2025年06月07日

高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.06.07(土) 高尾山GREEN CLEAN作戦(第168回)

【コース】高尾駅北口〜(バス)〜駒木野BS〜小仏川遊歩道〜
     蛇滝〜十一丁目茶屋〜1号路〜4号路〜樅ノ木広場
     (昼食)〜山頂下トイレ〜富士道〜薬王院下〜
     1号路〜清滝前広場(解散)

 高尾駅一番乗りの参加者の方が、予定より1本早いバスに乗り込まれたので同行。駒木野BS北の小仏関所跡公園では、ホトトギスが
♪キョキョキョキョッキョキョ、キョキョキョ・・・
と高らかに出迎えてくれた。

 一面に落ちこぼれていた梅の実に目を輝かせた方々、早速袋を出してたちまち袋一杯に拾い集められたのにはビックリ!
DSC_2779 (002) 梅の実s.JPG

 高尾駅から徒歩、また、後続2本のバスで全員集合。道路を渡り小仏川公園から遊歩道へ下ると、水音爽やか・・・

P6072307 小仏川遊歩道m.JPG

ハナウド 花独活
P6072308 ハナウドm.JPG
背丈の大きなハナウドは既に結実していました。

サイカチ 皀莢 マメ科
P6072311 サイカチm.JPG

サイカチとムクロジの泡実験     桑の実の食べ比べ
P6072310 サイカチ ムクロジ 実験s.JPG P6072312 桑の実s.JPG
当日拾ったサイカチの豆莢は出がらしになってしまったのか、細かく刻んで沢山ペットボトルに投入も、泡発生少なめ。ムクロジの方は泡泡になり良かった〜! 参加のお子さん方が、両方とも持ち帰ると言うほどに興味を持ってくれて嬉しい。

桑の実は、黒く熟した方が勿論甘いけれど、未だ赤っぽい実もフルーティな酸味があって美味しいので、食べ比べて頂きました。

P6072313 小仏川 水温s.JPG P6072315 小仏川 水温s.JPG
川辺に下りて水の流れに手を入れ、水温を予測してから、N班長持参の温度計で小仏川の実際の水温をチェック。山桜予想はビールを冷やすには温く水浴びには冷たいと思い14℃、Aさん予想は18℃。実測は、16.9℃でした。

ロウバイの若い実(偽果:花托が発達して果実を包んだもの)
P6072316 ロウバイ.JPG

P6072317 ロウバイの果実の中m.JPG
手で割れて中身を観察。 内側は綿っぽくて痩果(種子を薄皮で包んだ果実)が数個入っていました。この痩果は熟すと茶色くなり「ゴキブリの卵鞘」に例えられます。最近はソレを見たことが無い人も多いのですが、この日は話が通じて良かった(^^)

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック