という古歌に託した娘の思いを後に知り、理解出来なかった己の不明を恥じた道灌は歌道に精進し、文武両道の武将となったという故事の縁の地とされているそうです。
因みに「山吹の里」を自称する町は、関東に十数ヶ所もあるそうで、確か新宿の「山吹町」もそうだったような・・・
良く誤解されていますが、実際には、実を着けないのは「八重山吹」であり、一重の山吹は実を着けます。
水車小屋
水車を回す時の堰き止め
太田道灌 略年譜
太田道灌時代の関東情勢図
一日歩き周って日も傾き、やや寒くなって来たことも有り、長い階段を上る強者もなく、山吹が咲いている情景を思い浮かべながら帰路に着きました。
観光案内所(西口)のない東口に来たので、お土産に「越生べに梅」の梅干しを買い損ね・・・やはり「後で買えば良い」は失敗率が高し! 生産量少なく加工にも手間がかかるので、ネット販売などはなく越生でしか買えないのです(;;)梅園神社にも参拝したいし、また行きます!
(おわり)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂