2025年05月11日

秋ヶ瀬公園 ふわり「柳絮」舞う(更新)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.05.11「子ども自然観察会」埼玉県の秋ヶ瀬公園

中国(華北)では春の風物詩と言われるヤナギの綿毛つき種子「柳絮(りゅうじょ)」。上高地でケショウヤナギ?の柳絮が飛ぶのは見たことがありますが、これほど多くの柳絮がまさに雪のように後から後から舞い降り積る様子は初めて見ました。

<追記>
 秋ヶ瀬公園には、シダレヤナギとマルバヤナギが見られるそうですが、この日に飛んでいた柳絮がどの柳のものだったかは、確認できませんでした。ただ、池の傍には大きなシダレヤナギがありました。

日本に植えられているシダレヤナギ(中国、揚子江流域原産、日本へ奈良時代には渡来)は殆ど雄株なので町中で柳絮は、まず見られないそうです。確かにこれが町中で降り積もったら相当厄介ですよね。イチョウの街路樹に雌株が混じっていると銀杏が踏み潰されて・・・と同じ理由でしょう。

ふわふわと舞い池の水面に積もった柳絮
P5111929 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

道も淡雪のように覆われて
P5111937 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

近づいて見ると、これが正体
P5111954 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

沢山の綿毛つき種子が絡み合っています
P5111938 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

P5111951 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

P5111955 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

聳えるヤナギの梢から、ひたすら静かに舞い降り積もっていきます・・・
P5111946 柳絮の浮いた池.JPG

これほど大量の種子が飛んでいる割りには、ヤナギの幼樹を見かけませんでした。気づかなかっただけなのか、種子がシイナなのか? 次に訪れる時には、その辺りもよく観察してみたいです。

<追記>
因みに「絮」の幹事「糸の如し」と書くように、「綿毛」の意味があるそうです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック