
ご訪問ありがとうございます


2025.03.30 低山はいかい倶楽部
【コース】
小田急線渋沢駅〜泉蔵寺〜白山神社〜頭山・渋沢丘陵方面分岐
〜 頭高山休憩所〜頭山山頂〜頭山/渋沢丘陵方面分岐〜
かりがねの松〜宇主木の祠〜栃窪会館〜震生湖湖畔〜福寿弁財天
〜白笹稲荷神社〜今泉湧水池〜秦野駅
所要歩行時間4時間30分 歩行距離:約12.4km
頭高山登山口からは森の中の山道に入ります。
キブシ 木五倍子 キブシ科 雌雄異株
先駆植物で林縁などの開けた所では短期間で大木になりますが、割りに敵地範囲が広く花時にはあちこちで目立ちます。花と果実が無い時には、葉の変異も大きく同定に迷うことがあります。
果実がお歯黒の染料(ヌルデの虫コブで作る五倍子(ふし)の代用品)となるので、大河ドラマ「べらぼう」の花魁たちを思い浮かべてます。史実通りなら、花魁もお歯黒だったのですよね・・・あの美しい瀬川がお歯黒だったら・・・虫歯予防にもなっていたようですが、今の感覚からはギョッとしてしまいますね。
モミジイチゴ 紅葉苺 バラ科キイチゴ属
葉陰に紅葉苺の白い花たちが揺れ出すと「春本番!」とウキウキします♪
セントウソウ 仙洞草 セリ科セントウソウ属
春一番、先頭を切って咲くのでセントウソウ、と教わったので、先頭草と思っていましたが、仙洞草と書くようです。当て字っぽい?
白山神社の大杉に興味津々の森林インストラクターたち
白山神社は秦野市内随一の杉の神社で、杉の大木に囲まれています。鳥居近くの巨杉は、高さ46m、幹回り5m、樹齢600年程とのこと。
昭和四六(1971)年、市天然記念物に指定。昭和五九(1984)年「かながわの名木100選」に選定。
杉の巨木たちを仰ぎ見て 白山神社境内に上ります
白山神社
ご祭神:菊理比売命(くくりひめのみこと)、伊弉那美命(いざなみのみこと)
菊理比売命をお祀りしていることから、石川県の白山比盗_社(しろやまひめ)神社からの分祀と分かります。
白山神社左手の道を上っていきます
ヤマルリソウ 山瑠璃草 ムラサキ科
沢山のヤマルリソウが、丁度最初の花を開き始めていました。
白山神社裏手を上った所からの風景
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 観察会下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ