
ご訪問ありがとうございます


2025.06.07(土) 高尾山GREEN CLEAN作戦(第168回)
【コース】高尾駅北口〜(バス)〜駒木野BS〜小仏川遊歩道〜
蛇滝〜十一丁目茶屋〜1号路〜4号路〜樅ノ木広場
(昼食)〜山頂下トイレ〜富士道〜薬王院下〜
1号路〜清滝前広場(解散)
高速下の休憩所から川沿いに下り、梅園の先の階段を上がって出た道を左折すれば、蛇滝入口です。ここから蛇滝へ向かう道へ入ると、冷気か霊気かひんやりとした空気に変わります。
大奥の滝山が気に入った程の紅葉の名所です。
イロハカエデ ムサシアブミの花後
イロハカエデは赤いプロペラ型の果実が葉の上に出ます。
ムサシアブミの仏炎苞が取れ、中が見える珍しい姿。
サイハイラン
今年のサイハイランは、何だか小さめで冴えない。
ユキノシタ
ピントが甘かったですが、変わった形と模様をじっくり見ていると、引込まれてしまいます。虫はこの形と模様に誘導されるのでしょうか。空から流れ落ちた星の精にも見えて来ます。
この辺りから徐々に勾配があがり、蛇滝を過ぎるとつづら折れの急坂が続きます。湿度と温度が高めの中、殆ど初めての山登り参加者(小学生)の様子が気になり、写真は撮っていませんでした。もう少しで十一丁目茶屋という最後の分岐まで、水分補給と休憩をとりながらゆっくりとのぼって来てくれましたが、手当後も歩行継続は辛そうでしたので、大事をとり安全担当スタッフと共にご家族とケーブル下山されました。また気候が良い時に参加してくれると嬉しいです。
浄心門手前から4号路に下り、吊橋を渡って樅ノ木広場で昼食。
イイギリの雄花
この季節、沢山足元に落ちていて目につきますね。
キクバドコロ?
葉柄基部の特記の有無(カエデドコロには有り、キクバドコロには無い)は確認しませんでしたが、葉の裂片の先が尖っているのでキクバドコロかと。(カエデドコロは両脇の裂片の先が鈍角なことが多い)
ウツギ
ヒメウツギ、マルバウツギ、そして最後を飾るウツギの白い花
コバノガマズミ
早くも実が色づいて来ていました。ガマズミの方は未だ花が残っていました。
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ