2008年02月12日

さよなら冷蔵庫

 「アイスクリームが柔らかい?」
と思ったのは、いつ頃だったろう? 氷キューブがくっつき出したのは?

 冷凍品が端から弛んできて、次々使い頃の解凍状態になって来ても、
解けた傍から使用すれば却って使い勝手が良い位。 冷蔵庫は異常なく
使えて特に不自由もなかったし、症状を検索して調べてみれば…
「家電修理相談事例・冷蔵庫」
 http://www.aritadenki.com/shop/syuri/reizouko_02.html
どうやらコンプレッサーの劣化らしく8年経過していることからしても、
修理より買い替えを選択すべきことも明らかだった。 それで伸ばし
伸ばし、だましだまし、とうとう数ヶ月そのままで暮らしてしまった。

 が、遂にその日はやって来た。 冷蔵庫の扉を開けても冷気が無く、
ほんわりと特有の冷蔵品が温んでしまったような臭いがする。
 「ああ、君も力尽きたか・・・」

 連休中、だらだらしていたツケが一気にやって来た。 大きさ・容量・
機能・価格などをネットで調べ、冷たい霙降る中を電気店へ向った。

 念頭にあった流行中の「観音開き」ドアは、実際に開けてみると内側の
ポケット部分の巾が邪魔で、結局両扉を開けないと中の物が見づらく
出し難い。 一番良さそうに思えた機種は、冷凍室が3段目で野菜室が
一番下。 冷凍品より野菜の出し入れの方が絶対に多いので、一番下
では大変。 結局、今までのものと最も作りが似ていてストレスが少な
そうな機種に決め、一路我が家へと引き返す。 電気屋さん、マケテ
下さった所為で、伝票がヤヤコシイことに…お手数申し訳ない。 

 因みに製品価格だけでなく、配送料、リサイクル引取料、○年保障料
などの加算額もあるので、合算で比較しないと本当にお得かどうか
分りません。 また量販店の品と個人店の品は筐体は同じでも中の部品
の質に差があって、耐久年数がかなり違います。 親戚の叔父の所で
購入した製品は家電の平均寿命7〜8年の倍以上経っても健在です。
(でも、遠地の高齢の叔父に今から配達して〜!とは言えません…)


 さ〜これからが大変! 冷蔵庫が壊れるということは、それはも〜
想像以上の一大事。 生協のコンテナがあったので、次々に食品を移し
変えては、車のトランクの中へ。 中身がこぼれて横に出来ないものは
お風呂場へ。 車もお風呂場も満杯。 幸い外気はこの冬一番の冷蔵庫
以下の寒さで、大いに助かった。 これが夏だったら、殆どダメにして
しまっただろう。 尤も夏なら、もっと早く冷蔵庫買いにいったろうが…。 

 あ〜どうしてこう不要なのに捨てられないものが入ってるのか!
どう始末して良いか迷い、取り敢えずとって置くという物ぐさな自分が
嫌になる。 不要と伝えても出前のお寿司についてくる醤油やお吸物の
小袋、開封しないままの頂き物の瓶詰め類や冷果類、買ったものの
食べきれず大量に残ったままのキャンディ類…はあぁぁぁ…溜息。
大容量の冷蔵庫なんて不用品収納基地になるだけだ。 新しい冷蔵庫
は少し小さめにしたが、もっと小さくても良かったかも。 
もう二度とこういうものを溜めないゾ!

 全部空にして、8年弱お世話になった冷蔵庫を心を込めてできるだけ
綺麗にしてやろうと思った。 引き出さないと真後ろにある電源が抜け
ないので、仕方なく通電したまま、冷蔵庫のドアを開けたまま掃除を
していると、
「ピピピピピッ! ピピピピピッ!」
と警告音を鳴らす。 まるで最後のお別れの鳴き声のようで切なかった。

 裏面も側面も綺麗に拭いてやって、お塩で清め、「長い間お世話に
なりました。 ありがとね…」とお別れをした。 やはり生き物でなく
ても別れは寂しく悲しい。 この冷蔵庫が来てから、何故か不運が続い
たけれど、冷蔵庫に罪がある訳じゃない。 丁度そういう運気に当たっ
ただけだろう。 そして今、立春も過ぎて丁度運気の変わり目に当たる。
ピカピカの新しい冷蔵庫が福も一緒に運んできてくれますように!

 古い冷蔵庫を玄関口まで一人で運んで、プチお引越し位ぐったりと
疲れたけれど、いつの間にかフラフラも眩暈も消えていた。


banner_04.gif ←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます揺れるハート
posted by 山桜 at 00:00| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
8年弱の冷蔵庫ですか・・・
我が家は昨夏、家人の嫁入り道具の冷蔵庫を
買い替えました。
使おうと思えばまだまだ使えそうだったの
ですが、数年前から冷却が弱まっていたのです。
だってもうすぐ25回目の結婚記念日が
来るのですから・・・
Posted by 酒徒善人 at 2008年02月14日 18:36
冷蔵庫の故障 大変ですよね。
私去年の夏、日の岬で経験しました。
2週間ぶりに3時間かかって到着。
冷えたビールを飲もうと開けると臭い。
全部腐っている。冷蔵庫の故障。
品物を全部捨てて綺麗に掃除をして1時間車で飛ばして買いに行きました。
が品物は明日到着。その夜は回り寿司の外食でした。
へとへとに疲れました。冷蔵庫は生活に無くては成らないものですよね(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2008年02月14日 20:06
電化製品のいろいろって、
昔はもっと寿命が長かった気がするけれど
毎日24時間休まず!
8年よく頑張ってくれたよね〜o(⌒▽⌒)o

何だかいろいろな事を考えると一緒にくたくたに(笑)
ありがとう冷蔵庫♪
Posted by やゆよ at 2008年02月15日 00:32
よーっくわかります。後苦労様でした。我が家、大きな冷蔵庫が2つ。スイカを丸のまま入れたいと買ってから、もう随分???15年くらい???まだ使っています。家族構成が変わり、古いのは電気代も食うらしいとか???でも、やっぱり、いざ無くなると・・・とか、ちっとも捨てられません。冷蔵庫の中味も同じ・・・どうしても買いすぎるんですね。地震がきても、しばらくナントカ食べられそう・・なんて。
Posted by 山口ももり at 2008年02月15日 10:27
◆酒徒善人さん、こんにちは
 昔の電化製品はもっとずーっと長持ちしましたよね…
最近のは技術進歩に合わせて?買い替え時の8年程でちゃんと
ダメになるようになっているとかいないとか…外側だけなら
まるで新品なのに、本当に勿体無いし可哀想でした。(゜―Å)

 25年って銀婚式ですね! そういうことを指折り数えて
覚えて旦那様もいらっしゃるのですね…。 羨ましいなぁ♪
Posted by 山桜 at 2008年02月15日 11:06
◆青い流れ星さん、こんにちは
 夏場でしたか!それはもうお気の毒としか言いようが…( ̄口 ̄;)
しかしもう完全にダメになってしまっていれば、廃棄処理に
徹すればよいので諦めもつきますね。 私は何とか救えるもの
なら救いたいと欲を出したので、火事場の馬鹿力を無駄に使って
しまいました〜(苦笑)
Posted by 山桜 at 2008年02月15日 11:13
◆やゆよん、こんにちは
 そうでしょ〜昔は電化製品って滅多に壊れなかったよね?
流石に型が古くなったので、新しいのにしようか…って
いう時ぐらいしか、買い替えなんてしなかったと思うよ。

 冷蔵庫ってお休みがないんだものね〜偉いよね!
前の冷蔵庫は時々大きな溜息ついてドキッとしたけれど、
その気持、分るかも〜(><)
Posted by 山桜 at 2008年02月15日 11:18
◆ももりさん、こんにちは
 大きな冷蔵庫が2つですか! 何かあったらももりさんちに
逃げ込もうっと♪ それに2つあれば、どちらかが壊れても、
緊急避難ができていいですね〜長い停電だけは怖いけれど…

 以前にCMで、カエルが冷蔵庫の中身を発掘して、
 「昭和の日付が…」「化石だ…」
なんていうのがあって大笑いしましたが、あんまり笑えないものも
出てきました。 勿体無かったのは、食べ時を逃して何となく大事に
しまっておいたキャビア…ロシア語だし〜一体いつ頃のものか殆ど
記憶がありませんでした(−−;)
Posted by 山桜 at 2008年02月15日 11:28
冷蔵庫 私は出産のための入院中に壊れ、中身が腐って大変なことがありました。
ちゃんとお塩でお清めしてあげるところが 山桜様らしいです。
電気製品って 新しいものはいいですよね。特に省エネになっているようです。
我が家もレンジ 食器洗い機 もう15〜20年だましだまし使っています。
Posted by チャチャ at 2008年02月16日 10:41
◆チャチャさん、こちらにもありがとうございます♪
 うわ…何も出産入院の最中に壊れなくても〜(><)とも
思いましたが、ギリギリ出産まで持ちこたえてくれた上に、
若しかすると何かの身代わりになって赤ちゃんとお母さんを
守ってくれたのかもしれませんね。 

 家電も長く共に暮らすと家族の一員のようで、お別れが哀しく、
ついつい離れがたく… チャチャさん宅の家電たちは、15〜20年も
大切にされて本当に幸せものですね〜
Posted by 山桜 at 2008年02月21日 10:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック