2025年05月15日

飯能・多峯主山界隈(4)観音寺〜善導寺

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.04.10 飯能 埼玉森林インストラクタ−会

【コース】西武・飯能駅〜歴史的建造物めぐり〜観音寺裏手〜諏訪八幡神社〜善導寺・・・

飯能駅から歴史的建造物などを見学し、白象のいる観音寺の裏手に回ります。以前はお寺を参拝して中を通り抜けて行かれたのですが、今はそれは出来なくなっていました。

観音寺裏手の道
P4101266 天覧山 近道?m.JPG

静かな道からは諏訪八幡神社へも参拝できます。
P4101267 天覧山 近道s.JPG P4101268 飯能 神社 鳥居s.JPG

この道沿いには私の好きなヒメウズが沢山咲いていました。
P4101270 ヒメウズm.JPG

中央公園通を北上、右手に中央公園
P4101271 八重シダレザクラm.JPG
公園ではシダレザクラが満開

更にすすむと能仁寺山門前
P4101272 能仁寺s.JPG P4101273 能仁寺s.JPG
天覧山へ向かう場合はこちらに登山口がありますし、素敵なお寺さんですのでゆっくり参拝もお薦めです。

今回、天覧山へは行かず善導寺へ・・・

くさもち観音 松林山善導寺 観音堂
P4101277 善導寺m.JPG
愛情込めてお手入れされた境内に心洗われました。何かのご縁を感じます。
4月18日の観音様の縁日に草餅を振る舞ったことから「くさもち観音」と呼ばれて親しまれているそうです。(今は、縁日近くの日曜日に草餅の日になっているようで、毎年変わりますのでご確認の上、お出かけ下さい。)

P4101274 善導寺m.JPG

木造 聖観音座像
P4101275 飯能 善導寺 観音様m.JPG
檜寄木造 像高43.2cm
法衣垂下(ほうえすいか)像(衣の裾が長く垂れる美しい造形)
後期宋風彫刻の特徴を表し、製作時期は南北朝時代、14世紀後半
作者は、詫磨派(たくまは)系の鎌倉仏師、
造立地は鎌倉と推定されます。

松林山善導寺 観音堂HP
飯能市指定有形文化財 聖観音像

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック