写真:ジョウビタキ♂(オス)
http://homepage2.nifty.com/night-forest/index.htm「ソロモンの指輪」さんより
例年通り、今年も無事ジョウビタキが我が家にやって来た。遠くシベリア方面から
厳しい冬の間を日本で過ごす為に渡ってくる冬鳥だ。鳴き声自体は10月23日頃から
耳にしていたが、姿を見たのは今朝。朝も早から電柱の上で、♪ヒッヒッヒッと甲高い
声を響かせて鳴き渡し、朝寝坊をさせてくれない。
なにせとても縄張り意識が強く、メスもオスも単独で縄張りを守る。その大事な
縄張り宣言なので、小さな体を震わせ尻尾を振りながらひっきりなしに鳴きまくる。
車のミラーをたたみ忘れようものなら、鏡に映った自分の姿に向かって飽くなき
猛突進まで繰り広げる。窓に自分が映った瞬間を見逃さず、幾度も激突攻撃を
してきたことさえある。
良く耳を澄ますと、♪ヒッヒッヒッ の後に カカカカカ!と石をセッカチに
擦り合わせるような音が聞こえる。これも鳴き声の一部なのかよく分からないが、
ジョウビタキが発している音には違いない。
(私にはここに近づけばただじゃ置かないゾ!という威嚇音に聞こえる)
この音を「火打石」の音、と聞きなして「火焚き」鳥と呼ばれるとのこと。
*しかしスズメ目ツグミ科でありヒタキ科ではない、この不思議?
ヒタキ科のムギマキやキビタキなどはそっくりに見えるが…。夏鳥と冬鳥の違いなの
だろうか? 鳥類の分類は良く分からない。あぁ、又調べることが増えた…。*
彼等は北からの季節風に乗って、丁度冷え込みが厳しくなる時にやってきては、
火打石をカカカカカツと鳴らして、
「寒くなって来ましたよ! 火火火カカカカカッ 火を焚きましょう!」
と言って廻っている律儀な鳥でもある。
私も毎年この声を聞くと、暖房をつけても許されるかな…という気持ちになる。
また頭が灰色で嘴の脇に髭を持ち、紋付羽織を着ているように見えるので、
「尉(じょう)」=能楽で白髪の翁・おじいさんの字が当てられた、良く見かける鳥
なので「常」の字が当てられて、ジョウビタキとされたとも言う。
♀(メス)は全体に灰褐色(尻尾の下辺りだけオレンジ)で目立たないが、鳴き声と
尻尾振り、それに白い紋付は同じなので、声を聞いたら見つけてやって欲しい。
ちょっと気の強いダンス上手な可愛いお嬢さんを…。
*どうやら私の見たポケット図鑑の分類が古かったようだ。
現在、ジョウビタキ、ルリビタキ、などは、スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科
ムギマキ、キビタキ、などは、 スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科
となっている。*
ラベル:ジョウビタキ
【山川・自然観察の最新記事】
- 薬師岳花紀行(21)雨中下山→吉峰温泉
- 薬師岳花紀行(20)山・ビール・太郎ラーメン 乾杯!
- 薬師岳 花紀行(14)薬師岳山頂からの展望
- 薬師岳 花紀行(13)ケルン→薬師岳山頂
- 小さな盛土穴たくさん・・・何!?
- '24年7月 高尾山 稲荷山コース(3)
- '24年7月 高尾山 稲荷山コース(2)
- '24年7月 高尾山 稲荷山コース(1)
- 奥多摩秘境の会 6月(4)
- 奥多摩秘境の会 6月(3)
- 奥多摩秘境の会 6月(2)
- 奥多摩秘境の会 6月(1)
- 低山はいかい「東京の林地〜金比羅尾根」(2)
- 北山公園 花菖蒲
- 玉原高原 ブナ平(3)
- 玉原高原 ブナ平(2)
- 玉原高原 ブナ平(1)
- '24年6月 高尾山 小仏城山コース(2)
- '24年6月 高尾山 小仏城山コース(1)
- 入笠山から360度パノラマ展望(2)
小鳥ってかわいいよね。
ちょこまかしてて。毎年の訪問なのね。
ふさふさのお洋服きて。。。。
「おじいさん」と言うより腕白小僧だなぁ
すっごく気が強くて、懸命に生きてるって感じ( ^ー゜)b
あとは想像にお任せ。。
京都にも居るんですかね??
低山帯下部、里山、野原などで越冬する。」とのことですので、
京都にも渡来する筈です。
@「ヒッ、ヒッ、ヒッ」という甲高い鳴き声
(良く聞くと、その後にカカカ又はタタタと舌打のような音)
Aスズメ位の大きさ
B羽に白い紋
C♂は頭=灰色、顔・背中・羽=黒、胸〜腰=橙色
♀は全体=灰褐色、腰が橙色
これが目立つ特徴です。
京都でも発見されたら、教えて下さいね^^