
ご訪問ありがとうございます


【コース】西武・飯能駅〜歴史的建造物めぐり〜観音寺裏手〜
諏訪八幡神社〜善導寺〜常磐平〜多峯主山山頂〜
雨乞池〜清滝〜太郎坊〜谷津田再生地へ・・・
山頂下、様々な伝説の残る「雨乞池」を後にして下山。池の直ぐ下に小さな滝が流れ落ちていますが、言われなくては分からない程の水量です。今回は飯能に詳しい方がいらしたので教えて頂くことができました。この滝の水は上の雨乞池から流れ出ているのだそうです。
清滝
清滝に関する 飯能市立博物館 学芸職員 村上 達哉さんの記事
「多峯主山の御嶽信仰」
御嶽山の王滝(この頃、何度もこの王滝に出会います。呼ばれているかな・・・行かなくてはですね)から数えて三番目の「清滝」と名称が一致するそうです。修験堂と滝と言えば水行ですが、この水量ではどうでしょう? 嘗ては修行がされていたと伺ったようなうっすらとした記憶が・・・メモもせずであやふやです。次にお目にかかれたら確認してみます。
涸れたことがない雨乞池があるほどの保水力が幸いしてか、様々な植物を観察出来ました。
ヒメウズ キンポウゲ科
何ランだったかな? ラン科
ニオイタチツボスミレ スミレ科
太郎坊(201m) 広場
太郎坊標はぶら下がって縦に・・・恐らく小ピークなのでしょう。展望はありませんが、休憩出来るベンチ?広場があります。
ミツバツチグリバラ科 キジムシロ属 クサイチゴ バラ科キイチゴ属
ニガイチゴ バラ科キイチゴ属
花が上向きに並ぶニガイチゴ
モミジイチゴ バラ科キイチゴ属
花が下に垂れ下がるモミジイチゴ
コアジサイ アジサイ科
もう蕾が出来ていました。
道標 クロモジ クスノキ科
殆ど麓の里という雰囲気になって来て、目前に広がっていたのは・・・
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:飯能 ハイキング 滝 ヒメウズ ニオイタチツボスミレ ミツバツチグリ クサイチゴ ニガイチゴ モミジイチゴ コアジサイ クロモジ 4月の花 白い花 青い花 黄色の花 森林インストラクター埼玉会
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅