2007年08月17日

カネタタキ初鳴

 この日、カネタタキ(コオロギの仲間)の初鳴きを聞きました。

 ♪ちっちっちっちっちっ と平均5回、規則正しく刻むように鳴きます。 どういう訳かヤモリ同様、家の中を好むようで、毎年お風呂場に初出没しては、うっかりお湯をかけてしまわないよう避けるのに苦労している私達を尻目に、呑気に羽を広げて鉦(かね)を叩くような音色を奏でています。

 カネタタキが鳴き、またツクツクボウシも鳴けば、夏もいよいよ終盤で、音色もどこか寂しげに聞こえてきます。
ラベル:カネタタキ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こちらも、いつの間にか鳴いていました♪
セミの初鳴きは、毎年ほぼ同じ日なので、興味津津、注意深く聞き耳を
立てているのですが、虫の初鳴きは、無視してる訳ではないけれど^^、
あれ?そういえば、いつから鳴き始めたの?っていう感じかなぁ(汗;)
 あ〜きの夜長を鳴き通す〜、ああ面白い虫の声〜♪つい口づさみたく
なりました。またまた、楽しみな秋ですね-☆
Posted by 飛翔 at 2007年08月31日 19:03
先日、昼間は蝉の声〜夜は虫の声〜なんて日がありました^^

段々と秋になりますね〜

Posted by さかもっちゃん at 2007年09月01日 07:58
小さなコオロギが草むらから
出てきましたが、これが大きくなり
鳴くのでしょうね〜?
Posted by 青い流れ星 at 2007年09月01日 18:58
◆飛翔さん、こんにちは!
 こちらでは蝉の初鳴きがかなり遅れた上に、暑い暑いと
思っていたら急に涼しくなってしまって、蝉の活躍期間が
短くて気の毒でした。

 カネタタキは家の中で鳴いてくれるので、小さな家族の
ようで、毎年の帰省?を楽しみにしています♪
Posted by 山桜 at 2007年09月03日 09:34
◆さかもっちゃんさん、こんにちは!
>昼間は蝉の声〜夜は虫の声〜
 
 そうですね〜こういう季節の移ろい時の曖昧な雰囲気に
心を動かされるのがまた日本人の心なのかもしれませんね。

 秋きぬと目にはさやかに見えねども…これですよね〜
Posted by 山桜 at 2007年09月03日 09:42
◆青い流れ星さん、こんにちは!
 コオロギの仲間にもエンマコオロギのように大きいのから
カネタタキやクサヒバリのようにご飯粒ほどの可愛らしい
秋の妖精のようなものまでいますから…さて〜青い流れ星さん
の前に現れたコオロギくんはなんだったのでしょうね〜
Posted by 山桜 at 2007年09月03日 09:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック