2008年03月09日

梅の中へ

 梅の中へ、梅の中へ
08-03 023.jpg
 馥郁たる香気の帯に捕らわれ歩み入れば
08-03 025.jpg
 「ここ、ここ、私を見て」と梢の上で囁き揺れる
08-03 007.jpg
 どれ一つとして同じ花はなく
08-03 010.jpg08-03 009.jpg
 裏梅の姿も気を抜かぬ 
 08-03 024.jpg08-03 011.jpg
 光に透ければ表裏一体の美しさ
08-03 012.jpg
 梅よ 梅よ どこまでも気高き君よ


banner_04.gif ←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます揺れるハート
ラベル:
posted by 山桜 at 00:00| Comment(16) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
綺麗ですね〜
桜の華やかな散る綺麗さもさすがですが、
梅の気高い奥ゆかしさの美しさも 何ともいえません。
紅梅白梅の写真 みとれます(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2008年03月11日 22:23
こんばんは
梅の匂いまでこちらに届きそうです。
裏梅まで愛らしく撮れてますね。

歩くごと 髪に額に 指に目に 
  梅花の香 纏う幸あり   七恵
Posted by 遊行七恵 at 2008年03月11日 23:26
華道の世界では
梅は厳しくとしますが
その花の凛としてある姿は
やはり格調高いものですねぇ

 むめが枝の五つの心凛とせり 幽
Posted by 幽黙 at 2008年03月12日 06:46
わあ〜いo(⌒▽⌒)o
さくらんのトコもたくさん咲いてるね〜♪♪
こちらでも、日当たりがいい場所の梅はもう
ひらひらと花びらが舞っているよ☆
桃の木にもつぼみが。。。^^

裏梅の写真みたの始めてかも(笑)さすが!
Posted by やゆよ at 2008年03月12日 18:55
本当に綺麗ですね。

香りまで感じられるようです♪
Posted by 鎌倉とんぼ at 2008年03月12日 19:47
山桜さん、おはようございます。
梅、見事ですね。青空に高くそびえ。
いい香りがしてきそうです。
今度は早くも桜の季節ですねえ。
Posted by m-tamago at 2008年03月13日 09:48
◆青い流れ星さん、こんにちは
 桜が咲く頃は、どこかゆく春の寂しさがただよいますが、
梅の頃は、やっと春を迎えた喜びが香りと共に溢れていて、
ほのぼのとします。 小鳥たちの囀りも嬉しそうですね♪
Posted by 山桜 at 2008年03月13日 10:10
◆遊行七恵さん、こんにちは
 そこもかしこも梅・梅・梅…で、最初の2葉の写真は、
私の視点よろしくピントも何も考えず、高く腕を伸ばして
パチリとしてみました。 ぼわ〜っと見て、又一つ一つの
花にピントを合わせて見て…心ゆくまで梅を楽しみました♪

 「裏梅紋」いいですよね〜日本人ならではの美の観点が好き!

 裏に紅 宿し白梅 春招く 乙女まとひし 薄衣(きぬ)のごと   山桜
Posted by 山桜 at 2008年03月13日 10:31
◆幽黙さん、こんにちは
 「梅は厳しく、桃愛らしく、桜華やかに…」
花の自然の姿の中にも、そのような個性を感じますね。
花の姿だけでなく、香りまでもその個性通りで見事です。

 私は華やかな里桜より山桜より、いや姥桜…(−−;)


 山里を 浜辺に変えし 梅散花   山桜
Posted by 山桜 at 2008年03月13日 10:42
◆やゆよん、こんにちは
 やはりそちらは春の歩みも早いのね〜 今年は全般的には
暖冬だったのかもしれないけれど、年明けから冷え込んだ
為か、ここ数年で一番梅の花が長く咲いているように思うよ♪
桃の花が咲くと、もう春も盛りだね〜

 「裏梅」という言葉があること自体、ぞくと心がざわめく
くらい素敵だと思う。 このような美を見出す素敵な遺伝子、
ずっと伝えていきたいよね^^
Posted by 山桜 at 2008年03月13日 10:48
◆鎌倉とんぼさん、こんにちは
 梅の木を剪定すると、枝からも梅の香りがしますね♪
梅の枝を染めに使うには、花の咲く直前の枝が一番良いと
伺いました。 白梅の枝でも薄紅色に染め上がるほど、
赤い色素が含まれていることも裏梅を見ると納得です。

 今日が佳き日でありますように!
Posted by 山桜 at 2008年03月13日 10:56
◆m-tamagoさん、こんにちは
 東北では、梅・桃・桜が一堂に咲き「三春」という地名が
あるほどですが、今年はひょっとすると関東でも三花の競演が
見られるかもしれませんね〜♪ 嬉しいような心配なような…
Posted by 山桜 at 2008年03月13日 11:03
梅林を見ると、梅干をイメージし、
口の中が・・・・
梅干といえばやっぱり和歌山・南部。
久々に和歌山へ行ってみたいよなぁ〜
Posted by 酒徒善人 at 2008年03月13日 18:18
またブログ巡り中に立ち寄りました。
応援ポチッ!
Posted by サトシ at 2008年03月13日 20:26
◆酒徒善人さん、こんにちは
 あはは、同じです! 私も実は気取ったこと書いてますが、
白梅が後の赤い萼色に染まった感じを見て、梅干のことを
思い出し、口の中が酸っぱくなっていました〜

 そもそも梅林は人の目を楽しませるものではなくて、
梅の実の畑ですものね。 あ〜スッパ!
Posted by 山桜 at 2008年03月14日 10:49
◆サトシさん、こんにちは
 ポチっと応援、ありがとうございます。
 「株」ですか。。。 私は、木草の株だけでいいです^^
Posted by 山桜 at 2008年03月14日 10:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック