2025年05月07日

ハチク 120年に一度の開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.04.29 埼玉県 秋ヶ瀬

衰えが見えるハチク林
P4291597 ハチク 枯れるm.JPG
自然観察会の下見で秋ヶ瀬公園を訪ねた時、竹林一体が黄色っぽく衰えて異常に感じました。

P4291598 ハチク 枯れるm.JPG
竹の子が出た後に竹林が疲れた感じになることはありますが、これほど全体が衰弱しているのを見たのは初めて。

P4291601 ハチク 枯れるm.JPG
近づいて見ると、花が沢山咲いた後・・・これが噂に聞く
「花が咲いたら竹は枯れる」
状態のようです。しかもハチクは花が咲く周期が
「120年に一度」
と言うことなので、人生で一度遭遇できるかどうかという場面に出会したことになります。

雄しべが垂れている花
P4291596 ハチク 花m.JPG

P4291600 ハチク 花m.JPG

なにせ、120年に一度のことなので、余り詳しい研究はなされていないよう? ハチクは花が咲いて種子が出来るのかと思っていたら、種子はできないらしい。それではどうやって今まで生き延びてきたのでしょう?

地上の竹は一斉に枯れても、地中の根が生きていて復活するのでしょうか? 120年に一度の機会ですので、また行く機会があれば観察していきたいです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル: ハチク 淡竹
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ハチクは、花が咲いても種子はできないのですか。
初めて知りました。
私の経験では、種子ができる竹でも、種子以外の方法で竹藪は枯れずに維持していると思います。
たしか、「会津磐梯山は宝の山よ、山に黄金が・・・」の歌詞は、竹に種子が実って飢饉を乗り越えたという意味でしたよね。
Posted by 瓜亀仙人 at 2025年05月29日 18:07
◆瓜亀仙人さんへ
 
 「ハチクは種子が出来ない」とはネット情報を読んだだけで、私も知りませんでした。それどころか
「出来るのだと思います」
と観察会で言ってしまっていて・・・知らないことは言わないが原則ですね。反省。

 そうなると、やはり地下茎が残っていくのでしょうか?

 会津磐梯山の歌詞の意味も初めて知りました。竹の種子ってお米のように食べられるのですか? 
Posted by 山桜 at 2025年05月31日 21:38
開高健の小説に「パニック」という短編があります。
この作品も、120年ぶりにササに花が咲き、結果として野ネズミが大量発生し、やがて食べ物を求めて人を襲うというモノだったと思います。
確か、長野県?の山でササに花が咲き、その実でネズミが大量発生、山でササの実を食べ尽くしたネズミが、山里に下りて来て、人家に入り赤ちゃんまで・・という事件を元に書かれたと記憶しています。
竹の種子、食べたことがないので・・・
飢饉となれば、食べれそうなものなら、食べるしかないんでしょうね。
Posted by 瓜亀仙人 at 2025年06月02日 11:36
◆瓜亀仙人さんへ

 わぁ、情報をありがとうございます。
 ブログをやっていて良かった〜と思うのは、話題が広がって、このように興味深いお話を教えて頂けることもあることなのです。

 笹や竹の花は例え種子が実らなくとも、ネズミなどには大量の柔らかな食料にはなりそうですね。

 さて、本当にハチクの種子は出来ないのか、出来るのか、見に行けると良いのですが・・・ちょっと遠いのです。探せば近くにもあるかな?
Posted by 山桜 at 2025年06月02日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック