
ご訪問ありがとうございます


2025.04.10 飯能 埼玉森林インストラクタ−会
下2点は歴史的建造物ではありませんが、飯能市の思いをお伝えしたく掲載します。
お手洗いも雰囲気を揃えて
飯能市商工会議所←詳細はこちらへ 2020年築
設計:野沢正光建築工房 構造:ホルツストラ/稲山正弘氏
「地域商工業振興」「観光振興」「西川材振興」「交流・コミュニティ」の拠点
地域材である西川材と新しい木質材料であるCLTを活用し建設
この後の多峯主山ハイキングが主目的なので、殆ど見学時間が無くて残念。ゆっくり再訪したいです。
飯能市の指定文化財「店蔵絹甚」(旧篠原家)


(上2枚の写真は2009年 拙ガールスカウトブログの記事より)
暫く修理保全のため非公開でしたが、2019年より再公開されているそうです。
横川家住宅(旧畑屋)
「畑屋」は、明治33〜34年頃には既に大通りで料理屋として営業していたことがわかっています。絹織物や材木商の旦那衆が商談や接待に利用、近くには置屋もあり飯能の町が最も賑やかだった頃の象徴ということです。その後、ここを拠点に、天覧山麓の東雲亭、飯能河原の水泳場の前にあった川の東雲亭の経営へと手を広げていったとのこと。なかなかのやり手だったのですね。
お地蔵様 天覧山への道標
いよいよハイキングへの道標が見えて来ました。ただし、今回、天覧山には登らず、麓を回り込んで多峯主山へと向かいます。
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【旅・町歩きの最新記事】
- 飯能・多峯主山界隈(2)歴史的建造物めぐりA
- 飯能・多峯主山界隈(1)歴史的建造物めぐり@
- JR中央線グリーン車
- 鬼太郎茶屋 お引っ越し
- 低山はいかい 仙元山界隈 (5)板碑制作遺跡
- 低山はいかい 仙元山界隈 (3)百庚申〜仙元山
- 低山はいかい 仙元山界隈 (1)和紙
- 御嶽神社女坂下り 光る水面
- 「神坐す山」のお宿「山香荘」
- 秋田犬 北斗くん
- 秋田内陸線・スマイルレール(5)んだんだTシャツ
- 秋田内陸線・スマイルレール(4)鉄3兄弟
- 秋田内陸線・スマイルレール(3)阿仁合駅・マタギ資料館
- 秋田内陸線・スマイルレール(2)たんぼアート、カカシ
- 秋田内陸線・スマイルレール(1)出発進行!
- 北鎌倉 「古古」ランチ
- 鎌倉 六国見山
- 下北半島 (15) 八戸 八食センターへ
- 下北半島 (14) 八戸 館鼻岸壁朝市
- 下北半島 (13)八戸 居酒屋「あきちゃん」