
ご訪問ありがとうございます


2025.03.30 低山はいかい倶楽部
【コース】
小田急線渋沢駅〜泉蔵寺〜白山神社〜頭山・渋沢丘陵方面分岐
〜 頭高山休憩所〜頭山山頂〜頭山/渋沢丘陵方面分岐〜
かりがねの松〜宇主山龍王〜栃窪会館〜震生湖湖畔〜福寿弁財天
〜白笹稲荷神社〜今泉湧水池〜秦野駅
所要歩行時間4時間30分 歩行距離:約12.4km
関東大震災の強大な力を今に伝える「震生湖」と後にし、関東三大稲荷の一つ「白笹稲荷神社」へ向かいます。今は春の芽吹きや野の花で平穏なこの道が、ずっと続いてのどかでありますように・・・。
菜の花
メダラ 雌タラ/トゲなしタラ ウコギ科
野生のタラ(オダラ)から棘の少ないものを選抜し、広く栽培されてきたものの逸出と思われます。売られているものは殆どこちらのメダラで、オダラよりも細く小さめで、独特のアクも少なめ。
クサノオウ 草の黄/瘡の王/草の王 キンポウゲ科
陽当たりの良い場所ならありふれて生えていて、花期も長いので余り注目されませんけれど、とても綺麗ですよね〜 但し、折り取れば黄色い有毒の液が出ますので、見るだけにしてください。名前の通り薬効もあるとされますが、毒性が強いため現在では使われていません。
オドリコソウ 踊子草 シソ科
クサボケ 草木瓜 バラ科
アマナ 甘菜 ユリ科
和製のとても小さなチューリップ、カワイイ

ヒメスミレ 姫菫 スミレ科
名前が似ている山で咲くヒナスミレと違い、人家の近くや道端で良く見かけます。大きいのにコスミレという名とは違い、名前通り小さく可憐なスミレです。
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:渋沢丘陵 菜の花 メダラ タラノキ ウコギ科 クサノオウ キンポウゲ科 オドリコソウ シソ科 クサボケ バラ科 アマナ ユリ科 ヒメスミレ スミレ科 黄色の花 白い花 赤い花 青い花 紫の花 3月の花
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り