2025年05月14日

飯能・多峯主山界隈(3)歴史的建造物➂

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.04.10 飯能 埼玉森林インストラクタ−会

下2点は歴史的建造物ではありませんが、飯能市の思いをお伝えしたく掲載します。

お手洗いも雰囲気を揃えて     
P4101257 飯能 トイレm.JPG

飯能市商工会議所←詳細はこちらへ 2020年築
設計:野沢正光建築工房 構造:ホルツストラ/稲山正弘氏
P4101258 飯能 建物m.JPG
「地域商工業振興」「観光振興」「西川材振興」「交流・コミュニティ」の拠点
地域材である西川材と新しい木質材料であるCLTを活用し建設

この後の多峯主山ハイキングが主目的なので、殆ど見学時間が無くて残念。ゆっくり再訪したいです。

飯能市の指定文化財「店蔵絹甚」(旧篠原家)
gs-09-1120025-thumbnail2 古民家s.jpg gs-09-1120075-thumbnail2 古民家s.jpg
(上2枚の写真は2009年 拙ガールスカウトブログの記事より)
暫く修理保全のため非公開でしたが、2019年より再公開されているそうです。

P4101259 飯能 古民家s.JPG P4101260 飯能 古民家s.JPG

P4101261 飯能 古民家s.JPG P4101262 飯能 古民家s.JPG

横川家住宅(旧畑屋)
P4101263 飯能 古民家m.JPG
「畑屋」は、明治33〜34年頃には既に大通りで料理屋として営業していたことがわかっています。絹織物や材木商の旦那衆が商談や接待に利用、近くには置屋もあり飯能の町が最も賑やかだった頃の象徴ということです。その後、ここを拠点に、天覧山麓の東雲亭、飯能河原の水泳場の前にあった川の東雲亭の経営へと手を広げていったとのこと。なかなかのやり手だったのですね。

お地蔵様         天覧山への道標
P4101264 飯能 お地蔵様s.JPG P4101265 天覧山 道標s.JPG
いよいよハイキングへの道標が見えて来ました。ただし、今回、天覧山には登らず、麓を回り込んで多峯主山へと向かいます。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック