
ご訪問ありがとうございます


2025.04.22 飯能 森林インストラクター埼玉会
【コース】西武・飯能駅〜歴史的建造物めぐり〜観音寺裏手〜
諏訪八幡神社〜善導寺〜常磐平〜多峯主山山頂〜
雨乞池・・・
コースから見下ろした雨乞池
ミツバツツジ 三葉躑躅 ツツジ科ツツジ属
ミツバツツジ 分岐の道標
多峯主山山頂(271m)
多峯主山山頂より
標高271mの低山ながら、なかなかの展望が開けています。
新緑 ミツバツツジ ヤマザクラ
この淡い春の色合い・・・山笑うの頃、いいですねぇ
雨乞池へ下りて来ました。
この池は、山頂近くにありながら水が枯れたことがないと伝わる。
池の上手にタカオカミ、クラオカミの二柱の神が祀られ、田畑の作物が枯れると麓の村人が集って賑(にぎ)やかな祭りをしたとのこと。
多峯主山の雨乞いは、
・水をかき混ぜて濁す
・鼻をつまんで息を止め池を7周する
などとバタバタと騒いで水神を怒らせ、雨を降らせようとしたらしい。
タカオカミは高い峯にあり雨を司る神、祈雨の神
クラオカミは山の谷間に流れる川の神、止雨の神
ニリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属
池の畔の一箇所にだけ茂っていて、植えられたものかもしれません。
アズマヒキガエルの卵塊
卵を見守るお母さん?
今は静かなこの池に、ヒキガエルたちが集まってきて産卵する様子を見てみたいです。
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅