
拝殿は海を臨む為か谷に面しており、前が狭くて窮屈な写真でお許しを


狛犬さんは荒ぶる神の姿を髣髴させるようながっしり厳つい雰囲気です

立派なお神輿も倉が解放されており拝観することができました。
六角形というのが変わっていますね。 甕=亀なんて妄想がまた…
ご祭神: 武葉槌命(たけはづちのみこと)
以下『大甕倭文神宮縁起』より抜粋してまとめました。
天照大御神が天孫・瓊瓊岐尊(ににぎのみこと)を豊葦原中津国(とよあしはらなかつくに)に降臨させるに当り、鹿島・香取の二武神を遣わし、国津神・荒ぶる神々(元々その地を治めていた神々)を平定させようとしました。
武神の誉高き二神は国津神、荒ぶる神々をはじめ草木石類に至るまで平定しましたが、常陸国の悪神・天津甕星(またの名を天香々背男・あまのかがせお)は、大甕上に陣取り東国地方の陸地はおろか海上にまで一大勢力をもっており、さすがの鹿島・香取の神もこの勇猛なる大勢力の前に為す術がありませんでした。
その時この二武神に代り甕星・香々背男討伐の任を受けられたのが、当社の御祭神「武葉槌命・たけはづちのみこと」でありました。武葉槌命は、武神としては勿論、知恵の神としても優れておいでになり、(織物を始めとする組織的な産業を最初に起された神)知恵を駆使した巧な戦略の前に甕星・香々背男の一大勢力も遂に屈しました。
数ある伝説の一つでは、武葉槌命が大甕山にて甕星・香々背男の変じたる巨石を蹴ったところ割れて、
・海中に落ち「おんねさま」「神磯」と呼ばれる磯 大洗の神磯?
・石神 東海村石神 石神社
・石塚 常北町石塚 風隼神社
・石井 笠間市石井 石井神社
に飛んだと伝えられています。
(上記三社については、HP「神奈備にようこそ」の中のhttp://kamnavi.jp/en/higasi/oomika.htm の頁を参照致しました。)
また現在の大甕神社の神域を成しております「宿魂石」は、甕星・香々背男の荒魂を封じ込めた石であるとも伝えられています。
甕星・香々背男の勢力を打ち払われた武葉槌命は、此の大甕の地に留り命の優れた知恵の産物である製塩の術・織物の術をはじめ様々な生活の術を常陸地方は無論のこと、東日本の一帯に広められ人々の生活の向上に貫献されました。 武菓槌命は「おだて山」即ち美しい山と人々から敬愛の念を持って呼ばれる大甕山上に葬られていると伝えられております。
* * * *
このように縁起には「悪神」と記されている天津甕星・天香々背男ですが、これは平定する側からのとらえ方であり、地元では領民に慕われたよき神(治者)であったと伝わっています。 天孫族の傘下に入ることを最後まで拒み続けた地元の大きな武力をも持った治者であったのではないでしょうか。 勿論、平定後を治められた武葉槌命が偉大な神であられたことは間違いなく、どちらにしても豊かな土地で産業も栄え、平和な世を得られた領民は幸せだったことでしょう。
ただ、心の中では天津甕星・天香々背男への畏敬と敬慕の心が生き続けていたのではないかと、この境内に立ちひしひしと思われました。 ご祭神はあくまでも平定を遂げられた武葉槌命ですが、天津甕星・天香々背男を鎮め奉る気持が強く伝わって来るのです。
今回は山上の本殿まで詣でることが出来ませんでしたが、次回は必ず「宿魂石」を拝み、天津甕星・天香々背男ともっとお話がしたいと思います。

境内に奉納されていた船の錨です。 最初に目にしたときは、
「ああ、海の近くの神社らしい! 珍しいなぁ」
と感動しただけでしたが、後にふと心に浮かんで来た言葉にハッと
しました。
「錨=怒り を 治める」
この錨についての縁起等は探した範囲では見当たりませんでしたが、
やはり…そうなのでしょうか?
<追記 2008-01-21>
「久慈町の娘」さんより、コメントにてご教示戴けましたので、
倭文(×わぶん → ○しづ) に
訂正致します。 このような嬉しい交流があると本当に
ブログを書いていて良かった〜♪と思います。
久慈町の娘さん、ありがとうございました。 <( _ _ )>


【旅・町歩きの最新記事】
- JR中央線グリーン車
- 鬼太郎茶屋 お引っ越し
- 低山はいかい 仙元山界隈 (5)板碑制作遺跡
- 低山はいかい 仙元山界隈 (3)百庚申〜仙元山
- 低山はいかい 仙元山界隈 (1)和紙
- 御嶽神社女坂下り 光る水面
- 「神坐す山」のお宿「山香荘」
- 秋田犬 北斗くん
- 秋田内陸線・スマイルレール(5)んだんだTシャツ
- 秋田内陸線・スマイルレール(4)鉄3兄弟
- 秋田内陸線・スマイルレール(3)阿仁合駅・マタギ資料館
- 秋田内陸線・スマイルレール(2)たんぼアート、カカシ
- 秋田内陸線・スマイルレール(1)出発進行!
- 北鎌倉 「古古」ランチ
- 鎌倉 六国見山
- 下北半島 (15) 八戸 八食センターへ
- 下北半島 (14) 八戸 館鼻岸壁朝市
- 下北半島 (13)八戸 居酒屋「あきちゃん」
- 下北半島 (12)ウニ丼・尻屋崎灯台・下北発
- 下北半島 (8)むつ市〜佐井村
想像するしかないのが残念です。
いつも歴史は勝者のものだけれど、
生きていた全ての声の残響が時々
聞こえてくるようにも思えます。
いかり・・・そうだったりしてo(⌒▽⌒)o
でなかったよ(TT)ごめんね。
神奈備さんのHPとは別ですよ(^ ^;
小生も両HPは大変参考にさせていただいています
小生が訪ねた赤穂の大避神社にも
奉納された錨がありましたが
いわゆる海上安全祈願のものでした
でも山桜さんの考え方素敵なので
賛成(^ ^)/
武勇の神ヤマトタケルは『常陸國風土記』では常陸の人々を助ける慈愛の姿で描かれ、逆臣曽我氏を討ち大化の改新為した常陸出身と云われる鹿島と縁深い中臣鎌足、日本の国体の礎となる北畠親房の『神皇正統記』は筑波山麓で書かれ、正統である南朝方の東国における中心地となる、
完成まで250年かけた水戸光圀の『大日本史』は国学の礎ともなり、幕末の志士に甚大な影響を与え明治維新を為す、水戸の志士は「百花の魁」の御旗そのままに悉く散った、
数々の剣の流派が常陸で生まれ、第二次大戦では予科練が霞ヶ浦畔から飛び立つ・・・
これらの常陸の歴史を思うとき、おのずと現代の日本における実践躬行ということを思わずにはいられません
大甕山、次は登ってみたいなぁ^^
わ〜どんな可愛い絵文字だったのかなぁ 見られずに残念!
人々が語り継ぎたい残したいと思ったことは形を変えても、
どこかにちゃんとひっそりとでも潜ませてあると思うのよ。
そういうものを探し出して妄想するのが、今の私の密かな楽しみ♪
>玄松子さんのHPは玄武ネットですね
>神奈備さんのHPとは別ですよ(^ ^;
うわぁそうでした! 大変申し訳ないことを…
私はぼんやり何を勘違いしてしまったのやら〜(><)
早速訂正し、神奈備さんにお詫びのメールをお送り致しました。
幽黙さん、教えて下さり心より感謝です! <( _ _ )>
「錨」自体に既に海の怒りを鎮めるという意味が込められた
名前なのかもしれませんね。
このこんもりとした山そのものが天津甕星・天香々背男の
化身とも言われ、その上で武葉槌命が御自ら封じられている
形ですから、天にも届くほど伸び上がろうとしたという石を
地上に留め置く為の重しの錨かもしれないとも思いました。
>おもわず幽黙さんのブログを覗いたのかと…
ふふっ 今年は幽黙&善人両師匠に倣って、もっと足まめに
地元から寺社廻りしたいと思っています。 きっと新しい
発見があると思うので、今からとても楽しみです♪
常陸にはかの平将門の武勇もありますし、反骨・独立
精神が脈々と流れているようです。
大騒ぎして力をひけらかすではなく、深く静かに黙々と力を
つけ、事を進めて成すという気風でしょうか。
外交でこの力を発揮してくれたら何とも頼もしいのですが…
をを!
あかひと感動なり
常州水木の浜にて新年をお迎へなる哉!
甕の原 蜜筑の浜に立ち昇る光照らせる山桜姫 丹人
天地のめぐみうれしや山桜姫の羽衣舞ふ常陸國 丹人
頓首
殿、勿体無き美しいみ歌を賜り、ありがとうございます!
子供の頃は海から日が昇るのが当たり前と思っていましたが、
今はあらためてその風景を仰ぐことのできる幸せを思います。
金色の日立つ海の大甕に 山海の幸酒蜜のごと 山桜
「悪魔」も人の手を経て姿を表せば、存外愛らしいものと
なりますね。 作り手の愛が乗りうつるからでしょうか?
仏様の足許で踏まれている悪鬼どもなども、なかなか
可愛らしく見えますね^^
錨をお祭りしたのは まだみたことがありません。
>「錨=怒り を 治める」
私も、この説を信じたいです(笑)
私も錨を納めているのを見たのは初めてなので驚きました。
大甕神社には何度かお参りしているのに、今まで一度も
気付かなかったのも不思議です。
「錨を(海に)沈める」には「(海の)怒りを鎮める」
という意味もあるのかな〜などとも思っています。
同音語に同じ意味を重ねることって良くありますものね〜
私は今大学の卒論で大甕倭文神社について調べています。ですが、喪中のためあまり調査が進んでいないのが現状なのですが。。。
山桜さん、倭文はシヅと読むんですよ^^
伝説が多く残る神社なので比較するのも一苦労なんですが、こうやってわざわざ足を運んで歴史を調べている山桜さんの日記を見て自分も頑張らなければと思いました。
来年の元旦、私は巫女さんとして大甕倭文神社にいるのでぜひ来てくださいv
また、貴重なご教示を戴きましてありがとうございます。
早速訂正致しました。
これからちょっと出かけなくてはなりませんので、
続きは戻りましてからゆっくりと! 慌しくて本当に
申し訳ありません。 行って参りま〜す(*^▽^*)ノ"
昨日はバタバタとしてしまい、大変失礼致しました。
「倭文」の箇所、なんと読むのかな?と気にかかってはいたものの、
きちんと確認せずに書いてしまい神様にも大変失礼してしまいました。
けれども、それがご縁で久慈町の娘さんとこうしてお話できる機会が
齎され感謝感謝です。 <( _ _ )>
「倭文」とは、元々は「しづ織り」という古の織物の名前なのですね!
織物と星と言えば、織姫・彦星・七夕…とこれは又、私のとびきり
興味を惹かれる面白い方面へ導かれそうな気配に心躍ります♪
また、音に注目すれば「しづ」は「鎮め」にも繋がり、
やはり大甕倭文神社は荒魂鎮めの意味があるのかしら…
などとも妄想が広がります。
本当に嬉しいご縁をありがとうございました。 これもあの日、
呼び寄せて下さった大甕の神様のお導きでしょう。
来年、神社にいらっしゃるのは元旦だけでしょうか?
運よくお会い出来ましたら、これまた春から縁起がいいことで
どれだけ嬉しいでしょう! 楽しみにしております♪
卒論応援しています。 こんな面白いテーマに取り組んで
いらっしゃるなんて、本当に心より羨ましいですよ!
また、遊びにいらしてお話聞かせて下さると嬉しいです-☆