2024年06月26日

「十二さま」とは?

ご訪問ありがとうございます

最近、尾瀬、玉原などで相次いで「十二さま」を祀る神社に出会い、栃木の太平山(おおひらやま)の麓で「客人(まろうど)神社」という、他所からやってくる神様を祀る神社に詣で「客人とは?」と考える機会も得ました。

このように、関連事項が畳みかけてくる時は、学びのご縁が巡ってきている時! 逃す手はないですね

尾瀬 山神宮 大清水登山口手前
P6076977 尾瀬 山神宮m.jpg
最初に「十二さま」という聞き慣れない神様の名前を、「尾瀬の語りべ」M氏に伺ったのは、この神社前でした。その時に、
「十二さまってどんな神様ですか?」
と伺いたかったのですが、送って頂いた上に質問攻めでは余りにも厚かましく、口に出来ませんでした。いや・・・一度は口にしたかも・・・お返事なく、聞こえなかったかな、失礼だったかな、と諦めたような記憶が・・・??
こちらのご祭礼日は、5月13日だそうです。
<追記>「12」の禁忌で13日にしたのかと思ったのですが、後で虚空蔵菩薩さまを祀ったのが始まりと知り、「13日は虚空蔵菩薩さまの縁日」だったことを思い出しました。

尾瀬 十二山神社
P6077154 尾瀬 十二山神社m.jpg

P6077152 尾瀬 十二山神社m.JPG
同じ日に、また尾瀬で「十二山神社」に出会い、縁起を読み、十二さまが「山の神」であることが分かりました。

尾瀬 山ノ鼻 十二山神
P7129679 尾瀬 山の鼻  十二山神m.jpg
なんと、尾瀬の山ノ鼻、研究見本園入口傍にも「十二山神」が祀られていました。

こちらでは、9月12日が「十二山神様」のお祭日とのこと。
おおっ、山桜とKさんの結婚記念日と同じ。やはり何かご縁があるのかな。

尾瀬のビジターセンター情報によれば、
「十二山神様」は山で働く人たちの守護神であり、安産の神様、女神様であり、醜女であるという伝承もあって、自分より醜いものがあれば喜ぶとして、顔が醜いオコゼを供える習慣もあるようです。

玉原 十二山宮
P5206043 玉原 十二山宮 扁額s.JPG P5206041 玉原 十二山宮s.jpg
そして今年の出会いは玉原の「十二山宮」でした。
P5206042 玉原 十二山宮m.jpg

先ず「十二さま?」と思って頭に浮んだのは、「12の月のおくりもの」(スロバキア民話)、また、それを元に創作された「森はいきている」というロシアの物語です。どちらも、一年の12の月にそれぞれの神様がいらっしゃるという考え方に基づいています。

しかし、どうやら日本の「十二さま」は、それらとは少し違う「山ノ神」さまのようで、最初から学び直しです。

「十二さま」は、
・主に雪深い東北地方で篤い信仰がある。
・春には里に降り、秋には山へ帰っていく神霊。
 →雪解けで始まり、雪で閉ざされる農耕、山仕事に関連?
 →祖霊がやって来て帰る、春彼岸、秋彼岸に関係あり?
 しかし、彼岸は多忙な為、お盆に神事が催される。
・里と山の境界線辺りに祀られていることが多い。
・他所からやっている「客人神」としての性格があり?

なぜ「十二」なのか。
・一年十二ヶ月に十二人の子を産むという山ノ神の属性に由来。
 (例)山ノ神は「女性で一年に十二の子をお産みになる。(岩手県九戸郡山形村)
・十二というのは具体的な数というよりも「極まった数」として神威の大きさを表している。
 これは山ノ神がお産、子育てをつかさどる神としても崇められたことに関連する?

 その他には、
・神仏習合による神格として薬師如来の眷属十二神将とする説。
・熊野十二所権現との関連を指摘する説。

また、奥只見観光公式サイトによれば、
・十二山神社の本尊「虚空蔵菩薩」は、今をさかのぼること八百余年、平安時代末期にこの地に移り住み、尾瀬ヶ原や尾瀬沼を発見し、尾瀬の地名の由来でもあると言われている尾瀬ノ三郎房利が、京の都を離れる際に、思いを寄せていた御妃より密かに形見として賜ったもので、この地の住民に与えられ、その後、村人達により守り本尊として崇められてきました。 虚空蔵菩薩は、人々に知恵を授けるともいわれています。 また、明け方の空にひときわ明るく輝き、その美しさで人々の目を引きつける「明けの明星」は、虚空蔵菩薩の化身とされており、金星 (ビーナス)は愛と豊穣と美の女神の名前としても知られています。とありました。

なるほど、それで「尾瀬」では、一際、十二さま信仰が篤い訳なのですね。しかし、虚空蔵菩薩と山の神の関係が分かりません。未だ追い続けたい点の一つです。

数の禁忌
・十二という数は畏れ多いがゆえに、かえって禁忌とされることがある。
 木樵が山へ入るとき12人になることを嫌い、また山小屋などで12人が会することを恐れ木の枝等で作った人形で13人に擬し、山中の祠に納める。(津軽)
・山ノ神講の講員が十二人に減らないように努める。(長岡)
・12の付く日に山に入らない。(山仕事をしない。)

山ノ神を女神とする伝承
・子を産むので必然的に女神。
・男性を好み、女性を嫌う。
・山で探し物をする時、男性自身を露わにするとみつかる。
・山仕事や神事に女性を関わらせない。
・醜女とされることが多い。
(自分の妻のことを「山ノ神」と称するのを聞いたことがある。)

う〜ん、ますます興味津々です。今まで知らなかった「十二さま」について、これからも学んでいきたいです。

<参考書籍>
 「十二山ノ神の信仰と祖霊観」 (上)(下)
  東洋大学ライフデザイン学部教授 菊地章太 

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 12:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

琴平丘陵初夏(4)修験堂

ご訪問ありがとうございます

岩場を登った上にいらした仏さま
P3033902 仏像m.JPG
右手が説法印なので阿弥陀如来さまでしょうか。

P3033903 仏像m.jpg

その後ろに突如現れる白木造りの修験堂
P3033904 修験堂m.jpg

P3033925 修験堂m.jpg

P5025374 修験堂m.jpg

P3033907 修験堂m.JPG
影森琴平神社の旧奥ノ院の場所、大岩断崖上に建つ。
先ず正面で祈念し、お堂外の細い回廊を周り、真ん中の柱のマニ車の干支を一つずつ(外側に「南無阿弥陀仏」と刻まれていますが、横に干支が記されています)まわし、12回で干支が一回りすることで一回の行だそうです。(今は、回廊も一部壊れており、一部立ち入り禁止で廻れません)

P5095536 修験堂内s 1120.jpg P5095538 修験堂内 1121s.jpg

修験堂から下る急階段
P5095540 修験堂からの階段m 1123.jpg

ヤブレガサ         ミヤマハコベ?
P5025375 ヤブレガサs.jpg P5025376 ミヤマハコベs.JPG

新緑の道でポーズ       アカネ
P5095541 新緑の道でポーズ 1127s.jpg IMG_6814 アカネ 1126s.jpg

オオバイノモトソウ      チゴユリには小さな実が
IMG_6760 オオバイノモトソウ 1049s.jpg IMG_6826 チゴユリの小さな実 1139s.jpg

オニグルミの木と雄花
P5025409 オニグルミs.jpg P5025383 オニグルミ 雄花s.jpg 

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

琴平丘陵・初夏(3)岩井堂

ご訪問ありがとうございます

ツクバネウツギ 衝羽根空木 スイカズラ科ツクバネウツギ属
P5095513 ツクバネウツギ 1018m.jpg
萼の部分が衝羽根の形をしています。

護国観音さま下の岩場を下る
P5095521 岩場クリア中1s 1034.jpg P5095522 岩場をクリア中2s 1034.jpg

ヤマツツジ        ヒトリシズカ 一人静 センリョウ科 
P5025359 ヤマツツジs.jpg P5025357 ヒトリシズカs.jpg

キヌタソウ 砧草 アカネ科ヤエムグラ属
P5025356 キヌタソウm.jpg

ハンショウヅル 半鐘蔓 キンポウゲ科センニンソウ属
P5095523 ハンショウヅルm 1039.jpg

マルバウツギ 丸葉空木 アジサイ科ウツギ属
P5095525 マルバウツギm.JPG

切通に掛かる鉄の橋     橋の袂の石祠
P3033884 鉄の橋 切通s.jpg P3033883 橋の袂の石祠s.jpg

岩井堂付近案内図 回避した320段以上の階段
P3033886 岩井堂付近案内図s.jpg P3033885 回避した長い階段s.jpg

札所26番 岩井堂
P5025364 岩井堂m.JPG

秩父札所26番。萬松山圓融寺の境外仏堂。臨済宗建長寺派。
嘗て秩父三十四ヶ所札所の第26番観音が安置されていた堂宇、今は無人。弘法大師が諸國遍路の際に霊験を感じて岩間に壇を設けて、三七日の秘法を修業したと伝わる。その後秩父太郎重弘が堂舎を再興、子の重能・孫の重忠代々の信仰を集め、佛國禅師が当地に霊験を感じて禅定したと伝わる。
圓融寺では、岩井堂の建立時期を畠山重忠が二俣川の合戦で謀殺された元久2年(1205)としている。
円融寺からレゾナック社敷地内経由だと、320段以上の階段を登る修行?が待つ。

岩井堂の舞台の上の参加者の皆さん
P5095531 岩井堂 廣川班m 1111.jpg

岩井堂の舞台上
P5025370 岩井堂 舞台m.jpg

岩井堂の舞台から下を覗く
P5095532 岩井堂舞台から下を覗くm.jpg

P5095533 岩井堂舞台から下を覗くm.jpg

千社札だらけ・・・聖観世音のご詠歌が読めない
P5095534 岩井堂m.jpg

秩父札所26番はこちらなので再掲
DSC_1724 (002) 26番円融寺お札m.jpg

岩井堂裏の岩窟
P5025371 岩井堂裏の岩窟m.jpg
嘗てはこちらも修行の場だったか。

岩井堂から修験堂への岩場
P5095535 岩井堂から修験堂への岩場m 1114.jpg

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

琴平丘陵・初夏(2)大渕寺・護国観音

ご訪問ありがとうございます

札所27番 竜河山大渕寺/龍河山大淵山
     (りゅうがさん だいえんじ)
  
IMG_6688 大淵寺 入口 0950s.jpg P3033830 龍河山 大淵寺s.jpg

P5095505 大淵寺m 0950.JPG
曹洞宗 ご本尊:聖観世音菩薩(伝・弘法大師作)

木の幹を呑み込んだ跡?のある大岩
P5025330 大淵寺 大岩s.jpg P5025332 大淵寺s.jpg 

「恵みの延命水」を頂く(S)    鐘楼堂
IMG_6695 大淵寺観世音菩薩の延命水を頂く 0953s.jpg P3033834  大淵寺 鐘堂s.jpg
「延命水」は、天然湧水で年間渇水することがない。この水を飲めば「三十三ヶ月延命出来るとの言い伝え。
「鐘楼堂」は、第51代横綱「玉の海」による追善相撲を記念して昭和46年(1971)に建立。

大淵寺 付近図
P3033835  大淵寺 付近図m.JPG

大淵寺 月影堂 3月下見時残雪あり
P3033839  大淵寺 月影堂m.jpg

月影堂に参拝
P5095507 大淵寺 月影堂m 1000.jpg
下見時、マサさんが手を合せた時と同様、皆さんの参拝時にさぁっと日が差し、お堂も明るく輝きだしました。観音様に歓迎されていると確信、余りのありがたさに更に頭を垂れました。

月影堂の縁起
P3033840  大淵寺 謂れの額m.jpg
昔、宝明(ほうめい)という名の行脚僧が、影森の地で病に倒れた。
そこへ訪れた弘法大師は、宝明の病の話を聞くと、聖観音像を彫り与えた。宝明は病の回復を祈願し礼拝を続けると病が完治。これに歓喜した宝明は、聖観音像を本尊として、観音堂を建立したという。 

札所27番お札
DSC_1723 (002) 27番大淵寺お札m.jpg
 夏山や しげきが下の 露までも 心へだてぬ 月の影もり

お札を頂く前に、お札の意味に思いをいたし、観音様にお参りを忘れぬように・・・。

月影堂右手「琴平丘陵ハイキング」入口  お不動様
P3033841 琴平ハイキング入口s.jpg P3033842 お不動さまs.jpg

どんぐりとツチグリ (S)  ツクバネウツギ
IMG_6707 ツチグリ 1012s.jpg P5095513 ツクバネウツギs 1018.jpg

ギンラン
P5025340 ギンランm.jpg         
P5025360 ギンランm .jpg

ササバギンラン
P5025353 ササバギンランm.jpg

月影堂の上に出る      琴平丘陵ハイキングコース道標
P3033844 月影堂の上s.jpg P3033845 琴平ハイキング道標s.jpg

マルバウツギ(S)
IMG_6702 マルバウツギ 1007s.jpg

キンラン 10:19
P5095514 キンランm 1019.jpg

ツクバネウツギ 10:19 (S)   護国大観音への道標 10:21 (S)
IMG_6719 ツクバネウツギ 1019s.jpg IMG_6723 護国大観音への道標 1021s.jpg

護国観音 (S)
IMG_6733 護国大観音 1025m.jpg
1935年(昭和10年)建立。大淵寺の背後に立つ巨大(高さ約17m)コンクリート製の観音像。
高さ五十五尺九寸(17m弱)は「ごこく」の語呂合わせとのこと。

高崎観音・大船観音と共に関東三大観音の1つ。戦前には、巨大仏の造立ブームあり。
日本仏教では女性的に表現されることが多い観音菩薩の中で、こちらは肉感的で力強い体格と、蓮華の代わりに宝剣を持った左手が特徴。これは戦前の世相によると考えられる。

護国大観音から北北西 城峯山方面 (S)
IMG_6729 護国大観音から北北西 城峯山方面 1024m.jpg

護国観音からの展望 (G)
1716033093542 護国観音からの展望m 小田さん.jpg

護国観音より小鹿野二子山(左端の尖塔)など 03.03
P3033851 護国観音より 二子山m.jpg

護国観音より両神山 03.03
P3033850 護国観音よりm.jpg

写真・キャプション協力:参加者(S)印 S.Akiraさん、(G)ガッコちゃん

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

琴平丘陵・初夏(1)円融寺

ご訪問ありがとうございます

3月に下下見に行った琴平丘陵、初夏となり本番の日を迎えました。

影森駅までは、乗換が多いのですが、いろいろな車両が見られて楽しい♪
P5095500 西武線の電車1s.jpg DSC_1561 (002) 西武線 ハリーポッター号s.jpg
沿線の四季の花々       ハリーポッター号

西武線の西武秩父駅から秩父鉄道・御花畑駅は鉄道会社が違い、乗り入れていないので歩かねばならないのです。線路はちゃんと並行して走っているのにねぇ これって連絡通路のお店が乗り入れを反対しているのかしら? 西武線の秋津とJRの新秋津と同様? 

秩父鉄道 御花畑駅ホームと写真家 8:32 (S)
IMG_6613 秩父鉄道お花畑駅ホームと写真家 0832s.jpg P3033800 お花畑駅s.jpg
秩父鉄道・御花畑駅は、今年の1月にレトロ風大正浪漫風にリニューアルされたばかり。

影森駅と武甲山 8:45 (S)
IMG_6622 影森駅と武甲山 0845m.jpg
因みに「影森」の地の由来は、武甲山の影の森とのこと。山の影が届く程間近に聳えています。(左の立派な駅舎に見えるのはお手洗い)

今井屋さん外観と味噌ポテト
P5025308 今井屋s.jpg P5025310 今井屋 味噌ポテトs.jpg
「今井屋」さんに味噌ポテトの買い出しへ。なんと味噌ポテト1パックに焼きそば1パックのサービス付きという大盤振る舞い!(いつもそうとは限りませんよ〜💦)女将さん、ご馳走様でした

影森駅周辺をちょっと散策・・・
IMG_6624 影森駅 砂を積載した貨車 0905s.jpg P5025311 影森駅から 護国観音s.JPG
砂を積載した貨車 9:05 (S)    駅から護国観音を望む
貨物列車の警笛の音、重さに軋むレールの音が懐かしい。
これから向かう護国観音さまのお姿が山の中に・・・。

ハコネウツギ(G)
1716033092595 ハコネウツギm 小田さん.jpg

箱根ウツギ 9:16 (S)       稲荷神社 9:16 (S)
IMG_6631 箱根ウツギ 0916s.jpg sIMG_6629 稲荷神社 0916s.jpg
民家の塀の外にハコネウツギが滝のように溢れて咲いていました。ニシキウツギとハコネウツギは、どちらも紅白が混じり咲きますが、花筒の底部が「箱のように角張っている」のがハコネウツギ、覚えやすいでしょ?

札所26番岩井堂の別当寺 円融寺の牡丹 9:27 (S)    
IMG_6660 円融寺の牡丹 0927m.jpg
札所26番岩井堂は無人の為、お札はこちらで頂きます。円融寺には「未了の庭」「牡丹の庭」があり、どちらにも牡丹が沢山植えられています。下見時が満開でしたが、本番でも未だ咲いていてくれました。

萬松山円融寺(まんしょうざん えんゆうじ)
臨済宗建長寺派 ご本尊は「聖観世音菩薩(伝・恵心僧都作)
畠山重能(重忠の父)の開基と伝わることから、平安時代後期創建と推測。

秩父札所26番 岩井堂・萬松山円融寺のお札
DSC_1724 (002) 26番円融寺お札m.jpg
これから「訪ねいる岩井堂」に期待が高まります。

P5025318 円融寺 未了の庭m.jpg

P5025317 円融寺 ボタンs.jpg P5025316 円融寺 ボタンs.jpg

P5025315 円融寺 牡丹s.jpg P5025321 円融寺 ボタンs.jpg

本堂に参拝           円融寺門前 9:28 (S)
P5095501 円融寺参拝s 928.JPG IMG_6665 円融寺門前 0926s.jpg

円融寺入口とその手前の影森用水跡?
P5025324 円融寺名碑s.JPG P5025323 影森用水跡s?.jpg

影森用水は、安政四年(1857)当時の名主・関田宗太郎が私財を投じ、水の不便な影森村民の苦難を救うために三輪渓に水をとり、戸毎に通水。後には橋立川、湯の沢に水源を取り水路を開き新田を開墾。この水路が本当にその跡なのかは不明です。すみません。

円融寺には向かって右裏手の「未了の庭」の方から入って、表入口へ出ました。

朝曇り空の武甲山 9:38 (S)
IMG_6673 朝曇り空の武甲山 0938m.jpg

ナンジャモンジャノキ/ヒトツバタゴ (下見時)
P5025325 ナンジャモンジャノキ ヒトグバタゴm.jpg
ナンジャモンジャノキの花は、未だ沢山咲いていてくれました。

ニガナ似の不明種       クサフジ 9:45
P5025326 ?s.jpg P5095503 クサフジs 0945.jpg

ハリエンジュ/ニセアカシア 9:45
P5095504 ハリエンジュs 0945.JPG

写真撮影:(S)印・S.Akiraさん、(G)ガッコちゃん、無印 山桜

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

客人/まろうど神社(栃木)

ご訪問ありがとうございます

客人(まろうど)神社 入口
PB091764 客人神社入口m.jpg

鳥居左の建物の中の庚申塔など
P3214154 客人神社内の庚申塔m.jpg

客人神社 鳥居と階段
PB091765 客人神社 鳥居m.jpg

PB091766 客人神社への階段m.JPG

PB091767 客人神社 振り返るm.jpg

PB091769 客人神社m.JPG

P3214155 客人神社m.jpg

客人(まろうど)=稀人(まれひと)「稀なる来訪者」。 
いかなるご縁か異国(常世/とこよ、隔世/かくりよ、祖先霊の住み賜う国)からこの地にやって来た客人は、悪霊悪疫から土地を守って下さる「神」として崇める信仰が芽生えた。お盆の行事もこの信仰との結びつきが考えられると言う。

*「まれびと」の称は1929(昭和4年)、民俗学者 折口信夫が提示。「客人」を「まれびと」と訓み、本来、神と同義語であり、その神は常世の国から来訪することなどを現存する民間伝承や記紀の記述から推定した。沖縄におけるフィールド・ワークが、まれびと概念の発想の契機とされる。沖縄・奄美諸島での「ニライカナイ」も遠い海の彼方の楽土=常世の国。

さて、この神社の主祭神は、武御名方命/タケミナカタノカミ とされています。
タケミナカタノカミは、「建」御名方神の表記が多いのですが、こちらでは敢えて「武」を用いているのにも意味があるかもしれません。どちらにしても建御名方神は、日本神話の国譲り(天津神が国津神から葦原中国の国譲りを受ける説話)において、大国主命が国譲りの是非を委ねた事代主神が承諾した後も最後まで抵抗し、力比べをして諏訪の国まで投げ飛ばされ、諏訪神社に祀られた神様ですから、建や武の字を持たれるのも頷けます。

そう、主祭神が建御名方神(諏訪湖の龍神でもある所から水神、農業の神とされる)であれば「諏訪神社」である筈が、何故「客人神社」となっているのか。元は地主神が祀られていた場所に、建御名方神を勧請したので「客人神社」とされている訳でしょうか。

客人神社と言えば、昨年漸く初参りが叶った大宮の氷川神社の元宮とされるのが「門客人神社」。

大宮氷川神社境内図
P2203144 大宮氷川神社境内図m.jpg

門客人神社 本殿から向かって右に鎮座。
大宮氷川神社 門客人神社m.jpg

大宮氷川神社に氷川大神が勧請される前、この地には地主神「アラハバキ神」が祀られていました。(現在のご祭神は、八岐大蛇退治後、須佐之男命の妻となったクシナダヒメのご両親アシナヅチ・テナヅチ神。)

門客人神社が、氷川神社の中でも重要で、こちらにお参りしないと御利益半減となるとまで言われているのは、こちらこそが「元宮」だからなのでしょう。

それでは、大平町の客人神社に元々祀られていた神様はどなたなのか。先ずは、門氷川神社と同様にアラハバキ神として考えてみます。アラハバキ神は謎の多い神様で、縄文ブームの流れでは、あの「遮光器土偶」に擬えられたこともあり、また一本足、大蛇、大木等のお姿とも言われ、様々な考察があります。確か、「蛇」や「扇」の吉野裕子先生も考察されていますので、読み直してみたい。

河國一之宮砥鹿神社の社伝には、「アラハバキ神とはオオナムチノミコト(大国主命の異名)の荒魂(あらみたま)である」とあります。客人神社から更に登った山上の太平山神社の現在のご祭神は、

瓊瓊杵尊/ニニギノミコト、
天照大御神/アマテラスオオミカミ
豊受姫大神/トヨウケヒメノオオカミ

の三柱の神様ですが、第十一代垂仁天皇の御代に、

大物主神/オオモノヌシノカミ
天目一大神/アメノマヒトツノオオカミ

の神様が鎮座されたことが始まりとされています。今、こちらの二柱の神様は、太平山神社奥宮に祀られています。
大物主神とは、奈良の大神神社/オオミワ神社の御祭神で、こちらも大国主命の異名という説もあります。この辺りは、大和の元酒徒善人、瓜亀仙人さんに教えて頂きたい所です。

そして、天目一大神、こちらが今、とても気になる存在で、ついつい考えてしまうのですが、
「一つ目、一本足の神様」
というお姿は、出雲の製鉄の民(片目で火を見、片足で蹈鞴を踏む)に関わり、引いては、台風の姿(台風の目は一つで一本足)とも重なる様で荒々しいご神威を感じます。製鉄の神ということから、剣や武の神ともされています。

また、これは、私の個人的な思いですが、一つ目で一本足で鉄製となると「針」を連想してしまいます。針といえば、毎夜娘の元に忍んで通う神の正体(実は大物主神)を確かめるために神の衣に糸を通した針を刺しておいた所、糸は鍵穴を抜けて三室山まで続いていた・・・残りの糸が僅かに三巻だったので「三輪山」となったという伝えがあります。(後の三輪素麺にも繋がる)

そうだとそれば、大物主神と天目一大神が共に祀られていることにも縁(えにし)を感じてしまうのです。

少し話が逸れてしまったようですが・・・いつものことで(。。;) 太平山神社奥宮に今も祀られている大物主神と天目一大神が、麓の客人神社で嘗て祀られていたアラハバキ神のまたのお姿であったとしてもおかしくない、今はそう感じています。しかし、その辺りのことは、神社の由来にも何も書かれていないのは、敢えてなのでしょうか。

「鍵穴」と言えば、前方後円墳の形は鍵穴ですよね。過去への扉の鍵のように思えて来ました。太平山から眺めた「陸の松島」の中には、古墳としか思えないような小山もありました。久し振りに妄想の世界に浸れたのも、太平山・晃石山へ詣でたお蔭、神様に呼んで頂けたのかもしれません。

下山してから、この立て札に出会いました。やはり・・・しかも将門さま! ご縁です。
P3214230 古墳立て札s.JPG

「天地(あめつち)に遊ぶ」は、こうした考察を広げる場でもあったこと、懐かしく思い出しました。


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 20:03| Comment(8) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

低山はいかい 仙元山界隈 (6)西光寺へ

ご訪問&応援、ありがとうございます

(低山はいかい 仙元山界隈 (1)〜(5)は、開催日の1月24日に(1)を、以降続けての日付に移動しました。この(6)も、皆さんに概ねご覧頂けた後、そちらの続きに移動します。)

里の風景に癒やされながら歩いていると、イチョウらしい樹形ながら著しく樹高が低く、しかも並んで植えられている木が沢山見えて来ました。

「これは、若しかしてギンナン畑では!?」
そう思って近づくと、やはり大粒のギンナンが無人販売所に置かれていました。ふっくら大きくて美味しそう!しかもお安い♪

ギンナン畑         無人販売コーナー
P1243337 ギンナン畑s.jpg P1243336 ギンナン無人販売s.jpg
真っ赤なタカノツメも一緒にお土産に購入しました。ギンナン(小袋200円)、丸々と実が詰まっていてとても美味しかったです。 タカノツメ(100円)もそろそろ切れそうだったので、とってもタイムリー☆

ほころびかけた白梅の蕾   村社 下里八宮神社
P1243338 膨らむ白梅つぼみs.jpg P1243339 村社 八宮神社s.jpg
八宮神社は、後に7つの神社に分霊したので、その七宮の総社ということで「八宮神社」となったそうです。

ご祭神が、高龗神(たかおかみのかみ)他、伊豆能賣神(いずのめのかみ)と、古事記などでもお名前だけで出自が明らかにされていない謎の神々なのです。

また、墨江三龗神・海見三柱神の方は、住吉三神と関係がありそうで、とてもとても気になるのですが、これはまたの機会に・・・

木橋を渡る
P1243340 木橋を渡るs.jpg P1243341 木橋を渡るs.jpg

木橋を渡ったこの辺りは西光寺裏の北向き斜面で、「カタクリの里」としてカタクリの自生地が保護されています。季節には斜面一面がカタクリの花で薄紫色に染まるということで、是非またその頃に訪れてみたいです。

西光寺 縁起
P1243347 西光寺 由来m.jpg
瑞龍山西光寺は、曹洞宗のお寺で、天文2年(1533)西光院殿前黄門瑞龍浄喜大居士が創建。江戸幕府より寺領10石の御朱印状を受領していました。本堂内の奪衣婆像は、「しょうづかのお婆さん」と称されて産婦の祈願として、飛び地境内の龍谷薬師堂は眼病の御利益として信仰を集めているそうです。

鐘楼門
P1243346 西光寺 鐘楼門m.jpg
山門の上に鐘楼が下がっているのを初めて見ました。そして、何と、その鐘楼はFITの大先輩のS女史のご実家が奉納されたとの由。品格のある方なので、さすが納得の名家なのでしょう。

P1243343 西光寺 鐘楼門m.jpg

P1243344 西光寺m.jpg

P1243345 西光禅寺 扁額s.jpg

六地蔵
P1243348 六地蔵m.jpg
辻に並ぶ六地蔵様に見送られて、楽しい小川町低山はいかいもそろそろ終わり、バス停に向かいます。

ふりかえりの会は、川越! 小京都から小江戸へ〜♪(おわり)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

低山はいかい 仙元山界隈 (2)板碑

ご訪問&応援、ありがとうございます

和紙体験学習センターを出て進むと六地蔵さまのお出迎え。

六地蔵            馬頭観世音板碑蕎麦のお堂
P1243268 六地蔵s.jpg P1243270  馬頭観世音板碑近くのお堂s.jpg

馬頭観世音板碑        石尊大権現の石灯籠
P1243269 馬頭観世音 板碑s.jpg P1243272 石尊大権現s.jpg
交通の要地という土地柄、辻には馬頭観世音さま。
先月登った同じ小川の石尊山にも祀られていた石尊大権現さまも!

槻川
P1243273 槻川?m.jpg
豊かな川の流れに恵まれ、和紙漉きや酒造が栄え、町を支えてきました。

板碑いろいろ
P1243275 板碑s.jpg P1243280 板碑s.jpg
何故こんなに板碑があちこちに建てられているのか、この後、理解する時が来ます。

北青山圓城寺
P1243276 円城寺s.jpg P1243277 円城寺s.jpg

町指定文化財 二連板石塔婆二基 (鎌倉時代後期) 緑泥片岩
P1243279 板碑2s.jpgP1243278 板碑1s.jpg
向かって左側が延文六年(1361)、右側が正中二年(1325)
一枚の板碑に二枚分が彫られている二連(双式)板碑が二基並んでいます。

右の板塔婆の上部 蓮華座に阿弥陀如来(キリーク)の薬研彫り
P1243278 板碑m.jpg

左の板塔婆の全体
P1243279 板碑m.JPG

どちらにも「阿弥陀如来」を表わす種子字の「キリーク」が蓮華座の上に薬研彫りされ二つ並んでいます。その下には「光明真言」が梵字で彫られています。

梵字の中で、仏の姿を現わすものを特に「種子、種子字」と言います。蓮華座の上に置かれていることからも、そのことが分かりますね。

(参考)円城寺二連板碑「石仏と石塔」河合哲雄さんのHPより 

圓城寺を出て少し進むと・・・

JR八高線 単線!       道標
P1243281 八高線s.jpg P1243282 道標s.jpg
先月も見て驚きましたが、東京のJRなのに単線です。先に敷かれていた私鉄の東武東上線の方が利用客が多そうですが、八高線は南北を繋ぐ役割を担っていて貴重な存在です。

やっと道標に「仙元山」の文字が!

(つづく)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、山桜オリジナルの画面デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月13日

御嶽神社参拝 下りのお楽しみ



89歳を迎えた母、神坐す山の御力を得て、無事登頂。玉垣の奥からの「奥ノ院遙拝」も叶え、感激でした。

御嶽神社 奥ノ院(男具那社、男具那山)遙拝所
PB142027 御岳山 奥ノ院m.jpg
何度拝んでも美しい姿。多摩湖から見える御岳山は、姿から見て、この奥ノ院かなと思います。美しい円錐形の山容から「甲羅山」ともよばれていたそうです。

また、日本武尊が、この地に武具を納めたことから「武蔵」の名があるとも伝わります。それで畠山重忠公もこちらに武具を奉納されたのでしょう。

常磐堅磐社(ときわかきわしゃ)
PB142028 御嶽神社m.jpg
朝日が差すお社は、また格別の神々しさ。

参道の老舗「紅葉屋」名物の胡桃蕎麦
DSC_1161 (002) 御岳山 紅葉屋 胡桃蕎麦m.jpg
参拝後のお楽しみは「紅葉屋さん」。行列が出来ていて諦めることも多いですが、今年は8月に続いてまた頂くことが出来ました。胡桃のつけ汁は見た目よりもふんわりのさっぱり系、幾ら頂いても飽きることなく、また訪れたくなってしまいます。女将さんの笑顔もいつも素敵、舞茸の天ぷらもご馳走様でした。

リンドウ
PB142031 御岳山 リンドウm.jpg
ちょっと道から外れていましたが、青い花に呼ばれ、出会うことが出来ました。

早朝とはまた別の光に輝く紅葉
PB142036 御岳山 紅葉m.jpg

同じ景色も違って見えます。
PB142038 御岳山 紅葉m.jpg

山々の展望
PB142040 御岳山 展望m.jpg

キチジョウソウ       テンナンショウの仲間
PB142041 御岳山 キチジョウソウs.jpg PB142037 御岳山 テンナンショウの仲間s.jpg

東馬場家
PB142043 御岳山 東馬場家s.jpg PB142044 御岳山 東馬場家s.JPG
母とお茶の寄り道をしたかったのですが、この日はお休みで残念。

ヤクシソウ
PB142045 御岳山 ヤクシソウm.jpg

ケーブル近くの赤鳥居     ナギナタコウジュ
PB142048 御岳山 赤鳥居s.jpg PB142050 御岳山 ナギナタコウジュs.jpg
前日は、この辺りから母の歩が進まずドキドキしましたが、遂に無事、赤鳥居まで戻って来られて、心底ホッとしました。背筋が伸びた時の母の姿と薙刀コウジュの凜々しさが重なりました。

ツリフネソウ         キバナアキギリ
PB142049 御岳山 ツリフネソウs.jpg PB142051 御岳山 キバナアキギリs.jpg
私がLINEで送る山野草の写真を見て、母は、
「山に行って可愛いお花を見てみたい」
とも言い出したので、秋の花が咲き残っていてくれて、とても嬉しかったです。

神様、最後の最後まで母に山の恵みを見せて下さり、ありがとうございました。

さて、母は『また山へ行きたい』と言ってくれるかな? どこなら登れるかなぁ


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
posted by 山桜 at 20:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月11日

御岳山 89歳バースディ登頂



 八十路最後の誕生日記念に「山に行きたい!」と言っていた母・・・1日目は美味しいお蕎麦も頂き元気いっぱい、一番心配していた急坂、バス停からケーブルカー乗り場までも無事にクリアしたのに、何故かケーブルカーを降りて広場でひと休みしてから急に元気が無くなり、
「大丈夫って騙されてこんな所まで来ちゃって、どうする?」
などと言いだし、少し歩いては止まるの繰り返し・・・
『ああ、これは明日、神社まではとても行けないなぁ』
と、内心諦めの境地でした。

 今、思い返すと、急に高い所へ上がったので少し酸欠か血圧が不安定になっていたのかもしれません。歳を重ねるということは、思いもしない症状が出るものですよね。毎日平地をスタスタ散歩しているからと言っても、やはり山は状況が異なります。そして一緒に暮らしていない為に、そのようなことにも気遣いが及ばず情けない。ごめんなさい(。。;)

 それがどうでしょう! 夕朝とお山の神様と一緒にお食事し猪などの山の幸パワーを得て、2種類のお風呂に朝晩2回ずつ入って英気を養えたのか、翌朝は見違えるほど元気溌剌に回復したのです。

山香荘 朝食
DSC_1133 (002) 山香荘 朝食m.jpg
朝から食べきれない程のご馳走。蒟蒻が美味しい!

PB142016 御岳山 山香荘発s.jpg PB142017 御岳山 山香荘発s.JPG
苔むす飛び石に紅葉の彩り。さぁ、御嶽神社めざして出発です。

お世話になった山香荘、名残惜しい気持・・・
PB142020 御岳山 山香荘出発s.JPG PB142021 御岳山 山香荘発s.jpg

母は、ストックを持つのを頑なに拒否していましたが、
「騙されたと思って試しに使ってみて」
と、半ば無理矢理持たせた所、見事に使いこなし始めました。流石は元実業団バレーボール選手!

神代欅も応援してくれています。階段もなんのその!
PB142010 御岳山 神代欅s.jpg DSC_1137 (002) 御嶽神社へ 母s.jpg 

殆ど休むことなく、テンポ良く歩き出してビックリ!
DSC_1138 (002) 御嶽神社へ 母m.jpg

紅葉の鮮やかさも元気をくれます。
DSC_1139 (002) 御嶽神社 紅葉s.jpg DSC_1145 (002) 御嶽神社へ 母s.jpg

最後の階段、もう一息、やった〜!拝殿前に到達、仁王立ち(笑)
DSC_1147 (002) 御嶽神社へ 母s.jpg DSC_1150 (002) 御岳山 神社 母s.jpg
背骨を圧迫骨折してから座高が縮んでしまいましたが、脚は長いのです。胸を張って、背中、丸めないでね。

Vサインや\(^o^)/の写真も撮りましたが、流石に勝手に顔の写った写真をアップしては怒られそうなので止めておきま〜す。

一歩一歩の母の山登りは、すれ違う方々の目に留まり、私が、
「今日、89歳の誕生日なんですよ〜」
というと、皆さん
「おお〜!そんなお歳には見えないです。」
等と驚いて拍手してくださるので、母も満更ではない様子でした。いいお誕生日になって、よかったねぇ♪


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
posted by 山桜 at 23:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月05日

御岳山 早朝参拝帰り道



 PB141981 御嶽神社 朝日m.JPG
早朝の武蔵御嶽神社、拝殿より後ろの玉垣内には縄が張ってあってお参り叶いませんでしたので、縄の手前から手を合せました。

拝殿 左手
PB141956 御嶽神社 拝殿左手m.jpg

武蔵御嶽神社 本殿      常磐堅磐社(ときわかきわしゃ)
PB141985 御嶽神社 本殿s.jpg PB141983 御嶽神社 境内社s.JPG
一間社流造で漆黒に塗られ荘厳な装飾が施されている「常磐堅磐社」現在は諸国一宮をお祀りしていますが、この社殿は永正8年(1511年)以前造営の御嶽神社旧本殿で、東京都指定有形文化財。 

宝物殿(下から)       参道階段
PB141958 御嶽神社 宝物殿s.jpg PB141959 御嶽神社 階段s.jpg

三柱社
PB141964 御嶽神社 三柱社m.jpg
大歳(おおとし)神(農耕神・食物神)、御歳(みとし)神(大歳神の子、穀物神)、大山咋(おおやまくい)神(大歳神の子、山の神、酒の神)の三柱をお祀りする社。

今まで見過ごしていましたが、左手前の謎の石彫刻に目が留まりました。
「えっ、何これ??」
大山咋神は山の神であり、松尾さまとも呼ばれる酒の神でもあるので、山から湧き出て酒の元ともなる水の恵みを表わしているのか・・・一対に見える2つの彫刻の石の素材が異なるのも気になります。大分古びてはいますが、フォルムはどうみても現代風ですよね。

さて、登ってきた道を一旦ここまで下りたのですが、この彫刻が気になって佇んでいる内に、
畠山重忠公に、
「おおい、こっちの道もよいぞ〜!」
と呼ばれたような気がして、それはそれは仰せの通りと上り返し、宝物殿裏手の道(女坂)を下りることにしました。
PB141979 御嶽神社 畠山重忠像m.jpg
重忠公、戻って参りました! 後ろから失礼・・・後ろ姿も凜々しくて素敵。

良く見れば、重忠公、本当に
「こちらを行け!」
と道を指し示しているようにも・・・

紅葉の下の重忠公       古びた庫裏?
PB141986 御嶽神社 裏道s.jpg sPB141987 御嶽神社 庫裏.jpg

「女坂」とは言うものの、階段ではないというだけで結構な急斜面なので、選択はお好みと体調によりけりですね。私は階段が苦手なので・・・。

(つづく)


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
posted by 山桜 at 21:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

御岳山 武蔵御嶽神社ご来光



 日帰りで登れる御岳山に折角一泊したのですから、ご来光を拝まねばと夜明けを待って御嶽神社を目指しました。

東の空は曙色
PB141940 御岳山 夜明けm.jpg

この双耳峰は筑波山?
PB141943 御岳山 夜明けm.jpg

PB141944 御岳山 夜明けm.jpg

実は、ちょっと寝過ごしてしまい、大急ぎで支度して外に飛び出ました! 早く神社に登らないとお日様が・・・日の出と競争です。

朝日を浴びる「神代欅」神々しい
PB141946 御岳山 朝日を受ける神代欅m.jpg

神社に着いたと同時にお日様も上って、何とか間に合いました〜
PB141952 御岳山 神社 夜明けm.jpg

武蔵御嶽神社の眷属さんは、日本武尊を案内したと伝わる白い山犬(狼)さんです。
PB141954 御岳山 神社 夜明け 狛犬s.JPG PB141953 御岳山 神社 夜明け 狛犬s.jpg
この白狼さんは、日本武尊により「大口真神(お犬さま)」と名付けられ、この地を守ってくれています。秩父の三峯神社も山犬さんでしたね。日本武尊の由来がある神社さんは、山犬さんがお守りしています。

「もののけ姫」に出てくる白狼のモロたちも大口真神さんの一族なのでしょうか。

真っ赤な神社が一層明々と
PB141950 御岳山 神社 夜明けm.jpg
圧倒的な美しさ、思わず手を合せ頭を垂れました。

武蔵御嶽(みたけ)神社の御嶽とは、修験道の中心地である奈良県吉野地方の金峯山(きんぷせん)のこと。(木曽の御嶽(おんたけ)山とは関係がありません)

吉野金峯山寺のご本尊は、山桜に彫られた蔵王大権現さまと吉野山人さんより伺っていますので、山桜のご縁で繋がっているようで嬉しいのです。

坂東武士の鑑 畠山重忠公の像
PB141957 御岳山 神社 夜明け 畑山重忠像m.jpg
御嶽神社の宝物殿には、畠山重忠公が奉納された
【国宝】赤糸威大鎧(あかいどおどしのおおよろい)
をはじめてとする武具等が保管展示されています。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、中川大志さんが演じ、初めは線が細すぎかなと思いましたが、なかなかの豪傑ぶり、イケメンで気高く清廉潔白な人柄、素晴らしい重忠でした。


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
posted by 山桜 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

低山はいかい 戸倉城山・光厳寺〜広徳寺


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます✨
<スマホの方は「PC版」選択で、山桜オリジナルの画面デザインでご覧頂けます。>


光厳寺から里へ下り、再び広徳寺へと登ってきました。

ヤブカンゾウとフランス菊
P6287813 ヤブカンゾウm.jpg
ヤブカンゾウもフランス菊も外来種ですが、もはや日本の里山の景色に馴染んでいます。

龍角山 広徳寺 臨済宗建長寺派
応安6年(1373年)開山(境域 東京都指定史跡)
 
 心源希徹により開山。開基の龍応智雲尼の夫の正応長者が飼育していた馬が一本角の龍を産んだことに因み、「龍角山」の山号となすと伝わる。
(龍角散?と直ぐ違うことを想像するのが悪い癖)

一旦衰微後、北条氏康によって再興。後北条氏と関係が深く、関連文書が残る。

江戸時代には寺領40石。付近では高尾山薬王院や深大寺に次ぐもので、末寺24寺、塔頭3寺の大寺院だった。

総門(あきる野市有形文化財)19世紀前期
P6287814 (2) 広徳寺m.jpg

屋根の構造
P6287815 広徳寺m.jpg

僧門 裏手から
P6287816 (2) 広徳寺 総門裏m.jpg

山門(三門)(あきる野市有形文化財)1720年築
P6287817 広徳寺 山門m.jpg            

大銀杏
P6287818 (2) 広徳寺 大銀杏m.jpg

鈴生りのギンナン      
P6287819 (2) 広徳寺 ギンナンm.jpg

鐘楼 1759年         消火用放水施設?
P6287820 (2) 広徳寺 鐘撞堂s.jpg sP6287823 広徳寺 放水設備s .jpg

本堂1765年・庫裏 1780年
P6287821 広徳寺 本堂m.jpg
屋根には後北条家の三つ鱗紋が並んでいます。

P6287824 (3) 広徳寺 屋根 シダm.jpg
茅葺き屋根には、シダ(シノブ?)がびっしり!

本堂 裏手
P6287825 (2) 広徳寺 本堂 裏手m.jpg

茅葺き屋根に生えた植物
P6287826 (2) 広徳寺 屋根の植物m.jpg
何が生えているのかじっくり観察したかったけれど、ちょっと遠すぎでした。

裏の池のコウホネ と ギンヤンマ?
P6287828 (3) 広徳寺 コウホネ ギンヤンマm.jpg

モリアオガエルの卵塊
P6287830 広徳寺 モリアオガエル卵塊m.jpg

コウヨウザン(中国原産)   タラヨウ(東京都指定天然記念物)実
P6287831 広徳寺 コウヨウザンs.jpg P6287835 タラヨウの実s.jpg

カヤの巨樹(東京都指定天然記念物) 樹齢不明
P6287836 (2) 広徳寺 巨樹 カヤm.jpg
入口の総門から離れたずっと奥なので、ここまで近づいてみたのは初めてでした。間近で仰ぐと実に堂々たる迫力! 猛暑ではない季節に再訪して、この丘でずっとカヤと一緒に佇んでいたくなりました。

供養塔 庚申塚など
P6287839 広徳寺 石碑 石像m.jpg

ありがとう、戸倉城山!
P6287841 (2) 戸倉城山m.jpg
最後に戸倉城山がまたも姿を表わし、炎暑で熱中症になりそうな中でも、最後まで頑張った私達を見送ってくれていました。 

さぁ、もう一息、「ふりかえり」でのビールで乾ぱ〜い!を目指してガンバロウ!

(おわり)

「#自然観察」人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

低山はいかい 戸倉城山〜光厳(こうごん)寺


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


2023.06.28

 FIT(Forest Instructor Tokyo)の月例会員交流の場「低山はいかい」で戸倉城山へ登った後の続きです。 

 戸倉城山からの岩だらけで転げ落ちる程の勾配を四肢を駆使して慎重に光厳寺の登山口へ下山。どれだけキツいかと言えば、皆さんの感想は・・・

「これは山に慣れてない人を連れて来るのは恐いね〜」
「無理無理〜!絶対にダメ!」
「人の心配はいいから、自分の安全確保!」
「いやいやいや、こんな所を下りるとは思わなかった・・・」
「・・・」ひたすら無言。

山桜も余裕無く、写真1枚撮っておりませんでした。因みにこの岩だらけの崖は五日市川上構造線の断層崖だそうです。

とは言え、さすがは全員森林インストラクター、誰一人遅れること無く無事に光厳寺へ下りて来ました。

武州禅窟 鷲峰山 光厳寺 臨済宗建長寺派

 東大寺・良弁僧正が当地に創建した富倉山慶雲寺が前身。
足利尊氏の命で足利基氏が慶雲寺奥の院を改修、堂宇を整備。
建武元年(1334)建長寺三十八世正宗広智禅師を開山に迎えた。
南北朝動乱時、足利基氏が弥仁親王(後の北朝第四代後光厳院)
を当地に保護、「光厳寺」の勅額を拝領し寺号となす。
徳川家康の関東入国時、天正19年(1591)寺領20石の御朱印状を
受領、塔頭五寺、末寺二八寺を擁する中本寺格の寺院であった。

・・・またまた瓜亀仙人さんの大和奈良との関係が浮かび上がってきました。歴史は今も脈々と息づいていますね。

P6287784 光厳寺 山門m.jpg
「こうごんじ」と読むのですが、「ひかるげんじ?」で「光源氏」や「光GENJI」を思い出したのは私だけ?

ホンモンジゴケ
P6287785 ホンモンジゴケm.jpg
アップで見ると、お釈迦さまの螺髪の様にクルリと丸まっていました。(濡れたらどうなる?)
P6287785 (2) ホンモンジゴケm.jpg
池上本門寺由来のこのコケは、神社仏閣等の銅葺屋根の雨滴が滴る場所など、銅イオンの豊富な場所ばかりに生えるのだそうです。銅は植物には有害そうなのに、適応できる性質を持っているのでしょう。

ロープワーク 万一を考え、ヒゲ爺救護隊長は重いロープを持参して下さっていました。折角なので、ロープワークの実習です!

ふたえテグス結び      巻き付け結び
P6287786 ロープワーク 二重テグス結びs.jpg P6287787  ロープワークs 巻き付け結びs.jpg
ふたえテグス結びで解けない輪を作り、ロープに巻き付け結びにして取り付けます。この輪に自分のロープを通して身体に回し、もやい結びでくくりつけます。

もやいとは「舫い」で、船を波止場に係留する時も用い、犬の首輪としてや被災者の身体などを締め付けずに確保する時にも使用する汎用度の高い結び方です。

もやい結び
DSC_0823 (002) もやい結びm.jpg
当日、身体では覚えていましたが、はっきり思い出せなかったガールスカウトで習った覚え方は、
「お池の中からドジョウが飛び出し滝を潜ってお池にまたドボン」
でした。皆さん、覚えられたでしょうか?

お地蔵さま
P6287788 光厳寺 お地蔵さまm.jpg

戸倉城山
P6287789 (2) 戸倉城山m.jpg

タイトゴメ?        オノマンネングサ
P6287790 (2) タイトゴメ?s.jpg P6287791 (2) オノマンネングサs.jpg
タイトゴメは自生地(関東以西 海岸の岩場など)ではないので、持ち込まれたものか園芸種かもしれません。

ヒメウラジロ
P6287793 (2) ヒメウラジロm.jpg

橋から見えた清流
P6287795 (2) 清流m.jpg

ウラハグサ(裏葉草)別名フウチソウ(風知草)
P6287797 ウラハグサ フウチソウm.jpg

縞入           基本種?
sP6287798 ウラハグサ フウチソウ.jpg P6287799 ウラハグサ フウチソウs.jpg

清流
P6287800 (2) 清流m.jpg

戸倉城山 再び
P6287801 (3) 戸倉城山m.jpg

マルバマンネングサ
P6287804 (2) マルバマンネングサm.jpg
朝ドラ「らんまん」で話題の「マルバマンネングサ」の星形の花が咲いていてくれて感激。

バイカツツジ        ハグロソウ
P6287807 (2) バイカツツジs.jpg P6287810 (2) ハグロソウs.jpg
バイカツツジも沢山、ピンクの濃いハグロソウが印象的。

秋川沿いの藪漕ぎ
P6287809 (2) 藪漕ぎm.jpg
「え〜っ、ここはコースなの?」と言うような道なき藪にトライ! 冒険は楽しかったけれど、すこ〜し道を逸れていたようです(^^;)

ムラサキニガナ
P6287811 (2) ムラサキニガナm.jpg
大好きな紫のシャンデリアが栄養が良いのか見上げる程大きく育って満開でした〜♪

光厳寺にも落ちていた大きな杏がまた落ちていて、お寺では遠慮していた面々も思わず齧り付き、その甘酸っぱさで子供の頃に逆戻りしていました。

戸倉城山の絶壁度を再確認
P6287812 (2) 戸倉城山m.jpg
何度も振り返り見た戸倉城山。最後に仰いだ山容で、嗚呼、あの絶壁を下りてきたのだと再確認。頑張って下りてきましたね〜

さぁ、いよいよ次は、名古刹 広徳寺です!

「#自然観察」人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキング
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

高尾 長房白山神社


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


高尾野鳥倶楽部で南浅川の鳥見に出掛けた折、何かに引かれるように参拝できた高尾の長房白山神社、最初の鳥居下の階段に咲いていた小さな花たち

スミレ 2023.04.08    ヒメウズ
P4084143 スミレs.jpg sP4084144 (2) ヒメウズ.jpg

所在地は、八王子市高尾の廿里町(とどりまち)。 
目の前の浅川の向こうには高尾山という立地です。

享禄3年(1454)に加賀一の宮を勧請して創建。
天文22年(1553)には滝山城主大石源左衛門尉縄周が社殿を造営。
ご祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。

長房白山神社遠景
mP4084172 (2)  長房白山神社.jpg

最初の踊り場の石祠
P4084145 長房白山神社 石祠m.jpg

上り始めた時は、先がどれだけ続くのか分かりませんでしたが・・・
P4084147  長房白山神社 階段m.jpg

行けども行けども尽きぬ階段
P4084148  長房白山神社 階段s.jpg P4084149  長房白山神社 階段s.jpg

時々来し方を振り返り確かめつつ登り・・・やっと階段の終わりが見えて来ました。
P4084150  長房白山神社 階段 見下ろすs.jpg P4084151  長房白山神社 階段s.jpg

本殿の覆屋が奥まって見えています。
mP4084152  長房白山神社 奥社.jpg

その手前の狛犬さん達
P4084154  長房白山神社 狛犬s.jpg sP4084153  長房白山神社 狛犬.jpg

本殿 覆屋
P4084155 覆屋m.jpg

赤い本殿
mP4084156 本殿.jpg
更にまた登ると奥宮が鎮まっておいでだとか・・・皆を待たせてしまっていたので、そこまでワガママは出来ませんでした。

sP4084157  長房白山神社 鈴.jpg sP4084158  長房白山神社 階段 下り.jpg

P4084162  長房白山神社 階段 下りm.jpg

拝殿前の「厄落とし玉」
mCENTER_0002_BURST20230408101856911 (002) 長房白山神社 厄落とし玉.jpg
これも試してみませんでしたので、次回に持ち越しです。

クロコノマチョウ(黒木間蝶)
P4084160 クロコノマチョウm.jpg
狭山丘陵でも時折みかける大型の森の中を飛ぶ蝶は、余りにも擬態が上手で、止まっていたら気づけないでしょう。

コバノタツナミ         アリアケスミレ
P4084163 コバノタツナミs.jpg P4084167 アリアケスミレs.jpg
拝殿前の広場には、アリアケスミレが沢山で、そちらに夢中でした。
 
野鳥観察に出掛けて来て、まさか初めての神社にお参りできるとは思わず、ついつい自然観察に目がいきがちで、拝殿などの写真も撮っておらず、中途半端な記録で心残り。きっと「またおいでなさい」という神様の思し召しなのでしょう。


人気ブログランキング 

posted by 山桜 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

秩父・水潜寺(破風山つづき)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


満願の湯でゆるりとつるつるの温泉に浸って温まった後、バスに乗り、朝下車した華厳の滝方面に戻り「札所前」下車、秩父札所三十四番の結願の寺へと向かいました。札所巡りは未だ終わってないのに、先に満願の湯に入ってしまいましたが、大丈夫なのかな・・・?

水潜寺(すいせんじ)は、埼玉県秩父郡皆野町の曹洞宗寺院
山号は日沢山(にったくさん)
本尊は千手観世音菩薩
秩父三十四箇所、日本百観音霊場「結願(けちがん)」の寺

秩父札所三十四番 日沢山 水潜寺HP

バス停の直ぐ前から、苔むした参道が続きます。

目を惹かれる美しい苔     二界萬霊を鎮める石塔
P1192734 苔s.JPG P1192723 二界萬霊s.JPG

水潜寺境内図
P1192724 水潜寺境内図m.JPG

有り難い観音さま方がお出迎え
P1192725 日本百観音結願所m.JPG

六地蔵
P1192726 水潜寺 六地蔵.JPG

本堂
P1192727 水潜寺本堂.JPG

長命水の傍らの水掛け地蔵に祈願中のつーさん 可愛い苔たち
P1192728 水潜寺 長命水s.JPG P1192736 苔s.JPG

水潜りの岩屋へと続く道
P1192729 水潜寺 岩屋へm.JPG
水潜りの岩屋は、残念乍ら現在非公開でした。

讃佛堂
P1192731 水潜寺 讃仏堂m.JPG

お札を頂くのに一生懸命で、観音堂を撮っていませんでした・・・(T0T)

千手観音さま         日沢山水潜寺のお札
P1192732 水潜寺 千手観音s.JPG sDSC_0159 (002) 水潜寺お札.jpg

今度はお見送りして下さる観音様方
P1192733 水潜寺 百観音m.JPG

帰りのバスがなかなか来なくて、日陰の寒さの中、苔などを観察。満願の湯で温まっていて幸いでした。

地衣類のハナゴケ属の仲間 アカミゴケ?(参考)5月に見た似たもの
P1192730 白い地衣類s.JPG P5218324 鳩ノ巣 地衣類s.JPG

苔たち 苔や地衣類、未同定のままの掲載でごめんなさい。分かり次第追記します。
P1192737 苔m.JPG

P1192735 苔m.JPG

破風山は、素晴らしい眺望、バラエティに飛んだ山道、古から続く信仰の山、また植生も豊かで、とても魅力的な山でした。
また、花の頃に再訪したい山リストが増えました🎵


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

官ノ倉山 と 周辺 (4)北向不動・八幡神社・小川町


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 石尊山から小川町方面に下る途中の右手に急な細い長い階段が見えてきました。これが北向不動のようです。折角来て未だ余力もあったので、頑張って登ることにしました。北向きなので薄暗く神秘的な雰囲気が漂っています。

北向不動 長い急階段
P1092631 北向不動 階段m.JPG

P1092634 北向不動m.JPG

北向不動尊のお堂      下りの方が要注意
P1092632 北向不動s.JPG P1092633 北向不動 階段下りs.JPG
北向きの仏尊は一際霊験あらたかと伝わっているそうで、北向地蔵尊なども時折見かけますね。

不動の滝          三十六童子供養塔
P1092635 不動の滝s.JPG P1092636 三十六童子供養塔s.JPG
お不動さんと滝、またしてもありましたが、ここの滝は修験の水行をするような大きな滝ではありません。

高尾山でも三十六童子はお不動さまに仕えているとされますが「供養塔」というのが気になって調べてみると、どうも昔小作人を大事にして年貢を取り立てずにお不動さまの山からの利益で立て替えていた荘屋さんが、遂に支えきれなくなり村を去る事になった時、三十六戸あった小作を童子に見立て、共に営んできた村の足跡として建立したものと伝わっているそうです。

巳待供養塔・二十二夜供養塔・庚申塔
P1092637 二十六夜供養塔などm.JPG

登山口前のトイレ      ビワ
P1092639 トイレ登山口s.JPG P1092640 ビワs.JPG
登山道を下りて車道とぶつかるT字路を右手にゆくと綺麗な公衆トイレがあります。このハイキング・コースは木の香りの新しいトイレが設置されていて気持が良いです。

花の少ないこの季節、ビワが随所で花を咲かせていました。ここでは既に終わっていましたが、やがてビワの実になる片鱗が見えます。

見逃しやすい道標      ここに出る(振り返って)
P1092641 見逃しやすい道標s.JPG P1092643 ここに出てくるs.JPG
川(水路)を右に渡る道標は、うっかりしていると見逃しやすいので要注意です。グーグルマップを見返さなかったら通り過ぎてしまうところでした。その先はまた山道になっていて、そこを抜けて振り返った処が右の写真です。

異形となったケヤキの巨木
P1092644 ケヤキ巨木s.JPG P1092645 ケヤキ巨木s.JPG

その先も道標はポツポツとあるのですが、どうも方向を失うような道で小川町方面へ出るのに迷いがちでした。小川町方面から歩く人用の道標は、逆から見ると見づらいのです。観光案内に携わる方に、一度見直して頂きたいものです。

立派な門
P1092646 長福寺?m.JPG

郷社八幡神社
P1092656 八幡神社m.JPG

八幡さまや弁天さまの境内で遊んで育ったので、八幡さまと弁天さまは、素通りできません。丁寧にお参りさせて頂きました。

P1092647 八幡神社m.JPG

P1092648 八幡神社m.JPG

P1092649 八幡神社m.JPG

狛犬(手前の新しめの一対)
P1092655  八幡神社 狛犬s.JPG P1092654 八幡神社 狛犬s.JPG

狛犬(拝殿前の古めの一対)
P1092652 八幡神社 狛犬s.JPG P1092651 八幡神社 狛犬s.JPG
向かって右手の狛犬の方が、更に古そうで何とも愛らしい表情です。

八幡さまのご眷属「鳩」   拝殿の扁額
P1092653 八幡神社 眷属鳩s.JPG P1092650 八幡宮 扁額s.JPG

八幡さまの参道の桜並木は開花時にはさぞ見事なことでしょう。他にも長福寺、古墳や、名跡等いろいろあり、ゆっくり見て回りたかったのですが、何処でお蕎麦を頂くかの方にも気がいってしまい、次回のお楽しみとしました。

図書館           酒造
P1092657 図書館s.JPG P1092658 酒造s.JPG
「和紙の里」「武蔵の小京都」とも呼ばれる歴史ある小川町の風景に合う素敵な図書館。見学や試飲もできる酒造が幾つかあって次の機会の訪問が楽しみです。今回は相棒が車で帰る予定なので、残念ながらパスでした。

お稲荷さん         武州めんの天ぷら蕎麦
P1092661 お稲荷さんs.JPG 1677815816686 蕎麦s.jpg
お蕎麦屋さんの前に「名物 いなり寿司」に誘われてお土産に購入。相棒のケロが検索して決めた駅の先の武州めんに落ち着きました。うどんの有名店で蕎麦を頼んだ相棒の写真です。お芋の天ぷらがとろけるほど柔らかで甘くて最高でした。私は素直にうどんを頼んだのですが、これがまたアゴが外れるほど固いうどんで参りました。いくらなんでも固すぎない?地元の人にはこれが普通なの? お昼すぎにも関わらず大賑わいで、座敷に上がらないと座れない程でした。

小川町は歴史と文化の町、まだまだ興味のある場所が沢山あります。外秩父七峰と共に引き続き探ってみます。

(おわり)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

官ノ倉山 と 周辺 (2)三光神社・天王沼(池)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


2023.01.09

 重要文化財 吉田家住宅を後にして更に官ノ倉山への道の途中、地元を治めていた竹沢氏の子孫が創建したという三光神社さんに参拝。

三光神社
P1092609 三光神社m.JPG

三光神社ご由緒
P1092608 三光神社由緒m.JPG
 
 ご由緒を読めば、今は「月日星」の三光としていますが、元は「北辰妙見大菩薩」=北斗七星を祀っていたとのこと。ご縁のある私、道理で心惹かれた訳です。

三光神社摂社         ご神木(スギ)
P1092610 三光神社摂社s.JPG P1092611 三光神社ご神木s.JPG

紅梅(八重寒紅?)      キーウィ
P1092607 紅梅s.JPG P1092613 キーウイs.JPG
早咲きの紅梅がほころび始めていました。 キーウイも鈴生り! 収穫せずに追熟させているのでしょうか。

天王沼(池)        
P1092615 天王池m.JPG
大きな灌漑用水の沼池。

P1092616 天王池m.JPG
大分落ち葉が堆積しているようで、かい掘りした方が良さそうな…? ただ、こう言う浅瀬もある方が、カエル等の産卵には助かるでしょうね。

東屋             小さな神社
P1092614 池ノ端の東屋s.JPG P1092617 神社s.JPG
ほとりには東屋があり、桜の咲く頃には賑わいそうです。 こちらの神社は、ごめんなさい、手を合せるだけでご祭神も確認していませんでした。場所的に水神さま関連でしょうか。それとも「天王沼」なので、牛頭天王で八坂神社?

(つづく)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 裏山にモクレイシの自生があるということで訪れた塩浦の富士嶽浅間神社では、丁度、氏子の皆さんが集まって新年を迎える準備中でした。鳥居等に飾られているのは、3つのダイダイ、ウラジロ、そしてしたに下げられている海藻は昆布ではなく、ホンダワラ。

 プチプチの玉が沢山ついたホンダワラは、玉藻(魂の宿る藻)として、また、俵に見立てて「穂俵」として、縁起の良いものとされているそうです。

 この玉に関して、下に掲げた「稚児参り」の風習から私が連想したのは、乳房ですが、どうでしょう。おっぱいが沢山出るというのも子育てには大切なことですよね。若しくは、子宝そのものかもしれません。ホンダワラからは、子沢山のイメージも湧いてきます。

富士嶽浅間神社 鳥居  2022.12.25
mPC252445富士嶽浅間神社(塩浦).JPG
門松やお飾が海風にそよいで清々しいです。

富士嶽浅間神社 扁額
PC252446塩浦富士嶽浅間神社 扁額m.JPG

お正月飾り
PC252461塩浦富士嶽浅間神社お飾m.JPG
竹ひごで刺して三つ寄せられたダイダイとホンダワラが地域ならではですね。ダイダイは、代々続くの縁起物。その下にホンダワラだと、やはり子孫繁栄の願いが込められているように感じます。

一心に注連縄を縒っていらっしゃる氏子の皆さん
mPC252450塩浦富士嶽浅間神社.JPG

鎮守様の為に皆で力を合わせる姿、素敵です。
mPC252449塩浦富士嶽浅間神社.JPG

朝日が差し込んで神々しく静粛な雰囲気でした。
mPC252451 塩浦富士嶽浅間神社.JPG

<追記>
 注連縄についてメッセージを頂き、思い出しましたが、こちらでは藁は海水(潮水)に漬けてから綯っていらっしゃるそうです。そのままよりもずっと持ちが良くなるそうです。その他に柔らかになって綯いやすいと伺ったように思うのですが、既に記憶が曖昧で情けないです。メモしておけば良かった・・・。もう、自分の記憶力に自信が無いので、これからは出来るだけきちんとメモを残すことにします。


mPC252452塩浦富士嶽浅間神社.JPG
拝殿からは鳥居越しに海が見えます。
長年潮風に打たれ、まるで見越しの松の様に異形となっているのは、なんとエノキでした。

稚児参りの看板
PC252443 (3)浅間神社看板m.JPG
富士山の山開きの日に合せて、祖父が稚児を背負って海に入り、潮垢離(しおごり)をするのだそうです。潮で厄を落とし、強く立派な子に育つのでしょうね。ずっと続いて欲しい、海辺ならではの羨ましい風習です。

(つづく)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

大船観音

 大分膝が良くなって来たのが嬉しくて、調子に乗って出歩き働き・・・ちょっと疲れが溜まって来たようで、今日の外仕事でぐったり・・・。

 こんな時、大船に住む人達は、大きな観音様の慈愛に包まれて癒やされるのでしょうね。羨ましいです。間近に拝めた観音様を思い出して、ぐっすり眠れますように・・・

 大船の観音様は白衣を纏われていて、どこか聖母マリア様にも似ているような・・・とても優しい眼差しです。

大船観音P6048705.JPG

大船観音P6048703.JPG

大船観音P6048707.JPG

 下半身が埋まっているという都市伝説もあるそうですが、半身像であの鎌倉の大仏様より10m以上も大きいのだそうです。もし、立像だったら更に巨大! でも、地盤が弱く立像は無理で半身像になったとのこと。 夢の中なら、立ち上がられた観音様に会えるかも・・・

 皆さま、良い夢を・・・おやすみなさい


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 23:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする