2008年06月02日

お稲荷さんのお招き?

     08-05 072.jpg

 5月から和裁を習いだして、週一回X4でやっと晒しの肌襦袢が出来、
6月からは浴衣ということで、先輩方に伺った安い!と評判のお店へ
テクテクテクテク歩いて行って参りました。

 外出もできるような少しお洒落な浴衣地な〜んて思ったら、そういう
生地はこのように安いお店でも5〜6万もするのですね! 怖ろしくて
ハサミも針も入れられそうにありませんので、棚中の反物を引っ張り
出した挙句、なんとか面白そうなものを見つけ、ご機嫌でまた、テク
テク歩き出すと、目の前に大きな「←稲荷神社入口」の木の看板が!

 こういう時は逆らわない性質ですので、神様のお招きのままクルリと
左に曲がってお参りに伺いました^^

 最初の石の鳥居を潜って真っ直ぐ、立ち並ぶ灯篭の中を進むと、右に
道に面して赤い鳥居があり、その先にお社がありました。 どちらの
鳥居の細い注連縄も随分低い位置に下がっており、巧まずして?自然に
頭を下げるようになっていますね^^
     08-05 084.jpg

 お稲荷さんの眷属、狐さんのお迎えです。 思わず撫でたくなって
しまう滑らかで優しげなお姿でした。
 08-05 080.jpg08-05 079.jpg

 優しい狐さんには、沢山のテントウムシが集っていました。
 ちょっとこそばゆそうな恥ずかしそうな笑顔にも見えますが…
       08-05 078.jpg

 幽黙さんの神社仏閣めぐりで見所を勉強?しましたので、真似して
お社の彫刻に注目してみました。 中央は普通の亀なのですが、両脇
いるのは、玄武?それともやはり幽黙さんに教わった贔屓?
    08-05 075.jpg

 獅子の表情も動きも生き生きとしていて、彫りも流麗、暫く惚れ惚れ
眺めて見入ってしまいました。
    08-05 077.jpg

 参道右手に見える小さな赤い鳥居の中を伺うと…
小さな山犬の狛犬さん! おじゃる丸に出てくる狛犬の双子にそっくり
じゃありませんか。 そうか〜満願神社は三峰さん系なのかしら?
(山犬は三峰神社の眷属として有名です。)
足元にはヒイラギ南天の実やどんぐりのお供え物が… 
   08-05 082.jpg08-05 081.jpg
             series1_37.jpg
             満願神社の狛犬ツインズ
          オコリン坊(兄) と ニコリン坊(弟)
 
 子供らにも愛されてお幸せですね…そう手を合わせると、紙垂が
ふわり風に揺れて、神様が笑われたように思われました。
    08-05 085.jpg

08-05 074.jpg  ちょっと小首を傾げて、小さな祠もなんだかコダマみたいに笑っているように見えました。 貧ちゃん神さんでも隠れているのかな?
posted by 山桜 at 00:00| Comment(12) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お稽古事が大変ですねェ。お疲れ様です。

しかし“晒しの肌襦袢”は茶道をなさっていると
必需品ですね。半襟も掛け替えをしなくてはいけ
ません。

おきばりやす。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2008年06月06日 16:16
以前言われていた習い事ですね?
手縫いの浴衣の写真姿も綺麗でしょうね(笑)
Posted by 青い流星 at 2008年06月06日 19:18
和裁を始められたのですか?
もし着物に興味あり、さらに疑問に思うことなど、なんでも知りたいと思われるようでしたら、以下のかた、圧倒的に物知りですし、また教えても下さることでしょう。
ご紹介しておきますね。

http://blog.goo.ne.jp/tombo624/
Posted by 蜆子 at 2008年06月06日 21:35
おお美狐ですね!
愛い狐さんです

贔屓は亀趺(きふ)という形で
上に物を乗せるという役目を持ちますね
風水の方で
龍亀というのがありますが
もしかすると神社装飾はそれに近いかも
もしろん四神としての玄武もあるでしょうが
その場合は他の三神も揃っていて…
ということになりましょうか
Posted by 幽黙 at 2008年06月06日 22:09
はじめまして 時々拝見していました。
茶道や植物、虫、料理など共感するところが多く
お便りします。
 先日、栗の木についていた虫こぶを見て驚きました。
あの中から、大きくなった虫が自力で飛び出す様を想像
すると、楽しくなります。
 山桜さんが、ゆかた生地のお店屋さんの帰り道の事が
書いてありました。私は5年ほど前に頂いたゆかたの反物をどこか縫ってくれるところはないかと探していました。そんなタイミングお稲荷さんの導きかと私も感じ
勢いで書き込んでいます。
 何しろパソコンは得手ではありませんので、お見苦しいところがありましらお許しくださいね。



Posted by 虫こぶ at 2008年06月07日 10:57
◆鎌倉とんぼさん、こんにちは
 今朝は菖蒲園で、未だ開き始めの穢れない花菖蒲を眺めながら
朝茶を戴いて参りました。 他の流派の先生方のお点前も拝見
できる良い機会でした。 

 掛け針・くけ台を使うと、直線縫いがとてもやり易くて
昔の人の智慧に感激でした! 祖母が座布団の下にくけ台の
台座を踏んでお針をしていた姿を思い出しました。 
今、あれが欲しくてたまりません。 どこかにしまってあると
良いのですが…

 おおきに精進いたします♪
Posted by 山桜 at 2008年06月07日 12:27
◆青い流れ星さん、こんにちは
 手縫いをしている姿はあまりお見せできないさまだと…
肌襦袢の縫い代にも血染めがちょこっと…イタタタタ…(><)
Posted by 山桜 at 2008年06月07日 12:30
◆蜆子さん、こんにちは
 わ〜素晴らしいお方を紹介戴き、ありがとうございます!
サイトに飛んで、思わず長いこと読み耽ってしまいました。
新しい世界が広がっていくことが嬉しくて仕方ありません♪
Posted by 山桜 at 2008年06月07日 12:32
◆幽黙さん、こんにちは
 幽黙さんに褒められて、狐さんもますます笑顔でしょう^^

 贔屓は背で何かを支えているものなのですね。
玄武は四神そろいの中の一神として存在…成る程そうですね!
さすればこちらは龍亀さんですか…いや〜姿は似ていても
色々なのですね〜楽しいなぁ!

 いつもありがとうございます。 またお助け下さいませ^^
Posted by 山桜 at 2008年06月07日 12:36
◆虫こぶさん、ようこそお越し下さいました!
 虫こぶさん? 私、お会いしたことありますか?
虫こぶ大好きな方知ってるのですが♪ 私の知人はそんな人が
多いので、偶然でしょうか…^^

 大抵の方は虫コブを見てキモチワルイと言いますよね。
あそこから成虫が…って((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪する方は
絶対にお友達になれます♪♪ どうぞ宜しくお願いします!

 浴衣の反物とお稲荷さんが引き合わせて下さったご縁とは
これまた、何ともトキメキます−☆
この時期は、短期浴衣縫い教室なんて看板も出てますから、
ご自分で挑戦されてみては如何でしょうか〜
殆どが直線断ち直線縫いで、形が出来上がっていく様子は
折り紙のようにピシリと気持ちよく、癖になりますよ〜♪
Posted by 山桜 at 2008年06月07日 12:43
オコ坊とニコ坊は本当にいたんですねΣ(´д`;)
桜さん、おさいせんもっとって言われませんでしたか(笑)
狐さんてイモムシや蜘蛛や生物がたくさんすんでますよね。
優しい顔に萌えました。
写真撮りに行きたいです。
Posted by ひらりん at 2008年06月10日 01:33
◆ひらりん、おはよう
 ね〜っ、山犬の小犬の狛犬さんって初めてお目にかかって
嬉しくなっちゃった♪♪ 狐さん、何だか色っぽいよね〜
 ♪粋な黒塀 見越しの松に… ってふいに浮かんだんだ
あれって人形町だったけ? なんか関係あるのかな〜

 なんと言っても行きには見えなかった看板、バスに乗ったら
行き会わなかった看板が、【←こっちへおいで】とばかりに
目前にあったら、いかにゃならんっでしょ〜^^
Posted by 山桜 at 2008年06月12日 09:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

兵庫紀行 平田稲荷神社 2008/06/07
Excerpt: 正に里山の鎮守という佇まいを持つお稲荷さんです 濃い緑の杜を背景に朱の鳥居はまだまだ鮮やかです ここには勧請縄があるということ見にきたのです 鳥居を潜るとそれはすぐ目の前にありました 小さな..
Weblog: 久延毘古 独言
Tracked: 2008-06-12 21:08