2005年08月13日

☆七夕・考A★ 「七夕とお盆」

 今日は月遅れのお盆の入り。

 地域によりお盆の行事を行う時期に違いがあるが、これは明治に新暦採用と
なった折、日本中が一斉に右に倣えとならなかった当時の人々の気概?の賜物
かもしれない。

 新暦7月15日に素直に従った地域:天皇陛下・明治政府のお膝元であった東京など

 月遅れの8月15日を選択した地域:新暦7月15日が繁忙期にあたる農村地域など

 旧暦7月15日を頑なに守った地域:伝統を重んじる古い歴史のある地域など

 (その他やはり繁忙期を避け10日遅れの新暦7月25日とする地域などもある。)

 旧暦の15日には「満月」(お盆の様な月)という灯りがともり、炎暑厳しき時期も去り、
涼風の吹き始めた秋の夕べは、ご先祖さまをお迎えするのに相応しい時期と思える。
今年の旧暦盆は8月19日(入りは17日)・・・旧暦七夕は8月11日、
ほぼお盆の1週間前となる。

 先の「七夕・考」で、七夕は遠きご先祖様を祀る行事だったのではと考えたが、
そうなると『七夕とお盆』は、もっと密接な関係がある様に思えてきた。 
そういえば、七夕飾り盆飾りは、良く似ている。お供えする品々も・・・

 西洋にクリスマスを迎える準備が始まる日がある様に、
七夕はお盆を迎える為の準備を始める日、もしくは、
「先ず遠きご先祖様から供養を始めるお盆の最初の日」
だったとは考えられないだろうか?


 
ラベル:七夕
posted by 山桜 at 16:17| 東京 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | 祖先からの伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちは本日からお盆。線香を持って昔川があったところへ行ってお迎えに行く。。。鐘を鳴らして家へ帰る。
Posted by くしこ at 2005年08月13日 20:43
そのような慣わしが連綿と伝えられているのです
ね。感激です。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2005年08月13日 20:59
>線香を持って昔川があったところへ行ってお迎えに行く。。。鐘を鳴らして家へ帰る。

こういう慣わしがあるということ、はじめて知りました。
私は「鈴」の音色から毎日、お力をいただいております。
お線香も毎日焚いておりますので、その意味で、とても身近に感じます。
Posted by まり at 2005年08月13日 22:31
くっし〜、ようこそいらっしゃいました m(_ _)m 
くっし〜の所は、色々昔ながらの慣わしを大切に守っていて素敵。
いつまでも失われないで欲しいです。
それにしても、その川はどうして今は・・・

鈴はその名前「すず」を聞いただけでも心が清められるように思います。
音と香、どちらも素晴らしい神様のお恵みですね。
Posted by 山桜 at 2005年08月14日 14:04
音と香・・・香音、かね、ですね。
「鐘」は神音、佳音、それとも香音・・・?
Posted by 山桜 at 2005年08月14日 18:24
>鎌倉とんぼさん、まりさん、
ありがとうございます。
ただ、この習慣は近い将来、
・・・あと十年持つかどうかさえも。。。

>さくらん
水源が新興住宅地になってしまったから。。。

かねについてですが、良く分かりません。
私には既に。
Posted by くしこ at 2005年08月14日 21:19
>くっし〜
水源は宅地の下に?
断たれた水脈の行き先が気になるよ・・・

そこに川が流れていたことを忘れない為にも、
ずっとその慣わしが続くことを願っています。
Posted by 山桜 at 2005年08月15日 09:27
「鐘」と言えば、観音、観音菩薩さま・・・
くわぁ〜んおぅ〜ん 心に響く鐘の音そのものの様です。

「かね」と言う言葉の生まれ方が観音様が伝わるよりも
ずっと古いのでしょうが、不思議な一致です。
Posted by 山桜 at 2005年08月15日 19:44
瓜と龍蛇という本が図書館にあれば是非オススメなので御覧ください。
七夕の謎が沢山出ています。
瓜も(笑)
宜しかったらお貸ししますが。

こんなかんじです
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834001504/qid=1124139144/sr=8-5/ref=sr_8_xs_ap_i5_xgl14/250-5826381-2396258
Posted by ひらりん at 2005年08月16日 05:55
ひらりん、ありがとう!
早速注文しちゃった。届くのが楽しみ♪

瓜と言えば、我が家の瓢箪が又立ち枯れました・゚・(つД`)・゚・
カラスウリ・キカラスウリ・ヤサイカラスウリのトリオは元気一杯。
でも咲くのはカラスウリ♀ばかり・・・
Posted by 山桜 at 2005年08月16日 09:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック