2025年04月18日

渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.30 低山はいかい倶楽部

【コース】
小田急線渋沢駅〜泉蔵寺〜白山神社〜頭山・渋沢丘陵方面分岐
〜 頭高山休憩所〜頭山山頂〜頭山/渋沢丘陵方面分岐〜
かりがねの松〜宇主木の祠〜栃窪会館〜震生湖湖畔〜福寿弁財天
〜白笹稲荷神社〜今泉湧水池〜秦野駅
 所要歩行時間4時間30分 歩行距離:約12.4km

白山神社裏手のサブルートは観察対象が沢山でついつい立ち止まる・・・

ハナイカダ 花筏 ハナイカダ科 雄花の蕾
P3300768 ハナイカダm.JPG

ヒメウズ 姫烏頭 キンポウゲ科
P3300772 ヒメウズm.JPG
烏頭はトリカブトのこと。袋果の形が似ているからとか。葉や花の造りはオダマキによく似ているがオダマキの特徴である距はありません。春の野山で見かける大好きな花の一つです。

ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索 ケシ科
P3300771 ヤマエンゴサクm.JPG
スミレが太郎でこちらが次郎と呼ばれ、昔は共に身近に生えていて、草相撲にも使ったのだそうです。

ヤマブキ 山吹 バラ科      トリカブト 鳥兜 キンポウゲ科
P3300774 ヤマブキs.JPG P3300775 トリカブトs.JPG

クマシデ 熊四手 カバノキ科クマシデ属
P3300776 クマシデm.JPG
クマシデは名前に反して余り大きくならないので、目の高さで観察がしやすくて助かります。

クマシデ          分岐道標
P3300777 クマシデs.JPG P3300778 道標s.JPG
頭高山の本ルートに出た模様。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

いきものふれあいの里センターの春

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

今年も丁度カタクリの咲く時期に会えました。

カタクリ
P4041118 カタクリm.JPG

P4041123 カタクリm.JPG

青い空に映えるヤマザクラ
P4041119 ヤマザクラm.JPG

足元には白いアリアケスミレ
P4041120 アリアケスミレm.JPG

この日は、大好きなジロボウエンゴサクを描きました。
DSC_2660 ジロボウエンゴサクm.JPG
目が悪くなって、小さな花は辛い・・・未完のスケッチが増えるばかり。季節において行かれないうちに仕上げたいなぁ

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

荒幡富士の春

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

狭山丘陵「いきものふれあいの里センター」近くに聳える「荒幡富士」にも嬉しい春がやって来ました。

荒幡富士とヤマザクラ 2025.04.04
P4041121 荒幡富士 八重ヤマザクラm.JPG

ヤマツツジ 荒幡富士中腹から
P4041133 ヤマツツジm.JPG

クサボケ 荒幡富士斜面
P4041135 クサボケm.JPG

荒幡富士山頂より
P4041136 荒幡富士よりm.JPG
朝は綺麗に見えていた富士山は白い雲に隠れてしまったけれど、大好きな山桜と木々の芽吹きの彩りが美しい。
P4041138 荒幡富士よりm.JPG

遠くに雪の残った山々は方角的に日光連山?
P4041137 荒幡富士よりm.JPG

ああ、お弁当食べて散歩する、幸せな春の昼休み・・・

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.30 低山はいかい倶楽部

【コース】
小田急線渋沢駅〜泉蔵寺〜白山神社〜頭山・渋沢丘陵方面分岐
〜 頭高山休憩所〜頭山山頂〜頭山/渋沢丘陵方面分岐〜
かりがねの松〜宇主木の祠〜栃窪会館〜震生湖湖畔〜福寿弁財天
〜白笹稲荷神社〜今泉湧水池〜秦野駅
 所要歩行時間4時間30分 歩行距離:約12.4km

頭高山登山口からは森の中の山道に入ります。

キブシ 木五倍子 キブシ科 雌雄異株
P3300756 キブシm.JPG
先駆植物で林縁などの開けた所では短期間で大木になりますが、割りに敵地範囲が広く花時にはあちこちで目立ちます。花と果実が無い時には、葉の変異も大きく同定に迷うことがあります。

果実がお歯黒の染料(ヌルデの虫コブで作る五倍子(ふし)の代用品)となるので、大河ドラマ「べらぼう」の花魁たちを思い浮かべてます。史実通りなら、花魁もお歯黒だったのですよね・・・あの美しい瀬川がお歯黒だったら・・・虫歯予防にもなっていたようですが、今の感覚からはギョッとしてしまいますね。

モミジイチゴ 紅葉苺 バラ科キイチゴ属
P3300757 モミジイチゴm.JPG
葉陰に紅葉苺の白い花たちが揺れ出すと「春本番!」とウキウキします♪

セントウソウ 仙洞草 セリ科セントウソウ属
P3300758 セントウソウm.JPG
春一番、先頭を切って咲くのでセントウソウ、と教わったので、先頭草と思っていましたが、仙洞草と書くようです。当て字っぽい?

白山神社の大杉に興味津々の森林インストラクターたち
P3300760 白山神社 大杉m.JPG
白山神社は秦野市内随一の杉の神社で、杉の大木に囲まれています。鳥居近くの巨杉は、高さ46m、幹回り5m、樹齢600年程とのこと。
昭和四六(1971)年、市天然記念物に指定。昭和五九(1984)年「かながわの名木100選」に選定。

杉の巨木たちを仰ぎ見て 白山神社境内に上ります
P3300759 泉蔵寺へs.JPG P3300761 白山神社 階段?s.JPG

白山神社
P3300762 白山神社m.JPG
ご祭神:菊理比売命(くくりひめのみこと)、伊弉那美命(いざなみのみこと)
菊理比売命をお祀りしていることから、石川県の白山比盗_社(しろやまひめ)神社からの分祀と分かります。

白山神社左手の道を上っていきます
P3300764 白山神社脇を上るs.JPG P3300765 白山神社脇を上るs.JPG

ヤマルリソウ 山瑠璃草 ムラサキ科
P3300766 ヤマルリソウm.JPG
沢山のヤマルリソウが、丁度最初の花を開き始めていました。

白山神社裏手を上った所からの風景
P3300767 白山神社上ってからの風景m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.30 低山はいかい倶楽部

【コース】
 小田急線渋沢駅〜泉蔵寺〜白山神社〜頭山/渋沢丘陵方面
 分岐〜頭高山休憩所〜頭山山頂〜頭山/渋沢丘陵方面分岐
 〜かりがねの松〜宇主木の祠〜栃窪会館〜震生湖湖畔〜
 福寿弁財天〜白笹稲荷神社〜今泉湧水池〜秦野駅
 所要歩行時間4時間30分 歩行距離:約12.4km

大きく育ったトクサが密集    道祖神
P3300745 トクサs.JPG P3300746 道祖神s.JPG
トクサはスギナとツクシが合体したような姿。近い仲間なのですね。
道祖神と刻まれた道祖神って、初めて見たような・・・

チューリップ娘とおじさま達    シダレザクラ
P3300747 チューリップ娘とおじさんs.JPG P3300751 シダレザクラs.JPG
チューリップの本場、オランダ風の衣装を纏ったチューリップ娘さんたちが登場。折しも開催中だった「ちゅ〜りっぷ祭」のスタンプラリーなどのパンフレット等を頂いて嬉しそうなおじさま達。

シダレザクラ
P3300748 シダレザクラm.JPG

萬年山 泉蔵寺 本堂 と チューリップ
P3300749 泉蔵寺 チューリップm.JPG

曹洞宗の寺院(禅寺)
ご本尊: 釈迦如来 脇侍: 文殊菩薩・普賢菩薩 の 釈迦三尊
文明十三(1481)年、行室良順大和尚により開山
「東国花の寺 百ヶ寺」 境内のチューリップ景色が有名

境内は「ちゅ〜りっぷ祭」の屋台などが出て賑やかでした。何故かちゅ〜りっぷとひらがな記載です。それでは何故お寺にチューリップかと調べても由来は出て来ず「子どもに人気のある花で、訪れた人々に和やかな気持になってもらうため」との記載がみつかりました。小さな子にも読めるようにひらがななのかな。

徳本佛            アラカシ
P3300750 石仏s.JPG P3300754 アラカシs.JPG
徳本上人は漢方医学に通じ、人々の病を治して行脚される途中、泉蔵寺にも滞在。安産祈願の為の念仏が唱えられているそうです。

スモモ 李 バラ科サクラ属
P3300752 スモモm.JPG
桜よりも小さな白い花を葉の付根に1〜3コつけ、それが枝に密集して咲く様は目を惹きます。ベニスモモはピンク色でサクラと見間違えられがちですが、やはり花が小さく葉も紅色です。
モモと付きますが、サクラ属でやや長い花柄があります。

頭高山への分岐道標      カテンソウ 雄花
P3300753 道標s.JPG P3300755 カテンソウ 拡大s.JPG
分岐道標から山道に入ると、水が湧いているようで土壌の湿り気が増し、そこを好むカテンソウが現れました。

カテンソウ 花点草 イラクサ科
P3300755 カテンソウm.JPG
雄花は星形で花柄を伸ばし上部に咲き、雌花はその下の葉腋に固まって咲きます。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.30 低山はいかい倶楽部

【コース】
 小田急線渋沢駅〜泉蔵寺〜白山神社〜頭山/渋沢丘陵方面
 分岐〜頭高山休憩所〜頭山山頂〜頭山/渋沢丘陵方面分岐
 〜かりがねの松〜宇主木の祠〜栃窪会館〜震生湖湖畔〜
 福寿弁財天〜白笹稲荷神社〜今泉湧水池〜秦野駅
 所要歩行時間4時間30分 歩行距離:約12.4km

渋沢駅から住宅地の道を歩くと見えてくる丹沢の山並み
P3300736 丹沢?m.JPG

住宅地の坂を上る      ヒメスミレ
P3300737 住宅地の坂を登るs.JPG P3300743 ヒメスミレ 拡大s.JPG
秦野市がふるさとのHさんが思い出を辿り懐かしそう・・・
ヒメスミレは割りに市街地の隙間に多い

矢倉沢往還について
P3300738 矢倉沢往還看板m.JPG
江戸時代、赤坂御門〜三軒茶屋〜厚木・秦野・関本・足柄峠・矢倉沢関所〜東海道(沼津宿)に至る街道で、後に箱根湯坂道、東海道官道が本道となるまで官道として機能。大山詣が盛んになると大山阿夫利神社までの参詣道となり大山道とも呼ばれたそうです。

二ツ塚(ふたんづか)
桜の古木(おそらくエドヒガン)
P3300739 桜の古木m.JPG

聖霊大地神塔 庚申塔 の「二ツ塚」
P3300740 供養塔m.JPG

冨士講塔? 冨士浅間大神塔
P3300741 桜と供養塔m.JPG

ふりかえり仰ぐ桜の古木
P3300742 桜の古木m.JPG
大きな桜の根元に、左から冨士講塔、冨士浅間大神塔、聖霊大地神塔、庚申塔の4つの石碑が建つ。大地神塔と庚申塔とを併せて「二ツ塚」と呼ぶ。

出羽三山供養塔
P3300744 出羽三山供養塔m.JPG
出羽三山詣を行った記念の碑

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:渋沢丘陵
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

見晴らしの丘からアルペンロードに戻り、短いけれど急な坂を歩き方の説明後、慎重に下ります。
P3280659下り坂難所をクリア 廣川班m.JPG
この坂の途中にジロボウエンゴサクが咲いていますが、余所見は禁物。写真は下見時

ジロボウエンゴサク ケシ科 03.24
P3240597 ジロボウエンゴサクm.JPG

ケヤキの芽吹き
P3280657 ケヤキ 芽吹きm.JPG

坂を下りて左に少し進むとトトロの森の看板の一つがあります。

トトロの森(狢入むじないりの森)看板
P3180530 トトロの看板 狢入の森m.JPG
アニメ映画「となりのトトロ」の舞台の一つ狭山丘陵は、東京と埼玉に跨がって広がり、トトロのふるさとのモデルとなった景色が残されています。この地域の自然を守るため、(公益財団法人)トトロのふるさと基金により、1990年から寄付金を募って森を少しずつ買い取り「トトロの森○号地」と名付け保護しています。
詳しくはこちらをご参照ください。→ (公財)トトロのふるさと基金

狢入の森の林縁にも愛らしいジロボウエンゴサクの花が無数に揺れていました。
P3280658 ジロボウエンゴサクm.JPG

「ふじの森」の脇を流れる小川の畔で、ヤブカンゾウとノカンゾウが並んでいて、違いを良く観ることが出来ました。

ヤブカンゾウ 藪萱草 ワスレグサ科キスゲ属
P3210562 ヤブカンゾウm.JPG
外来種。葉巾が広く縁はやや波打ち、葉色は薄く白っぽい。芽もふっくらと大きく繁殖力も強いので山菜としての価値が高い。
花や八重で赤味が強い。アブラムシが大量に着くことが多い。

(参考)ヤブカンゾウの花
P7107205 ヤブカンゾウm.jpg

ノカンゾウ 野萱草 ワスレグサ科キスゲ属
P3210563 ノカンゾウm.JPG
在来種。葉巾は細めでシュッとしている。葉色はやや緑が濃い。芽は細めで余り大量に増えない。
花は一重でスッキリとしたオレンジ色。

(参考)ノカンゾウの花
ノカンゾウP6302359.JPG

ミズキ 水木 ミズキ科
msP3210564 ミズキ.JPG
切られた枝先から水が滴り落ちていました。水木の木の水揚げの勢いが良く分かりますね。

花の蜜を吸うメジロ
P3210565 メジロ?m.JPG
メジロが蜜を探って嘴に花粉をつけ受粉を助けています。

アセビ 馬酔木 ツツジ科
P3250602 アセビm.JPG
こんなに長く枝垂れるように咲いているのは珍しいです。

ミズキ
P3250601 ミズキm.JPG
冬芽と若い枝は赤く光り、幹から車輪のように幾つも水平に延びた枝から、短枝が空に向かって伸びゆくのがミズキの特徴で、遠目でもミズキと分かる程です。

ベニシダレザクラ エドヒガンの品種
P3280660 シダレザクラm.JPG

sP3280661 シダレザクラの下.JPG 熊木班 シダレザクラの下でs.jpg

時間に余裕があった班は、一つ先の武蔵大和駅方面まで足を伸ばし、ツクシやコスミレの群落を観察しました。

ツクシ 土筆
P3280665 ツクシm.JPG

コスミレ
P3280666 コスミレm.JPG

春のトトロの森さんぽ、今思い出しても笑顔ほころぶ、ほのぼのと楽しい一日でした♪

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

ナズナ 03.18 下見時
P3180527 ナズナ ロゼットm.JPG
アルペンロードの入口近くには、なかなか全体がみられないナズナのロゼットが広がっていて見事でした。本番では大分薹がたって来ていましたね。その時の写真が無くてすみません。

ホトケノザ
P3240585 ホトケノザm.JPG

ホトケノザヒメオドリコソウ シソ科
P3240586 ホトケノザ ヒメオドリコソウm.JPG
どちらもシソ科で良く見かけますが、混在しているのは珍しく、よく見比べらることが出来ました。

カントウタンポポ
P3240587 カントウタンポポm.JPG
アルペンロードの土手の南側は、黄色いカントウタンポポと青紫のノジスミレの可愛らしい共演でした♪

ノジスミレ
P3240589 ノジスミレm.JPG

P3280655 ノジスミレm.JPG

ボケ
P3280656 ボケm.JPG

スズメノヤリ 雀の槍 イグサ科
P3240590 スズメノヤリm.JPG

ひっそりと佇む子孫繁栄を願う陰陽神の祠
P3180528 陰陽神m.JPG

コスミレ
P3180529 コスミレm.JPG

見晴らしの丘* ランチタイム
IMG_9965 見晴の丘 ランチ 吉田班s.jpg IMG_20250328_122424_1 見晴の丘 ランチs.jpg
下見時は未だ寒くてお日様の温もりが嬉しかったのですが、本番は日差しを避け木陰でランチの陽気となりました。
IMG_20250328_122528 見晴の丘 ランチ 廣川班s.jpg sIMG_20250328_122413 見晴の丘 ランチ 小川班.jpg

*「見晴らしの丘」という名称は、我々が仮につけた名称であり、公式の地図などには使われてはいませんので、ご注意ください。

お腹もいっぱいになって、さぁ、出発! 左手に見えたピンクの花の正体は・・・
IMG_20250328_122759 見晴の丘 丸山班s.jpg P3240593 アンズ性 ウメ 緋の司?s.JPG

アンズ性の遅咲きのウメ「緋の司」?でした。
P3240595 アンズ性 ウメ 緋の司?m.JPG
気になって下見時に近くまで下りて確認して来ました(^^;)

(参考)見晴らしの丘からの展望 02.17
P2173078 見晴らしの丘より 山々の風景m.jpg
気温が低く空気が冴えている時には、奥多摩〜秩父の素晴らしい展望が得られます。
P2173075 見晴らしの丘より 山々の風景m.jpg

P2173074 見晴らしの丘より 山々の風景m.jpg

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月31日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

菩提樹たんぼを後にして、中峯への道を上っていくと左手の茶畑ぞいの木々(主にコナラ)の根元にタチツボスミレが次々と
P3240598 タチツボスミレm.JPG

右手の落ち葉が積もった林の中には無数とも思われるシュンランの群生! 
P3240581 シュンランm.JPG

P3280637 シュンランm.JPG

P3280638 シュンランm.JPG

P3280639 シュンランm.JPG

踏みつけないよう良く気を付けねばならないほど、そこかしこに沢山の花を咲かせて、皆さん、自分のシュンラン探しに夢中でした。
シュンラン探し m.jpg

すっかりシュンラン探しで興奮してしまいましたが、直ぐ目の前に、いよいよ本日のメインが待っていました!!

中峯・みつこの一本桜 雑木林方面から
P3280641 みつこの一本桜ml.JPG
中峯の茶畑の中に芽生えた山桜を、茶畑の持ち主のみつこさんが茶の木を除けて、肥料を与えるなどして、大切に大切に育て上げたのだそうです。

丘の上から
P3280651 一本桜ml.JPG
毎年楽しみに開花を待っていらっしゃる地元の方が、
「今日が最高だね!」
と、仰る通り、願ってもないほど素晴らしく咲き誇る瞬間に遭遇!!
ありがとう、みつこさん、一本桜さん♪

余りにも枝振りが横広がりで伸び伸びとしているので、遠目にはオオシマザクラかソメイヨシノかとも思えるのですが、近づいて見れば・・・
P3280650 一本桜m.JPG

P3280647 みつこの一本桜m.JPG

P3280649 一本桜 ヤマザクラm.JPG
葉と花が同時に開く、赤味を帯びた若葉が山桜の特徴です。

一本桜と記念撮影
P3280645 一本桜 廣川班s.JPG みつこの一本桜 小川班s.jpg

一本桜が見事すぎて立ち去り難し・・・
P3280653 一本桜 立ち去り難しml.JPG

お別れに道路側からの1枚
P3280654 一本桜ml.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

菩提樹池の周りを散策、つづく谷戸の湿地の上の道を歩き菩提樹たんぼへの道すがら

オトメスミレ?       ガマズミ
P3180515 オトメスミレ?s.JPG P3240571 ガマズミs.JPG
花弁が白、距だけが紫のタチツボスミレをオトメスミレと呼ぶが、蕾の時にそう見えても開花すると花弁部も青紫色になることが多いので、咲いてみないと分かりません。
ガマズミの折りたたまれた葉が開いていく様子はいつ見ても感動的

ニワトコ          クサボケ
P3240577 ニワトコs.JPG P3223683 クサボケs.jpg 

菩提樹たんぼから振り返り見る雑木林の春の彩り
P3280634 菩提樹たんぼからの雑木林風景m.JPG

菩提樹たんぼ前での記念撮影
IMG_9961 菩提樹たんぼ前 熊木班s.jpg IMG_4938 菩提樹たんぼ 原田班s.jpg

見事なナズナの群落
P3180516 ナズナm.JPG

シロバナタンポポ
P3240579 シロバナタンポポm.JPG
関西に多いシロバナタンポポですが、狭山丘陵でも時々見かけます。

カントウタンポポ
P3240587 カントウタンポポm.JPG
西洋タンポポは、ほぼ一年中咲いていますが、在来種のタンポポは春咲きです。

P3240578 カントウタンポポm.JPG
総苞の下部の萼片が剃りかえらず、お椀型をしています。

カキドオシ 垣通 シソ科
P3180517 カキドオシm.JPG
小さな花の造形美。葉の香は西洋ハーブに劣らず、ハーブティーになります。

ニホンアカガエルの卵塊 03.18 孵化したオタマジャクシたち 03.24
P3180519 ニホンアカガエル 卵塊m.JPG
P3240580 菩提樹たんぼ オタマジャクシm.JPG

’23年、’24年には観察出来た「マックロクロスケ似」の「イチョウウキゴケ」は、田圃の水が張られておらず、見つけることが出来ず残念。

(参考)イチョウウキゴケ 2023.03.20
P3203652 イチョウウキゴケ マックロクロスケ.JPG

アオイスミレ 葵菫 03.18 下見時
P3180520 アオイスミレm.JPG

ウバユリ 姥百合 ユリ科 芽生え
P3180521 ウバユリm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

狭山湖畔霊園のフェンス沿いにつづくハイキング・コースは狭いけれど、両側それぞれに見所多く逐一観察していれば殆ど前に進めない程。

ヒメカンスゲ 姫寒菅 カヤツリグサ科
P3180524 ヒメカンスゲm.JPG
春先の花のない頃、先っぽに咲く薄黄色の雄花がとても目立ちます。その下に控えめに雌花が段々に着くのですが、その段毎に黒っぽく色づくので、白黒の線路模様に見えるのが特徴。

センボンヤリ(ムラサキタンポポ) キク科
P3210558 センボンヤリm.JPG
P3280625 タチツボスミレ センボンヤリm.JPG
つぼんでいる状態だと紫色が目立ち、別名のムラサキタンポポの片鱗が見えます。別の地域では開花しても紫色の個体もありました。タチツボスミレとのコラボもカワイイ♪

ウグイスカグラの若い果実
P3280626 ウグイスカグラm.JPG
早咲きの花は早くも実を結んでいました。

クチナシグサ観察中の皆さん
菩提樹池 クチナシグサ探しm1.jpg

クチナシグサ 梔子草 ハマウツボ科
P3280627 クチナシグサm.JPG
「この辺にはクチナシグサが生えていたんだけれど・・・」
などと話しながら下見していた時、これがクチナシグサの芽生えとは思いませんでした。写真に撮って調べてみてそうだと分かり、驚き、
「やった〜また出会えた〜!」
と一人大喜びでした。皆さんにも珍しい姿を観て頂けてラッキー!

クチナシグサは、半寄生植物で環境に左右されやすく、絶滅危惧種になっている地域も多いのですが、未だ狭山丘陵ではこの様に時々観ることが出来ます。但し、今年観られても来年も同じ場所にでてくるとは限らず、なかなかみつけるのが難しくなっています。

(参考)クチナシグサの花と果実
P4064121 クチナシグサs.jpg P4277699 クチナシグサ 果実s.jpg
果実の形がクチナシの果実に似ていることが名前の由来です。

イロハカエデの芽吹き
P3280628 イロハカエデm.JPG

ハンノキ 03.18 下見時
P3180508 ハンノキm.JPG

ハンノキ 03.28 本番
P3280629 ハンノキm.JPG
下見時には芽吹き前だったハンノキも10日後にはこの通り。後に見えるには「陽光」という品種の桜。

ハンノキの雄花と雌花
P3180512 ハンノキ 雌花 雄花m.JPG
折れた枝が落ちていて、雄花(長い尾状)と雌花(球状)を観察できました。

サクラ「陽光」アマギヨシノ×カンヒザクラ
P3280631 陽光m.JPG
濃い目の桜色はカンヒザクラの、大きな花型はアマギヨシノ(エドヒガン×オオシマザクラ=ソメイヨシノ系列なので花の大きさはオオシマザクラの性質)を受け継いでいます。早咲きで花持ちが良く、濃いピンクの大型の花が人気です。

キランソウ ジゴクノカマノフタ シソ科
P3280633 キランソウm.JPG
小さな花ですが、沢山咲いて青い絨毯のように広がっていると見事。
薬効が高く「イシャイラズ」の別名もある。また、薬効で救われる人が増えるので「地獄の釜の蓋」とも。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.28 森のお山歩くらぶ

【コース】西武球場前駅〜狭山湖畔霊園〜菩提樹池〜湿地
     菩提樹たんぼ〜中峯・みつこの一本桜〜アルペン
     ロード〜見晴の丘(仮称)〜トトロの森(狢入の森)看板
     〜ふじの森〜西武園遊園地駅〜多摩湖遊歩道〜
     都立狭山公園〜氷川神社〜多摩湖駅

 春は三寒四温、くるくる変わる天気予報に翻弄され続け当日朝も雨予報、家を出られる時には傘が必要だった方もいらした中、当日キャンセル0人! 皆さまの期待の高さに応えねばと一層気合いが入りました。

一週間前より皆様にもご協力をお願いしつつ強く晴れを念じて祈り続けた結果、受付開始時には日が差し上着を脱ぐ程の陽気になりました。

輝く西武ドームを後に出発!  カンヒザクラ
P3280618 西武球場前駅 出発s.JPG P3123500 カンヒザクラs.jpg

トウダイグサ        狭山湖畔霊園管理事務所の水鏡
P3240569 トウダイグサs.JPG sP3203641 狭山湖畔霊園の管理事務所.jpg 

ヒイラギナンテン
P3180494 ヒイラギナンテンm.JPG
集合美として見過ごしてしまいがちですが、葉の棘に気を付けながら近づいて一つの花を観てみると、2重構造の凝った造りでとても美しい花です。

サルトリイバラ 残っていた果実
P3180502 サルトリイバラm.JPG
余り小鳥に人気が無いのかな?

サルトリイバラの冬芽    マユミの混芽も開いて
P3180495 サルトリイバラs.JPG P3180497 マユミs.JPG
蔓の付根に包まれています。葉柄内芽ならず蔓柄内芽?

クスノキ          ユズリハ
P3180505 クスノキs.JPG P3180496 ユズリハs.JPG
実生から育った幼樹は、葉などが成樹とは違った形をしていて、同定が難しいことがあります。

狭山湖畔霊園のフェンス沿いのソメイヨシノ並木も桜色に染まりました。
P3280619 桜並木m.JPG

ウグイスカグラ
P3280623 ウグイスカグラm.JPG
P3180507 ウグイスカグラm.JPG
狭山丘陵のウグイスカグラは、何故か白っぽい花が多いのです。

アケビの蕾
P3180501 アケビm.JPG
アケビは蕾が出てから咲くまでが長くてなかなか咲いてくれません。

オトコヨウゾメの蕾
P3210557 オトコヨウゾメm.JPG
オトコヨウゾメは高い枝先で咲いていましたが、手が届かず・・・

リョウブの芽吹き      ニオイタチツボスミレ
P3280621 リョウブの芽s.JPG P3280624 ニオイタチツボスミレs.JPG
未だトンガリ帽子を着けたままのリョウブの芽が膨らんで弾けそう。
ニオイタチツボスミレは、参加者のNさんがみつけてくださいました。山桜が新人だった頃の話を聞いて、スミレにすっかり嵌まってしまわれたとのことで、何と嬉しいことでしょう♪ 今や私より先にみつけてくださる程に詳しくなられました!

ヒサカキの雌花
P3280622 ヒサカキ雌花m.JPG
雄花はビッシリと花付きが良く、特有の香が強くて目立ちますが、雌花は花数も株も少ないのでみつけられて、こちらもラッキー!

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09

蛇滝口から沢沿いに上っていくと、雨上がりで苔がとても綺麗でした。
(PC不調で画面の赤味強く、作業がしづらく未同定ですみません)

DSC_2508 コケ シダm.JPG

DSC_2509 コケm.JPG

DSC_2510 コケm.JPG

DSC_2512 コケm.JPG

DSC_2513 コケm.JPG

ハナネコノメの蕾
DSC_2515 ハナネコノメm.JPG

ニリンソウの蕾
DSC_2517 ニリンソウm.JPG

ユリワサビの蕾
DSC_2518 ユリワサビm.JPG

蛇滝下の沢
DSC_2516 蛇滝下 清流m.JPG

DSC_2519 コケm.JPG

DSC_2520 コケm.JPG

ジビエ「山籟(さんらい)」さんのモツ煮込み
DSC_2506 山らい モツ煮m.JPG
いつもバスの車窓から見えて気になっていたジビエ料理店「山籟(さんらい)」さんにやっと行けたのですが、残念ながらこの日は「梅まつり」に出店でランチ営業はお休み(;;)「モツ煮込みでしたら・・・」とお声掛けくださり、お腹から心まであたためて頂きました。食べ慣れているモツ煮込みとは異なっていて、薄味ながらスパイスが効いていて大変美味しゅうございました。次はランチを楽しみにしています♪

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09 小仏川遊歩道

さて、寄道ばかりしていたのは訳ありで・・・。今年は春植物の動きが2週間近くも遅れていて、例年なら顔を出している筈のあれもこれも皆まだ土の下で眠っているようで、何とか情報を得ようとしていたのです。

ウグイスカグラ 鶯神楽
DSC_2500 小仏川 ウグイスカグラm.JPG
樹木の花では、大体ウグイスカグラかアセビ辺りが春一番でしょう。特にウグイスカグラはフライング的に、未熟な内にこのようにやや上向きに咲くことがあります。ちゃんと暖かくなってから咲く時は、下向きにぶら下がるように咲きます。

貴重な休憩時間を割いて案内して下さった「駒木野 野草を守る会」のKさんのお陰様で、何とかスプリング・エフェメラルの魁け、アズマイチゲの開花を見ることが出来たのは既にお知らせしましたが、こちらでも健気な姿を見てやってください。

アズマイチゲ 東一華
DSC_2530 アズマイチゲm.JPG

DSC_2528 アズマイチゲm.JPG

DSC_2526 アズマイチゲm.JPG

DSC_2535 アズマイチゲm.JPG

DSC_2533 アズマイチゲm.JPG
傷めないように気を付け、そ〜っと中を見せて貰いました。この花の底の紫色がアズマイチゲの特徴の一つです。

雪解け水を受けてきのこも潤いました
DSC_2501 小仏川 きのこm.JPG

天神さまの梅林も満開
DSC_2502 小仏川 天神梅園m.JPG

いつもは静かな天神さまも提灯で彩られ賑やかで嬉しそう
mDSC_2503 天神さま 梅まつり.JPG

小仏川に流れ込む清冽な流れ
DSC_2504 小仏側に流れ込む清流m.JPG

足元には春の淡雪がうっすらと・・・
DSC_2505 春の淡雪m.JPG

蛇滝口の梅林だったかな?
DSC_2524 梅林m.JPG

梅の木に着く地衣類ウメノキゴケの仲間
DSC_2507 地衣類m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09

駒木野庭園で観察会用に「小仏川遊歩道散策マップ」を仕入れた(当日では人数分の在庫は保証出来ないとのことで)折、詳しい方が今日の「梅まつり」で小仏関所跡の公園に来ていらっしゃるとので、予定がでしたが小仏関所跡の公園に向かいました。

いつもはバス利用でしたので、遊歩道から上がるのは初めて。道案内の看板をみつけ、
「あ、ここから上がれるのね・・・」
上った先のこの角の石碑も初めて見ました。
DSC_2495 駒木野関所m.JPG
何度も行っている場所に違う道から向かうというのは、視点が変わって面白いものですね。

小仏関所跡公園のサンシュユ
DSC_2496 駒木野 小仏関所m.JPG
この大きなサンシュユがこれほど咲き誇っている時、その木の下で見上げたのも初めてでした。

そして公園は、「梅まつり」のスタンプラリーの一拠点でもあり屋台も出ていて、これほど賑やかな姿も初めて!

その一角に「駒木野 野草を守る会」の皆さんの展示コーナーがあり、詳しい方にその日の小仏川遊歩道の見所を伺う事が出来ました。アズマイチゲに出会えたのも、この奇しきご縁のお蔭でした。 貴重なお時間を割いて案内してくださったのが、なんとKさんと言うお名前、これにもビックリでした。

DSC_2497 小仏川 梅m.JPG

DSC_2498 小仏川 梅m.JPG

梅の花の香に送られて遊歩道に戻り、果たして何が見られるか観察会の下見、目を凝らして頑張ります!

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09

小仏川遊歩道から少し上がった所にある駒木野庭園へ寄道。

「高尾駒木野庭園」
昭和2年開院の小林医院(後に小林病院に改名・駒木野病院に改組)院長の自宅として、昭和7年頃に平屋建てを建築、昭和15年頃に東隣に二階建てを建築して合一した戦前の日本家屋。

平成21年3月「既存施設を極力残して利用して欲しい」という意向とともに八王子市へ寄贈され、家屋は外観を残したまま一部を改修。

周囲には、枯山水や露地をそなえた池泉回遊式の本格的な日本庭園を整備、平成24年4月に「高尾駒木野庭園」として開園。

駒木野庭園 庭園側の門
DSC_2493 駒木野庭園m.JPG

マンサク
DSC_2491 マンサクm.JPG

DSC_2492 まんさくm.JPG

DSC_2486 小仏川 コケm.JPG

池の南から白梅と古民家邸宅を望む
DSC_2487 駒木野庭園m.JPG

紅梅・白梅
DSC_2488 駒木野庭園m.JPG

サンシュユ(山茱萸)/ハルコガネバナ
DSC_2489 駒木野庭園m.JPG

青空と梅の香、待ちかねた春
DSC_2494 駒木野庭園 ウメm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.09 小仏川

観察会の下見で小仏川遊歩道界隈に行って参りました。

高尾駅から徒歩15分程で両界橋の袂に着きます。それまでの線路沿いの道でも時間があれば、いろいろ観察出来そうです。

DSC_2477 ノキシノブm.JPG

DSC_2478 (002) ?地衣類 未同定m.JPG

両界橋奥の南浅川
DSC_2479 両界橋奥m.JPG

DSC_2480 両界橋奥m.JPG

DSC_2482 両界橋奥m.JPG

上椚田橋手前より小仏川遊歩道へ
DSC_2483 小仏川 梅m.JPG
丁度「梅まつり」の日、満開の梅がお出迎え

水が涸れて川底が見え歩いている人も・・・
DSC_2485 小仏川 梅m.JPG

DSC_2484 小仏川 梅m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

道標            大明神山展望台
P2260363 大明神山 道標s.JPG P2260368 展望台s.JPG

大明神山山頂標       祠
P2260364 大明神山s.JPG P2260362 大明神山の祠s.JPG

大明神山から相模湖
P2260365 大明神山から相模湖m.JPG

P2260367 大明神山から相模湖m.JPG
1月に歩いた相模湖対岸の甲州古道を見下ろしている思うと感慨深い。

下りは急でザレていて滑りやすい
P2260369 急な下り坂m.JPG

木漏れ日の中、清々しいが足元は気を抜けない
P2260370 急な下り坂m.JPG

長い気の抜けない下りが終わり、やっとゲートに到着
P2260371 急な下り坂s.JPG P2260372 ゲートの到着s.JPG

日陰には氷が見られる寒い日  渡し船の看板
P2260374 日陰の氷s.JPG P2260375 渡し船の看板s.JPG
当初は乗る予定だった渡し船は時間の都合で割愛に・・・一寸残念。でも寒いから良かったかな。

バス停近くの八幡神社の土俵
P2260376 神社の土俵m.JPG
バスの時刻まで大分あったので、赤い鳥居に招かれて森の中の階段を上ると、赤い拝殿の前に大きな土俵がありました。奉納相撲が開かれるのでしょうね。直ぐ目の前でのお相撲は迫力がありそうです。

お社の参拝          神社の紅梅
P2260378 神社に参拝s.JPG P2260377 神社のウメs.JPG
拝殿横には神楽殿もあり、お祭は賑わいそう。

タラヨウ?と思った謎の冬芽は結局サンゴジュだったのかな?
P2260379 ? 冬芽m .JPG

相模湖駅前の「かどや食堂」でふりかえり 大豆が沢山のプレート
P2260381 かどや食堂s.JPG DSC_2461 かどや食堂s.JPG
低山はいかい倶楽部のお楽しみ「ふりかえり」は、大豆メニューで乾杯! 

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

石老山(6)融合平・石老山(702.8m)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

融合平見晴台からの相模湖
P2260337 融合平見晴台から相模湖m.JPG

融合平見晴台を後にして大岩膚の横を上る      
P2260336 石老山 融合平見晴台s.JPG P2260341 大岩壁の横を上るs.JPG

大岩膚の斜面横を上る
P2260342 大岩壁の横を上るm .JPG
山頂前が頑張りどころ、あともう一息!

石老山 看板
P2260350 石老山 看板m.JPG

石老山山頂からの相模湖
P2260345 石老山から相模湖ml.JPG

石老山山頂からの蛭ヶ岳・富士山
P2260351 石老山から富士山ml.JPG

石老山山頂標        石老山 三角点
P2260348 石老山山頂標s.JPG P2260352 石老山 三角点s.JPG

大明神展望台へと下る    下ってまた上る
P2260353 道標 大明神展望台へ下るs.JPG P2260355 下ってまた上るs.JPG

上って           下る
P2260356 上るs.JPG P2260357 下るs.JPG

尾根道から見えた大きな富士山
P2260360 尾根道からの富士山ml.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

石老山(5)岩窟・試岩・八方岩

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.02.26 低山はいかい倶楽部

【コース】JR相模湖駅ー(バス)ー石老山入口バス停〜表参道〜
     石老山登山道入口〜滝不動〜屏風岩〜顕鏡寺〜
     八方岩〜融合平展望台〜石老山山頂〜大明神山
     展望台〜相模湖MORI MORI前バス停ー(バス)
     ーJR相模湖駅

岩若丸誕生伝説の岩窟?
P2260327 伝説の岩窟?m.JPG

岩窟前のお堂
P2260326 岩窟前のお堂m.JPG

巨岩(試し岩?)下から
P2260328 巨岩下からm.JPG

試岩の看板
P2260329 試し岩看板m.JPG

試岩
P2260330 巨岩 八方岩?m.JPG

縦に真っ二つが何処なのかなぁ・・・ エイッ!腕自慢試し切り
P2260331 試岩?s.JPG P2260332 岩を真っ二つ!s.JPG

八方岩 看板
P2260335 八方岩看板m.JPG

八方岩
P2260334 石老山 巨岩 八方岩m.JPG

八方岩からの展望
P2260333 巨岩からの眺めm.JPG

(つづく)

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする