
ご訪問ありがとうございます


2025.04.02 北杜市
同行してくださった先輩お2人とK森さんと一緒に山の家周辺の自然観察に出て、主に冬芽と芽吹きを見て回りました。
そうそう、後で分かったのですが、埼玉会のK森さんと私はなんと森林インストラクター同期生(26年度)! そして東京会同期のYさんとも親しいそう!奇遇ですねぇ 東京会の同期生も秩父で山小屋を手作りして仲間と里森を盛り上げていますし、26年度生が元気で頑張ってて嬉しいです(^o^)
ツノハシバミ 角榛 カバノキ科
上が雌花、下が雄花
ハクウンボク 白雲木 エゴノキ科
副芽(予備芽)がある、一部の表皮が剥けているのが特徴
コシアブラ 漉 ネコヤナギ?猫柳 ヤナギ科
コシアブラの冬芽は高木なのでなかなか見られないですが、こちらでは目の高さで観察できました。
アカメヤナギかも? 葉痕が太めなのでネコヤナギ?
ガマズミ?
チョウジザクラ 丁字桜 蕾 バラ科
チョウジザクラ 花
萼筒が長く咲いた花を横から見ると逆さ丁字型
フサザクラ 房桜 フサザクラ科
葉や枝振りは桜に似た雰囲気ですが、花はこのようにフサフサで桜の花とは似ていません。
沢山みかけたけれど、謎だったツートンカラーの芽吹き
ナンダロウ?と頭を捻っていたら、これがぶら下がっているのをみつけて分かりました!
ツクバネ 衝羽根 ビャクダン科 です♪ツチグリもありました♬
ちょっと散歩しただけで、面白い冬芽と芽吹きのオンパレード、初めての場所の散策は楽しいなぁ♬

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り