2005年10月24日

文字を持たずに暮らせた民

 文字は、違う部族(征服者と隷属者など)間の契約の必要性から生じたという説が
ある。逆に言えば、同じ言葉を話す一族の中では文字は必要なかったと言うことだ。
そうして長く文字を持たずに生きてこられたご先祖さまは、幸せな民だったのだろう。

 ご先祖さまは文字に残さぬ代わりに、大事なことは何度も何度も繰り返し話して聞かせ、
語り継いできた。言葉を大切に思う気持ち、言葉への心の込めようも、今とは比べ物に
ならないだろう。そうして人から人へ、自然に内容は磨かれ珠玉となった。

 その伝承は例え文字化されたとしても、祖父母から孫へ、父母から子へ、口から口へ
伝えて行きたいものだ。音にされ初めて命を得る言の葉もあると信じているから。
posted by 山桜 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 祖先からの伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック