2025年05月10日

サンシュユの花後・小さなヤマボウシ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

先日、トビイロトラガが止まっていたのはサンシュユの葉だったのですが、そのお蔭で今まで早春の黄色い小花(ハルコガネバナの頃)と秋の赤い実(アキサンゴの頃)ばかり見ていて気づいていなかった、サンシュユの花後の様子が目に留まりました。

ヤマボウシやハナミズキと同じミズキ科で、基本の作りは同じなのですが、開花時には相似点が見づらかったものが今はそっくりに見えます。

サンシュユ 山茱萸 ミズキ科ミズキ属

花後 2025.05.09
P5091918 サンシュユm.JPG
真ん中のプツプツが黄色い小花の集まり(散形花序)だった部分。その周りの4枚の花弁状の部分が苞葉(花序を包んでいた葉)。

P5091916 サンシュユm.JPG
めでたく受粉できた花後から果実が伸び出しています。

P5091917 サンシュユm.JPG
更に大きく育っています。

P5091919 サンシュユm.JPG
こちらは二つ受粉出来ました。

開花時の様子
P2203541 サンシュユm.jpg
花序(小花の集まり)の下に、苞葉が見えます。

黄色い部分が本当の花弁、雌しべ、雄しべのある小さな両性花の集まりです。
P2203543 サンシュユm.jpg

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック