2025年03月19日

小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09 小仏川遊歩道

さて、寄道ばかりしていたのは訳ありで・・・。今年は春植物の動きが2週間近くも遅れていて、例年なら顔を出している筈のあれもこれも皆まだ土の下で眠っているようで、何とか情報を得ようとしていたのです。

ウグイスカグラ 鶯神楽
DSC_2500 小仏川 ウグイスカグラm.JPG
樹木の花では、大体ウグイスカグラかアセビ辺りが春一番でしょう。特にウグイスカグラはフライング的に、未熟な内にこのようにやや上向きに咲くことがあります。ちゃんと暖かくなってから咲く時は、下向きにぶら下がるように咲きます。

貴重な休憩時間を割いて案内して下さった「駒木野 野草を守る会」のKさんのお陰様で、何とかスプリング・エフェメラルの魁け、アズマイチゲの開花を見ることが出来たのは既にお知らせしましたが、こちらでも健気な姿を見てやってください。

アズマイチゲ 東一華
DSC_2530 アズマイチゲm.JPG

DSC_2528 アズマイチゲm.JPG

DSC_2526 アズマイチゲm.JPG

DSC_2535 アズマイチゲm.JPG

DSC_2533 アズマイチゲm.JPG
傷めないように気を付け、そ〜っと中を見せて貰いました。この花の底の紫色がアズマイチゲの特徴の一つです。

雪解け水を受けてきのこも潤いました
DSC_2501 小仏川 きのこm.JPG

天神さまの梅林も満開
DSC_2502 小仏川 天神梅園m.JPG

いつもは静かな天神さまも提灯で彩られ賑やかで嬉しそう
mDSC_2503 天神さま 梅まつり.JPG

小仏川に流れ込む清冽な流れ
DSC_2504 小仏側に流れ込む清流m.JPG

足元には春の淡雪がうっすらと・・・
DSC_2505 春の淡雪m.JPG

蛇滝口の梅林だったかな?
DSC_2524 梅林m.JPG

梅の木に着く地衣類ウメノキゴケの仲間
DSC_2507 地衣類m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック