2025年06月16日

宝登山(2)山躑躅・蛍葛

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.05.03 埼玉森林インストラクター会 自然散策会

石の丁目標         道標
P5031688 宝登山 石標s.JPG P5031691 宝登山 道標s.JPG
「○も」は何の印か気になります。

東屋            コバノガマズミ?レンプクソウ科
P5031692 宝登山 東屋s.JPG P5031690 コバノガマズミs.JPG
小さな花のアップだけ撮っていると、後で同定に悩みます。葉が少ししか写っておらず花序の花数が少ないのでコバノガマズミかガマズミかで迷って画像検索を掛けたら「オトコヨウゾメ」って・・・いやいや、それだけは違うから! やはり未だ未だ当てにならないです。

ヤブジラミ 藪虱 セリ科
P5031693 宝登山 ヤブジラミm.JPG
ヤブジラミかオヤブジラミかも迷うことありますよね。花期と花が真っ白で小花序の数が多いのでヤブジラミとしました。

ヤマツツジ 山躑躅 ツツジ科
P5031682 宝登山 ヤマツツジm.JPG

ヤブデマリ 藪手鞠 レンプクソウ科
P5031698 宝登山 ヤブデマリm.JPG
ヤブデマリも秩父では目立ちますね。盛りの頃は、まるで真っ白な雪が積もって重さで枝がしなっているようです。
また・・・ですけれど、宝登山はヤマツツジが盛りで、ついつい撮ってしまいます。

P5031694 宝登山 ヤマツツジm.JPG

P5031695 宝登山 ヤマツツジm.JPG

P5031697 宝登山 ヤマツツジm.JPG

ホタルカズラ 蛍葛 ムラサキ科
P5031684 宝登山 ホタルカズラm.JPG
オレンジや白の鮮やかさに目が慣れていると意外に青色が目に入らないようで、こんなに綺麗に咲いているのに皆さん素通りしていかれ、足を止める方がいないのが勿体ない・・・

P5031685 宝登山 ホタルカズラm.JPG
青い花冠の真ん中に白い星形の光・・・神様の意匠に惚れ惚れ

P5031686 宝登山 ホタルカズラm.JPG
少し日陰になると、仄暗い中で青く光る花が正に蛍でした。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ホタルカズラの花の青い色に涼しさを感じました。
昨夜、熊野三山を巡る旅から帰宅したのですが、和歌山県では熱中症警戒アラートが発令中で、思っていたように体が動きませんでした。
急な暑さに、これから先の夏のことを思うと・・・
Posted by 瓜亀仙人 at 2025年06月18日 19:23
ご活躍何よりです。
拝見しますと、先月頭の活動なので安心ですが、
今日の厚さは何でしょうか!
流石の私も、昨程扇風機を出して掃除した処です。
先が思いやられる…

蛍かずら、アップだと青がまぶしくて素敵です。
でもそっかあ、控えめなのですねえ。
そんな生き方もステキと勝手に思い入れしたり
して(笑)

くれぐれもご自愛ください。
Posted by tamonn at 2025年06月19日 10:15
◆瓜亀仙人さんへ

 お天気めまぐるしく変化しますね。暫く出掛けていて帰宅したら、豪雨だったのかバケツが満杯になっていてビックリでした。

 ここは涼しいと思っていたら、ケロたちの住む町はもっと涼しくて風がよく通るので過ごしやすかったです。帰宅しても、可愛いチビケロの声や笑顔が浮かんで・・・(;;)
Posted by 山桜 at 2025年06月26日 20:25
◆tamonnさんへ

 帰宅したら、鉢植えが1つ茶色くなっていました。水を沢山あげていったのに・・・物凄く暑かったのでしょう、可哀想なことをしました。

 相変わらず、記録が季節に追いつきません。今日は涼しい沢沿いで鳥見。オオルリ、キビタキ、クロツグミ、サンコウチョウ、ミソサザイまで飛び出しました♪

 確か青い花がお好きでしたね〜蛍葛がお目にとまって嬉しいです(^o^)
Posted by 山桜 at 2025年06月26日 20:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック