ご訪問ありがとうございます
2024.07.24
金沢出発前から、下山日の天気予報は少雨だったので覚悟はしていたが、夜半から風雨の音強く、明け方、豪雨と雷鳴で目が覚めた。前日の夕食後、恐らくこの荒天を憂慮された太郎平小屋常駐の山岳救助隊の方から、
「遭難する時には必ず予兆がある」
「その予兆を見逃さず対応すること」
というお話を頂いた。
朝イチ、個室のドアを開けると、私達の部屋の前だけ水浸し! 雨漏り? と天井を見ても濡れていない。どうやら、誰かが窓を開けて外を確認した際に吹き込んだらしい。それは仕方ないけど、床がびっしょりなったことに気づかなかったのかなぁ
今日の私達は、登って来て知った道を下るだけの行程、小降りとなり風も弱まり流れ去っていく雲を観て雨具を装着、出発予定時刻に出られると判断した。
雨が降ったら川のようになるなと思いながら登った箇所は見事に水没、足場を確かめながら慎重に進む。真ん中が水浸しだと、ついつい水のない登山道外を歩きたくなるが、我らがリーダーは、
「ちゃんと動かない飛び石が置いてあるので、却って安心」
と言い、安易に脇に逸れない。登山道の両側の緑が浸食されて剥げていくのを食い止めねるべく、足本の安全を一つずつ確認しつつ慎重に進む。
有峰湖が眼下に現れた辺りから、有り難いことに日が差して来た。
有峰湖の上を白龍が去って行き・・・
湖面が現れた
雨が上がるとカメラ小僧は早速・・・
ヒカゲノカズラ
いやいや、あともう少し、油断しないで
折立登山口到着! 今年も揃って元気に登ってこられて良かったね〜
亀谷温泉は、火・水・木曜日がお休みなので、吉峰温泉へ!
吉峰温泉 露天風呂(下記吉峰温泉HPより)
無色透明単純泉で美白効果もありとか・・・
吉峰温泉HP
タンパク質と糖質を充填!
おやつもモグモグ食べたし「山へ行くと却って太る」パターンでした〜💦 楽しかったから、それで、いい✨
(おわり)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年08月11日
薬師岳花紀行(20)山・ビール・太郎ラーメン 乾杯!
ご訪問ありがとうございます
2024.07.23
ガスを振り切り?太郎兵衛平、太郎平小屋前に無事下山。
太郎平小屋前から、山々の展望を振り返る。
「中部山岳国立公園 掲示板」越しの薬師岳
水晶岳 ワリモ岳 鷲羽岳 祖父岳
(鷲羽岳・祖父岳の手前 秘境・雲ノ平)
少し引いて見ると、右端の黒部五郎岳の奥に三俣蓮華岳 双六岳
殆ど読み取れなくなっている展望図
目を凝らし何とか読もうと頑張るも・・・補修お願いします💧
<展望図の方向> 水晶岳 (その手前)雲ノ平 鷲羽岳
三俣蓮華岳 双六岳 黒部五郎岳 (手前右端)北ノ俣岳
三俣蓮華岳の左裾にひょっこり現れたこの変わった山容は一体・・・展望図の一番下の文字は「根」?
硫黄尾根?
地図と照らし合わせて該当しそうなのは、槍ヶ岳「北鎌尾根」か硫黄岳「硫黄尾根」? 硫黄尾根の方が手前で高いので「硫黄尾根」!? 太郎兵衛平から、こんな風に見えるのですね〜感激!
薬師岳
手前中央の頂きは、避難小屋跡と愛知大のケルンのある頂点、その左奥が薬師如来の祠のある山頂
窓の外の絶景に乾杯!
はぁ〜〜〜美味しいっ!最高!!
やや待って・・・太郎ラーメン登場
太郎ラーメンは行者ニンニク入で元気回復
汗をかいた後のラーメンスープを身体が芯から欲しておりました。細麺に柔らかチャーシュー、行者ニンニクの旨味と一緒に澄んだ美味しいスープまで、あっという間に全部頂きました〜ご馳走様です
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.07.23
ガスを振り切り?太郎兵衛平、太郎平小屋前に無事下山。
太郎平小屋前から、山々の展望を振り返る。
「中部山岳国立公園 掲示板」越しの薬師岳
水晶岳 ワリモ岳 鷲羽岳 祖父岳
(鷲羽岳・祖父岳の手前 秘境・雲ノ平)
少し引いて見ると、右端の黒部五郎岳の奥に三俣蓮華岳 双六岳
殆ど読み取れなくなっている展望図
目を凝らし何とか読もうと頑張るも・・・補修お願いします💧
<展望図の方向> 水晶岳 (その手前)雲ノ平 鷲羽岳
三俣蓮華岳 双六岳 黒部五郎岳 (手前右端)北ノ俣岳
三俣蓮華岳の左裾にひょっこり現れたこの変わった山容は一体・・・展望図の一番下の文字は「根」?
硫黄尾根?
地図と照らし合わせて該当しそうなのは、槍ヶ岳「北鎌尾根」か硫黄岳「硫黄尾根」? 硫黄尾根の方が手前で高いので「硫黄尾根」!? 太郎兵衛平から、こんな風に見えるのですね〜感激!
薬師岳
手前中央の頂きは、避難小屋跡と愛知大のケルンのある頂点、その左奥が薬師如来の祠のある山頂
窓の外の絶景に乾杯!
はぁ〜〜〜美味しいっ!最高!!
やや待って・・・太郎ラーメン登場
太郎ラーメンは行者ニンニク入で元気回復
汗をかいた後のラーメンスープを身体が芯から欲しておりました。細麺に柔らかチャーシュー、行者ニンニクの旨味と一緒に澄んだ美味しいスープまで、あっという間に全部頂きました〜ご馳走様です
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年08月04日
薬師岳 花紀行(14)薬師岳山頂からの展望
ご訪問ありがとうございます
(編集&地図照査中・・・スマホで見ると山名の位置がずれますね・・・すみません(。。;)間違っていたら教えて下さい。)
2024.07.23
北薬師 剱岳? 立山
(右下の圏谷)金作谷カール
北薬師 剱岳
えっと、これはどっち方面だったかな・・・
<追記>下の様に推定しました。
鹿島槍ヶ岳 爺が岳 針ノ木岳 (一番右)蓮華岳
指さしてる写真と同じ方向ということは・・・(地図と照査中)
鹿島槍ヶ岳 爺が岳 針ノ木岳 蓮華岳
あれ、何か飛んでる〜
(手前)赤牛岳 その後、方向的に烏帽子岳?三ツ岳? その奥は?
野口五郎岳 真砂岳
(手前)多分・・・烏帽子岳
ワリモ岳 鷲羽岳
山頂が鷲の頭のように思えたので鷲羽山だと思っていたのは実はワリモ岳で、その隣が本当の鷲羽岳だと分かった。すっかり思い込んでいたので、ちょっと混乱・・・。
ここにも大きな雷鳥の雪形
雷鳥形の残雪は上に立てばこんなに大きい
登ってくる途中、山頂からのすれ違いの方に剱岳や富士山も見えると伺い、山頂でおやつを頂きながらのんびり40分程も粘っていたら、一転ガスがかかり風が更に強まってきた。富士山は見逃したが、午後はやや崩れるとの予報あり、潔く下山開始。
今日のお昼の楽しみ、太郎平小屋の「太郎ラーメン」とビールが待っている〜♪
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
(編集&地図照査中・・・スマホで見ると山名の位置がずれますね・・・すみません(。。;)間違っていたら教えて下さい。)
2024.07.23
北薬師 剱岳? 立山
(右下の圏谷)金作谷カール
北薬師 剱岳
えっと、これはどっち方面だったかな・・・
<追記>下の様に推定しました。
鹿島槍ヶ岳 爺が岳 針ノ木岳 (一番右)蓮華岳
指さしてる写真と同じ方向ということは・・・(地図と照査中)
鹿島槍ヶ岳 爺が岳 針ノ木岳 蓮華岳
あれ、何か飛んでる〜
(手前)赤牛岳 その後、方向的に烏帽子岳?三ツ岳? その奥は?
野口五郎岳 真砂岳
(手前)多分・・・烏帽子岳
ワリモ岳 鷲羽岳
山頂が鷲の頭のように思えたので鷲羽山だと思っていたのは実はワリモ岳で、その隣が本当の鷲羽岳だと分かった。すっかり思い込んでいたので、ちょっと混乱・・・。
ここにも大きな雷鳥の雪形
雷鳥形の残雪は上に立てばこんなに大きい
登ってくる途中、山頂からのすれ違いの方に剱岳や富士山も見えると伺い、山頂でおやつを頂きながらのんびり40分程も粘っていたら、一転ガスがかかり風が更に強まってきた。富士山は見逃したが、午後はやや崩れるとの予報あり、潔く下山開始。
今日のお昼の楽しみ、太郎平小屋の「太郎ラーメン」とビールが待っている〜♪
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年08月03日
薬師岳 花紀行(13)ケルン→薬師岳山頂
ご訪問ありがとうございます
2024.07.23
花紀行と言いながら、流石にここまで登ると花は・・・雄大な景色を前にして目に入らなかった。
この大きなケルンは・・・
昭和38年の愛知大山岳部13名の遭難慰霊塔。道理で素通り出来なかった筈だ。合掌
天井が抜けた避難小屋跡のすぐ上に立つ。
ずっと登山者の安全を見守り続けてくれている。
水晶岳
薬師岳では、氷河が削った圏谷(カール)群が見られる。
大きなカールは、南稜カール・中央カール・金作谷カール・北カールの4つ。
<中央カール>
野口五郎岳 水晶岳\常念岳
さっきまで雲がかかっていた常念岳が水晶岳の肩にひょっこり頭を出した。
赤牛岳
手前正面の目立って赤い山が赤牛岳
カールのモデルの様な綺麗なすり鉢状の地形
雪形がヒナを連れた雷鳥に見えた。
薬師岳山頂の祠を望む
いよいよ山頂間近
薬師岳(2,926m)山頂
2020年、クラウドファウンディングに資金を集めて再建された真新しい山頂の祠の中には、金色に輝く薬師如来像ともっと古く歴史のありそうな仏像や刀なども。今は有峰湖というダムの底に沈んでしまった有峰の里人(平家の落人説あり)により祀られた薬師さま。日々仰ぐ神宿る山に薬草を求めたこと、また夢枕に薬師如来が現れ、追い続けてこの山頂に至ったこと等から薬師如来信仰を深めたとのこと。
常日頃お世話になっている東京の高尾山薬王院の薬師如来さまのご縁で、ここまで導かれたように思う。遥かな高尾山にも思いを馳せ手を合せた。
山頂到達!風が強くなって来る中、願いを込め鐘を衝くリーダー
(つづく)
人気ブログランキング
久し振りに「日本ブログ村」のバナーも復活してみました。
にほんブログ村
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。その方が面倒無くていいですよね
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.07.23
花紀行と言いながら、流石にここまで登ると花は・・・雄大な景色を前にして目に入らなかった。
この大きなケルンは・・・
昭和38年の愛知大山岳部13名の遭難慰霊塔。道理で素通り出来なかった筈だ。合掌
天井が抜けた避難小屋跡のすぐ上に立つ。
ずっと登山者の安全を見守り続けてくれている。
水晶岳
薬師岳では、氷河が削った圏谷(カール)群が見られる。
大きなカールは、南稜カール・中央カール・金作谷カール・北カールの4つ。
<中央カール>
野口五郎岳 水晶岳\常念岳
さっきまで雲がかかっていた常念岳が水晶岳の肩にひょっこり頭を出した。
赤牛岳
手前正面の目立って赤い山が赤牛岳
カールのモデルの様な綺麗なすり鉢状の地形
雪形がヒナを連れた雷鳥に見えた。
薬師岳山頂の祠を望む
いよいよ山頂間近
薬師岳(2,926m)山頂
2020年、クラウドファウンディングに資金を集めて再建された真新しい山頂の祠の中には、金色に輝く薬師如来像ともっと古く歴史のありそうな仏像や刀なども。今は有峰湖というダムの底に沈んでしまった有峰の里人(平家の落人説あり)により祀られた薬師さま。日々仰ぐ神宿る山に薬草を求めたこと、また夢枕に薬師如来が現れ、追い続けてこの山頂に至ったこと等から薬師如来信仰を深めたとのこと。
常日頃お世話になっている東京の高尾山薬王院の薬師如来さまのご縁で、ここまで導かれたように思う。遥かな高尾山にも思いを馳せ手を合せた。
山頂到達!風が強くなって来る中、願いを込め鐘を衝くリーダー
(つづく)
人気ブログランキング
久し振りに「日本ブログ村」のバナーも復活してみました。
にほんブログ村
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。その方が面倒無くていいですよね
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月18日
小さな盛土穴たくさん・・・何!?
ご訪問ありがとうございます
2024.06.14 高尾山
カチカチに踏み固められた土の表面に無数の小さな穴(直径3mm程)が無数に。
「うわ、これ、何!?」
掘り立て?の穴の周りにはフカフカの盛土があり、盛土がなくなった穴もその周りに沢山。
「アリの巣?」
と思ったのですが、アリはこんなに沢山巣穴を並べないし、アリの姿は全然見えません。
同行の知識の泉のような大先輩が、
「ニワハンミョウでは?」
「穴に糸や細い草などを差したら釣れるかも」
と仰るので、
「それは面白い!」
と盛り上がりましたが、今日は観察会の下見、いつまでも遊んではいられない。
しかし、沢山の目で穴を見ている内に、穴に出入りする小さなハチ?をみつけました。幸い一人の帽子に止まったので撮影。
後肢には黄色い花粉が沢山ということは、花に集まるハチの仲間なのでしょう。
帰宅して調べると、どうやら「コハナバチ」の仲間(その仲間だけで100種もいるらしい)のようです。地面に穴を掘り、壁を蝋でで固め、集めてきた花粉を固めて丸めた花粉団子に産卵するとか。
小型のハチで、ヒサカキなどの小さな花にも入り込め、花粉を運んでくれる大事な媒介者。どこもアスファルトや砂利や草避シートが敷かれ、土間のような「踏み固められた地面」が少なくなるにつれ、数を減らしているのだそうです。
もしも居なくなれば、受粉出来なくなる植物も出るかもしれない。
生物多様性を謳いながら、環境を一変するような開発があれば、
「知らぬ存在の昆虫が、知らぬ間に姿を消してしまう」
そんなことが世界中で起きているのでしょうね。
生存環境の多様性も守って行かねばならない。人間にとって都合の良い環境ばかりになれば、生きていけない生物が存在することを、改めて思い知った日でした。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.14 高尾山
カチカチに踏み固められた土の表面に無数の小さな穴(直径3mm程)が無数に。
「うわ、これ、何!?」
掘り立て?の穴の周りにはフカフカの盛土があり、盛土がなくなった穴もその周りに沢山。
「アリの巣?」
と思ったのですが、アリはこんなに沢山巣穴を並べないし、アリの姿は全然見えません。
同行の知識の泉のような大先輩が、
「ニワハンミョウでは?」
「穴に糸や細い草などを差したら釣れるかも」
と仰るので、
「それは面白い!」
と盛り上がりましたが、今日は観察会の下見、いつまでも遊んではいられない。
しかし、沢山の目で穴を見ている内に、穴に出入りする小さなハチ?をみつけました。幸い一人の帽子に止まったので撮影。
後肢には黄色い花粉が沢山ということは、花に集まるハチの仲間なのでしょう。
帰宅して調べると、どうやら「コハナバチ」の仲間(その仲間だけで100種もいるらしい)のようです。地面に穴を掘り、壁を蝋でで固め、集めてきた花粉を固めて丸めた花粉団子に産卵するとか。
小型のハチで、ヒサカキなどの小さな花にも入り込め、花粉を運んでくれる大事な媒介者。どこもアスファルトや砂利や草避シートが敷かれ、土間のような「踏み固められた地面」が少なくなるにつれ、数を減らしているのだそうです。
もしも居なくなれば、受粉出来なくなる植物も出るかもしれない。
生物多様性を謳いながら、環境を一変するような開発があれば、
「知らぬ存在の昆虫が、知らぬ間に姿を消してしまう」
そんなことが世界中で起きているのでしょうね。
生存環境の多様性も守って行かねばならない。人間にとって都合の良い環境ばかりになれば、生きていけない生物が存在することを、改めて思い知った日でした。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
'24年7月 高尾山 稲荷山コース(3)
ご訪問ありがとうございます
2024.07.06(土)
花の無い時期と言われますが、遂に山の女王の如き圧倒的存在感を放つスターの出番です。
ヤマユリ
次の登板を待つ蕾たち
ヤマホトトギス
早くも秋の花ヤマホトトギスも咲き始めました。
ヤブレガサクキフクレズイフシ ハダカホオズキ解説中
梅雨時の山の二大巨頭、ヤマユリ アジサイ
ツチアケビ ミミガタテンナンショウ
土の中からムクムク湧き出して異彩を放つツチアケビ
トウモロコシのような実が色づきだしたミミガタテンナンショウ。この毒々しく禍々しいオーラを放つ果実を誤食する人って、本当にいるのでしょうか・・・? 敢えて口にする人はいるようですが、真似しないでくださいね。口が曲がるほど苦くて渋くて刺さるような痛みもあり、長いこと苦しむそうです。
イワタバコ
イワタバコの蕾が一つ咲きそうになっていました。
アジサイ
様々な色に染まってきています。
オオバギボウシ
頭上から見下ろされている視線を感じ、存在に気づきます。
キハギ
キハギまで! 今年は秋の花が早いのかな? 秋に終わっていませんように・・・
(おわり)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.07.06(土)
花の無い時期と言われますが、遂に山の女王の如き圧倒的存在感を放つスターの出番です。
ヤマユリ
次の登板を待つ蕾たち
ヤマホトトギス
早くも秋の花ヤマホトトギスも咲き始めました。
ヤブレガサクキフクレズイフシ ハダカホオズキ解説中
梅雨時の山の二大巨頭、ヤマユリ アジサイ
ツチアケビ ミミガタテンナンショウ
土の中からムクムク湧き出して異彩を放つツチアケビ
トウモロコシのような実が色づきだしたミミガタテンナンショウ。この毒々しく禍々しいオーラを放つ果実を誤食する人って、本当にいるのでしょうか・・・? 敢えて口にする人はいるようですが、真似しないでくださいね。口が曲がるほど苦くて渋くて刺さるような痛みもあり、長いこと苦しむそうです。
イワタバコ
イワタバコの蕾が一つ咲きそうになっていました。
アジサイ
様々な色に染まってきています。
オオバギボウシ
頭上から見下ろされている視線を感じ、存在に気づきます。
キハギ
キハギまで! 今年は秋の花が早いのかな? 秋に終わっていませんように・・・
(おわり)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月17日
'24年7月 高尾山 稲荷山コース(2)
ご訪問ありがとうございます
2024.07.06(土)
山頂の東屋傍のクヌギの木にて
ミノムシ クヌギハマルタマフシ(虫コブ)
オオバギボウシの蕾 オカトラノオ
伐られてしまったナラガシワ
ナラ枯れで立派な幹が伐られた後、沢山のひこばえが生えてきて「生きてて良かったね〜!」と喜んでいたのですが、ひこばえも伐られてしまい、ガッカリ・・・また芽吹いてきてくれることを祈るばかり。
ルリボシカミキリ
昆虫界の宝石の一つ。ただ、木材に潜り込んで囓ってしまうので、林業的には害虫で・・・
オカトラノオ
ハンショウヅル(果実) オオバウマノスズクサ(果実)
黒いハバチの仲間?の幼虫 レンゲショウマ(蕾)
この黒い細い幼虫はクルリと丸まって糞に擬態するタイプかな?
ムラサキニガナ
咲き残っている淡赤紫色の花に綿毛になった果実が光を添えて
ヒヨドリバナ ヤマユリ
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.07.06(土)
山頂の東屋傍のクヌギの木にて
ミノムシ クヌギハマルタマフシ(虫コブ)
オオバギボウシの蕾 オカトラノオ
伐られてしまったナラガシワ
ナラ枯れで立派な幹が伐られた後、沢山のひこばえが生えてきて「生きてて良かったね〜!」と喜んでいたのですが、ひこばえも伐られてしまい、ガッカリ・・・また芽吹いてきてくれることを祈るばかり。
ルリボシカミキリ
昆虫界の宝石の一つ。ただ、木材に潜り込んで囓ってしまうので、林業的には害虫で・・・
オカトラノオ
ハンショウヅル(果実) オオバウマノスズクサ(果実)
黒いハバチの仲間?の幼虫 レンゲショウマ(蕾)
この黒い細い幼虫はクルリと丸まって糞に擬態するタイプかな?
ムラサキニガナ
咲き残っている淡赤紫色の花に綿毛になった果実が光を添えて
ヒヨドリバナ ヤマユリ
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月16日
'24年7月 高尾山 稲荷山コース(1)
ご訪問ありがとうございます
(編集中・・・)
オオバノトンボソウ 9:06
オオバノトンボソウ 9:06 素敵な笑顔 9:07
ノウタケ 脳茸 種子が沢山の糞
赤いきのこ(未同定) キジョランのつぼみ
ヤブコウジ 白いきのこ(未同定)
茶色いきのこ(未同定)
あ、傘にザトウムシがいました♪
オオバジャノヒゲ ツクバネウツギの萼片
オオカモメヅル
大きいのは葉だけで、花はコバノカモメヅルよりもずっと小さく余り気づいて貰えないけれど、なかなか凝った造りで愛らしい。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
(編集中・・・)
オオバノトンボソウ 9:06
オオバノトンボソウ 9:06 素敵な笑顔 9:07
ノウタケ 脳茸 種子が沢山の糞
赤いきのこ(未同定) キジョランのつぼみ
ヤブコウジ 白いきのこ(未同定)
茶色いきのこ(未同定)
あ、傘にザトウムシがいました♪
オオバジャノヒゲ ツクバネウツギの萼片
オオカモメヅル
大きいのは葉だけで、花はコバノカモメヅルよりもずっと小さく余り気づいて貰えないけれど、なかなか凝った造りで愛らしい。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月12日
奥多摩秘境の会 6月(4)
ご訪問ありがとうございます
2024.06.08
もう、普通のハイキング・コースとなりました。
また、同じラン科の蕾 鉄塔下
鉄塔から鉄塔へと伸びる送電線
鉄塔下からの眺め
リスの展望広場
ムラサキシキブ 道標
「おにぎり岩」に行ってみたかったけれど、皆さんはよくご存じのようでパスでした。
カンアオイ 「青梅の森」道標
「青梅の森」
ここに描かれていない道から上ってきたということですね。その後、コース図にある道を通り現在地
「風の子太陽の子広場」へ向かいます。
「風の子太陽の子広場」に到着
ふりかえりと今後の話し合いの後、解散。青梅駅方面へ向かう方は、確か橋を渡りこの階段を登って行かれました。皆さん青梅市在住ということで三々五々歩いて帰途へ。私は東青梅駅へ連れて行って頂きました。土地勘がなくて何処に居るやらでしたが、やっとこうして振り返ってみて、少しずつ分って来たようです。次回はどこを探検するのかな、ワクワク!楽しみです♪
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.08
もう、普通のハイキング・コースとなりました。
また、同じラン科の蕾 鉄塔下
鉄塔から鉄塔へと伸びる送電線
鉄塔下からの眺め
リスの展望広場
ムラサキシキブ 道標
「おにぎり岩」に行ってみたかったけれど、皆さんはよくご存じのようでパスでした。
カンアオイ 「青梅の森」道標
「青梅の森」
ここに描かれていない道から上ってきたということですね。その後、コース図にある道を通り現在地
「風の子太陽の子広場」へ向かいます。
「風の子太陽の子広場」に到着
ふりかえりと今後の話し合いの後、解散。青梅駅方面へ向かう方は、確か橋を渡りこの階段を登って行かれました。皆さん青梅市在住ということで三々五々歩いて帰途へ。私は東青梅駅へ連れて行って頂きました。土地勘がなくて何処に居るやらでしたが、やっとこうして振り返ってみて、少しずつ分って来たようです。次回はどこを探検するのかな、ワクワク!楽しみです♪
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月11日
奥多摩秘境の会 6月(3)
ご訪問ありがとうございます
2024.06.08
パン屋さん? クサフジ
確かパン屋さんと聞いたような・・・自信がなかったので、写真を拡大して看板を読んでみると、
Lesachtaler Brotbachhaus レーザハッタル(多分、オーストリアの地名)のブロット(固いパン)の工房?
固い小麦の味のするパンが好きなので、ちょっと寄って買いたかった。また機会があるといいな。
*調べると「木の葉」という名のパン屋さんでした。
聞修院に到着(ランチ休憩)
聞修院については別記の予定。(例によっていつになるやらですが)
ノリウツギ マダニ?
ノリウツギを見ていたら、何やらベンチの方が騒がしい・・・
「えっ、マダニ? こんなに大きいの!?」
噂には聞いていましたが、これ程大きいとは・・・1cm弱ありました。
山門を潜って
一旦道路へ出て、再び路地へと・・・
えっ、ここから入る? 小橋を渡って・・・
橋の下は、綺麗な沢の流れ
再び怪しい?茂みへ踏み入り、沢沿いに上る・・・
最後尾で振り返り見る来し方
段々と勾配がキツくなっても皆、黙々と・・・
あ、何か張り紙が・・・ えっと、良いのかな?
通行止めにはされていないので「自己責任で」ってことですね。
成程、道は肩幅ほどしかなく・・・
一歩間違えば沢へ・・・ 障害物も乗り越えて
おお、道標のある道に出た! カイガラタケ
ヒナスミレ カワラタケ
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.08
パン屋さん? クサフジ
確かパン屋さんと聞いたような・・・自信がなかったので、写真を拡大して看板を読んでみると、
Lesachtaler Brotbachhaus レーザハッタル(多分、オーストリアの地名)のブロット(固いパン)の工房?
固い小麦の味のするパンが好きなので、ちょっと寄って買いたかった。また機会があるといいな。
*調べると「木の葉」という名のパン屋さんでした。
聞修院に到着(ランチ休憩)
聞修院については別記の予定。(例によっていつになるやらですが)
ノリウツギ マダニ?
ノリウツギを見ていたら、何やらベンチの方が騒がしい・・・
「えっ、マダニ? こんなに大きいの!?」
噂には聞いていましたが、これ程大きいとは・・・1cm弱ありました。
山門を潜って
一旦道路へ出て、再び路地へと・・・
えっ、ここから入る? 小橋を渡って・・・
橋の下は、綺麗な沢の流れ
再び怪しい?茂みへ踏み入り、沢沿いに上る・・・
最後尾で振り返り見る来し方
段々と勾配がキツくなっても皆、黙々と・・・
あ、何か張り紙が・・・ えっと、良いのかな?
通行止めにはされていないので「自己責任で」ってことですね。
成程、道は肩幅ほどしかなく・・・
一歩間違えば沢へ・・・ 障害物も乗り越えて
おお、道標のある道に出た! カイガラタケ
ヒナスミレ カワラタケ
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月10日
奥多摩秘境の会 6月(2)
ご訪問ありがとうございます
2024.06.08
ハイキング・コースの道標がある処にでましたが、何故だか道標は殆ど下に落ちたまま・・・木漏れ日の中、歩きやすい道。
また落ちたままの道標 小さなピークで休憩
足元に小さな白い花・・・ああっ、これは! 赤い実は良く見かけますが、花を初めて見て感激!
ツルアリドオシ
花弁に毛が生えているとは知りませんでした。枝先に2つずつ咲いて子房が合着していると。肝心な部分もボケボケ。あ〜、もっと良く観察すれば良かったなぁ
地面すれすれで、とても小さな花、光も不足で結構粘ったけれどピントが・・・。
直ぐに「あったあった〜」と騒いでしまうので、皆さんも撮影モードとなり順番待ち、何だか焦って撮影というパターン。先ず、しっかり自分で撮ってから言えばいいのにね、嬉しくて我慢できないんだな、これが(^^;)
おっ、壊れていない道標も
明るい尾根は気持がいい
ラン科の何でしょう・・・アオチドリ?
花が咲いている時に見たかった。
鉄塔
鉄塔は地図に載っているので居場所を確認できます。この鉄塔は「JR古里線9号」
コアジサイ
コアジサイは殆ど終わっていて、貴重な残り花でした。
コバノタツナミ クラマゴケ
ウラジロ
ウラジロの新しい葉の展開群は、いつ見ても恐竜がいた頃の風景に見えてドキドキ・・・
コバノカモメヅル? 谷戸沿いの道
麓に下りて来ました。人里の気配。
サワシバ?
アワブキ?
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.08
ハイキング・コースの道標がある処にでましたが、何故だか道標は殆ど下に落ちたまま・・・木漏れ日の中、歩きやすい道。
また落ちたままの道標 小さなピークで休憩
足元に小さな白い花・・・ああっ、これは! 赤い実は良く見かけますが、花を初めて見て感激!
ツルアリドオシ
花弁に毛が生えているとは知りませんでした。枝先に2つずつ咲いて子房が合着していると。肝心な部分もボケボケ。あ〜、もっと良く観察すれば良かったなぁ
地面すれすれで、とても小さな花、光も不足で結構粘ったけれどピントが・・・。
直ぐに「あったあった〜」と騒いでしまうので、皆さんも撮影モードとなり順番待ち、何だか焦って撮影というパターン。先ず、しっかり自分で撮ってから言えばいいのにね、嬉しくて我慢できないんだな、これが(^^;)
おっ、壊れていない道標も
明るい尾根は気持がいい
ラン科の何でしょう・・・アオチドリ?
花が咲いている時に見たかった。
鉄塔
鉄塔は地図に載っているので居場所を確認できます。この鉄塔は「JR古里線9号」
コアジサイ
コアジサイは殆ど終わっていて、貴重な残り花でした。
コバノタツナミ クラマゴケ
ウラジロ
ウラジロの新しい葉の展開群は、いつ見ても恐竜がいた頃の風景に見えてドキドキ・・・
コバノカモメヅル? 谷戸沿いの道
麓に下りて来ました。人里の気配。
サワシバ?
アワブキ?
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年07月09日
奥多摩秘境の会 6月(1)
ご訪問ありがとうございます
2024.06.08
今年度から仲間に入れて頂いた「奥多摩秘境の会」の6月定例会で青梅界隈を歩いて来ました。地図を見ると、以前に歩いたことがある地域の筈なのですが、何せ歩く道が地元を知り尽くした隊長のマニアックなルートなので、一体どこに居るのか途中からさっぱり分らなくなったことを楽しんで来ました(^^;)
青梅駅舎のツバメの巣
親の帰り(餌)をじっと待つ可愛いヒナ。一番遠くから参加で張り切って早めに到着した私も、時間通りに集合の地元の方々を大人しく待っておりました。
青梅駅から暫くは住宅地の中を進み、踏切を渡り、
竹林の中の道を進むと お稲荷さんの赤い鳥が・・・
表参道にも脇参道にも赤い鳥居が連なって
何稲荷さんなのか、ちゃんとお参りして確かめたかったけれど、そんなことをしていたら忽ち置いてけぼりで迷子になってしまいそうで・・・後で調べると、どうやら「久平稲荷」さんのようです。「倍返し神社」の異名があるとか。是非とも再訪せねば。
道に出てトンネルを潜り、突然、道標もない道を下りて行きます。皆さんの足取りの確かなこと!
あ、でも、ちゃんと道はありました! コンテリクラマゴケ
植林とアジサイ 間伐作業の看板
見事なテイカカズラ
ええっ、ここを下りるの!?
少し先に迂回した先輩と、ここからエイッと飛び降りた先輩が・・・私は迂回しましたよ〜
突然現れたバンガロー 植林地
僅かな踏み跡を辿る 淡々と足取り軽いK隊長
いやいや、もう、鋏を持って道を切り拓いて行かれるK隊長は勿論ですが、常連の方々の健脚ぶりにも驚きました。山笑(やまにこ)会の常連さん方にも負けない、いや、それ以上かもしれません。流石は「秘境の会メンバーズ」!
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.08
今年度から仲間に入れて頂いた「奥多摩秘境の会」の6月定例会で青梅界隈を歩いて来ました。地図を見ると、以前に歩いたことがある地域の筈なのですが、何せ歩く道が地元を知り尽くした隊長のマニアックなルートなので、一体どこに居るのか途中からさっぱり分らなくなったことを楽しんで来ました(^^;)
青梅駅舎のツバメの巣
親の帰り(餌)をじっと待つ可愛いヒナ。一番遠くから参加で張り切って早めに到着した私も、時間通りに集合の地元の方々を大人しく待っておりました。
青梅駅から暫くは住宅地の中を進み、踏切を渡り、
竹林の中の道を進むと お稲荷さんの赤い鳥が・・・
表参道にも脇参道にも赤い鳥居が連なって
何稲荷さんなのか、ちゃんとお参りして確かめたかったけれど、そんなことをしていたら忽ち置いてけぼりで迷子になってしまいそうで・・・後で調べると、どうやら「久平稲荷」さんのようです。「倍返し神社」の異名があるとか。是非とも再訪せねば。
道に出てトンネルを潜り、突然、道標もない道を下りて行きます。皆さんの足取りの確かなこと!
あ、でも、ちゃんと道はありました! コンテリクラマゴケ
植林とアジサイ 間伐作業の看板
見事なテイカカズラ
ええっ、ここを下りるの!?
少し先に迂回した先輩と、ここからエイッと飛び降りた先輩が・・・私は迂回しましたよ〜
突然現れたバンガロー 植林地
僅かな踏み跡を辿る 淡々と足取り軽いK隊長
いやいや、もう、鋏を持って道を切り拓いて行かれるK隊長は勿論ですが、常連の方々の健脚ぶりにも驚きました。山笑(やまにこ)会の常連さん方にも負けない、いや、それ以上かもしれません。流石は「秘境の会メンバーズ」!
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年06月08日
低山はいかい「東京の林地〜金比羅尾根」(2)
ご訪問ありがとうございます
山主さんの別荘下の美しい沢
清々しい緑の沢沿いで山主さんとも歓談しながらランチを頂き、金比羅尾根ハイキングへと向かいました。
アシナガバチ ウツギの蕾
クモキリソウ 発見!
未だ小さな蕾でしたが、クモキリソウに出会えました♪
ガクウツギ ネコノメソウの仲間
道標 ヒメガンクビソウ
コアジサイ
ウラジロ
展望
ハンショウヅル
目印になる鉄塔 橋渡る
道標 ノアザミ
ジャケツイバラ
ノアザミ
ニガナ と ノアザミ
拝島まで出てのふりかえりでは、急逝された前低山はいかい代表を好物「エイヒレ」で偲びつつ献杯しました。
朝、黙祷を捧げてのスタートでしたが、一日中一緒に居て見守っていて下さるお気持ちを感じた一日でした。10年近く、大変お世話になり、ありがとうございました。ご心配を掛けないように務めますけれど、また応援に来て下さると嬉しいです。
合掌
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
山主さんの別荘下の美しい沢
清々しい緑の沢沿いで山主さんとも歓談しながらランチを頂き、金比羅尾根ハイキングへと向かいました。
アシナガバチ ウツギの蕾
クモキリソウ 発見!
未だ小さな蕾でしたが、クモキリソウに出会えました♪
ガクウツギ ネコノメソウの仲間
道標 ヒメガンクビソウ
コアジサイ
ウラジロ
展望
ハンショウヅル
目印になる鉄塔 橋渡る
道標 ノアザミ
ジャケツイバラ
ノアザミ
ニガナ と ノアザミ
拝島まで出てのふりかえりでは、急逝された前低山はいかい代表を好物「エイヒレ」で偲びつつ献杯しました。
朝、黙祷を捧げてのスタートでしたが、一日中一緒に居て見守っていて下さるお気持ちを感じた一日でした。10年近く、大変お世話になり、ありがとうございました。ご心配を掛けないように務めますけれど、また応援に来て下さると嬉しいです。
合掌
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:低山はいかい
2024年06月06日
北山公園 花菖蒲
ご訪問ありがとうございます
6月の花木くらぶ定例会は、北山公園の花菖蒲等を観に行きました。こちらは奥の田んぼエリア。田んぼの観察はまた後程。
先ずは今を盛りと咲く花菖蒲たち・・・ボランティアの方々では手入れだけで精一杯、名札付けまで手が回らないそうで、品種名の分からないものは後で何とか調べてみます。
花菖蒲(ノハナショウブから品種改良された園芸種)は、
大きく分けて、
(1)江戸系 江戸時代に江戸で育成。
主に菖蒲園で群生美を鑑賞。
上から見て美しい平咲きが多い。
花型に規格がない。(何でもあり?)
(2)伊勢系 江戸時代に伊勢松坂(三重県)で育成。
鉢に入れ室内で鑑賞。
外花弁が大きく垂れる三英咲き。
(3)肥後系 江戸時代に肥後(熊本県)で育成。
一株ずつ鉢植えで鑑賞。
大輪で豪華なイメージ。
外花被・内花被も大きく花弁化した
六英花が多く、花弁は丸みで大きい。
(4)長井系 山形県長井市のあやめ公園に保存されていた
江戸古花よりも古いとされる長井古種を元に
改良された系統。
野生のノハナショウブに似た素朴な品種。
小輪の三英花が多い。
(5)黄菖蒲系 明治30年頃に渡来し帰化した西亜・地中海原産
キハナショウブと交配された系統。
(6)古花 江戸時代〜大正時代までに作られた品種。
江戸・伊勢・肥後それぞれに古花が存在。
(7)種間交配種 花菖蒲×キショウブ、花菖蒲×カキツバタなど
異種間交配種
(8)外国系 シーボルトにより欧州に持ち出され交配育種された
系統。大輪でボリュームがあり雄大なイメージ。
「花菖蒲のはなし」
東村山観光ボランティアガイドの会編集より抜粋
今まで原種のノハナショウブといえば、「赤紫色の花で目が黄色」のものだけと思っていましたが、日本各地で、青紫、淡青紫、空色、白色、淡紅、薄紅、筋入、また花弁も細めのものから丸めのものまで様々な変化があり、それらを集めて交配育種して現在の様々な品種が生み出されたと知り、本当に目から鱗が落ちました。
日本のノハナショウブの多様性に脱帽です。そしてそれらを大切に守りつつ、品種改良を続けて来られたご先祖様方に大感謝です。
元々、余り華やかな園芸品種に興味がなく、花菖蒲も総じて苦手、外来種との交配で生まれたとばかり思っていた無知を恥じました。
2024.06.05
花菖蒲の群生美
深窓佳人<江戸古花>
名前通り、上品な色合いにうっとり・・・
長生殿?<江戸古花>
古希の色<江戸系>
長井小町<長井系>
長井系(長井古種から近年改良された品種)とは、山形県長井あやめ園で大切に守られてきた、原種のノハナショウブの面影を宿す素朴で花菖蒲らしい基本の花の形が残る系統です。
北山乙女?
ここ北山公園でみつかった品種(平成28年登録)で、ここでしか観られないとのこと。咲き始めがスプーン状。
筑羽根(つくばね)
咲き始めの姿は正にツクバネ
雪嵐(ゆきあらし) <伊勢系>
全体に真っ白で雌しべ(芯)の先(蕊片)が細かく切れて(蜘蛛手)いて嵐の様?
五三白(ごさんはく) <江戸系>
花被(花菖蒲では「英」と呼ぶそう)が3英、4英、5英と変化しています。4英が多いようですけれど、名前に四は入れないんですね。
吉野太夫
う〜ん、何だか蕾まで艶やか・・・
?
特徴は色々あるのに名前が分かりません・・・
宇宙(おおぞら)<江戸古花>
花菖蒲の神様「松平菖翁」も惚れ込み絶賛した花菖蒲随一の名花。性質は弱く栽培が難しいそうです。品種改良の末に生み出された珍花。希少価値があるのでしょうけれど、同様に生み出された珍金魚のようで、私は今の所、苦手・・・。菖翁さん、ごめんなさい。今に価値が分かるようになれる日が来るかも。
麗人 <長井古種>
水の光 <江戸系>
蛍舟?
トントン花(原種)
名前の由来は、とんとんと水が湧き出るところに咲いていたからだそうです。すっきりとした原種はいいなぁ と言いながら、変わった花ばかり撮ってる矛盾。
出羽の里? <長井系>
三淵の波 <長井古種>
外花被がスプーンのようになる。
北山公園 北山公園 花図鑑(花菖蒲)
↑ これとも見比べてみましたが、未だ分からない花が数点、う〜ん、難しい・・・
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
6月の花木くらぶ定例会は、北山公園の花菖蒲等を観に行きました。こちらは奥の田んぼエリア。田んぼの観察はまた後程。
先ずは今を盛りと咲く花菖蒲たち・・・ボランティアの方々では手入れだけで精一杯、名札付けまで手が回らないそうで、品種名の分からないものは後で何とか調べてみます。
花菖蒲(ノハナショウブから品種改良された園芸種)は、
大きく分けて、
(1)江戸系 江戸時代に江戸で育成。
主に菖蒲園で群生美を鑑賞。
上から見て美しい平咲きが多い。
花型に規格がない。(何でもあり?)
(2)伊勢系 江戸時代に伊勢松坂(三重県)で育成。
鉢に入れ室内で鑑賞。
外花弁が大きく垂れる三英咲き。
(3)肥後系 江戸時代に肥後(熊本県)で育成。
一株ずつ鉢植えで鑑賞。
大輪で豪華なイメージ。
外花被・内花被も大きく花弁化した
六英花が多く、花弁は丸みで大きい。
(4)長井系 山形県長井市のあやめ公園に保存されていた
江戸古花よりも古いとされる長井古種を元に
改良された系統。
野生のノハナショウブに似た素朴な品種。
小輪の三英花が多い。
(5)黄菖蒲系 明治30年頃に渡来し帰化した西亜・地中海原産
キハナショウブと交配された系統。
(6)古花 江戸時代〜大正時代までに作られた品種。
江戸・伊勢・肥後それぞれに古花が存在。
(7)種間交配種 花菖蒲×キショウブ、花菖蒲×カキツバタなど
異種間交配種
(8)外国系 シーボルトにより欧州に持ち出され交配育種された
系統。大輪でボリュームがあり雄大なイメージ。
「花菖蒲のはなし」
東村山観光ボランティアガイドの会編集より抜粋
今まで原種のノハナショウブといえば、「赤紫色の花で目が黄色」のものだけと思っていましたが、日本各地で、青紫、淡青紫、空色、白色、淡紅、薄紅、筋入、また花弁も細めのものから丸めのものまで様々な変化があり、それらを集めて交配育種して現在の様々な品種が生み出されたと知り、本当に目から鱗が落ちました。
日本のノハナショウブの多様性に脱帽です。そしてそれらを大切に守りつつ、品種改良を続けて来られたご先祖様方に大感謝です。
元々、余り華やかな園芸品種に興味がなく、花菖蒲も総じて苦手、外来種との交配で生まれたとばかり思っていた無知を恥じました。
2024.06.05
花菖蒲の群生美
深窓佳人<江戸古花>
名前通り、上品な色合いにうっとり・・・
長生殿?<江戸古花>
古希の色<江戸系>
長井小町<長井系>
長井系(長井古種から近年改良された品種)とは、山形県長井あやめ園で大切に守られてきた、原種のノハナショウブの面影を宿す素朴で花菖蒲らしい基本の花の形が残る系統です。
北山乙女?
ここ北山公園でみつかった品種(平成28年登録)で、ここでしか観られないとのこと。咲き始めがスプーン状。
筑羽根(つくばね)
咲き始めの姿は正にツクバネ
雪嵐(ゆきあらし) <伊勢系>
全体に真っ白で雌しべ(芯)の先(蕊片)が細かく切れて(蜘蛛手)いて嵐の様?
五三白(ごさんはく) <江戸系>
花被(花菖蒲では「英」と呼ぶそう)が3英、4英、5英と変化しています。4英が多いようですけれど、名前に四は入れないんですね。
吉野太夫
う〜ん、何だか蕾まで艶やか・・・
?
特徴は色々あるのに名前が分かりません・・・
宇宙(おおぞら)<江戸古花>
花菖蒲の神様「松平菖翁」も惚れ込み絶賛した花菖蒲随一の名花。性質は弱く栽培が難しいそうです。品種改良の末に生み出された珍花。希少価値があるのでしょうけれど、同様に生み出された珍金魚のようで、私は今の所、苦手・・・。菖翁さん、ごめんなさい。今に価値が分かるようになれる日が来るかも。
麗人 <長井古種>
水の光 <江戸系>
蛍舟?
トントン花(原種)
名前の由来は、とんとんと水が湧き出るところに咲いていたからだそうです。すっきりとした原種はいいなぁ と言いながら、変わった花ばかり撮ってる矛盾。
出羽の里? <長井系>
三淵の波 <長井古種>
外花被がスプーンのようになる。
北山公園 北山公園 花図鑑(花菖蒲)
↑ これとも見比べてみましたが、未だ分からない花が数点、う〜ん、難しい・・・
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年06月05日
玉原高原 ブナ平(3)
ご訪問ありがとうございます
2024.05.20
(編集中・・・)
早朝の霧雨が霧に、そして森の緑の間に青空が覗き木漏れ日が差し始めました。
思わず深呼吸・・・フィトンチッドは木々が己を微生物や虫たちから守る殺菌力のある揮発性の香り成分だけれど、人間には心地よいという不思議。
先程までのミルク色の霧の中の神秘的な森から一転して明るい緑の森へ・・・一日でもブナの森は、様々な表情を見せてくれます。
雪解け水が豊富で保水力のあるブナの森を好む仲間たち。
地衣類
寿命が尽きて朽ちていく木々の友はきのこたち
静かにゆっくりと分解して土に戻していってくれます。
シダ類
サワハコベ
沢山咲いていてくれて、こんなにサワハコベをよ〜く観察したのも初めてでした。開ききった花も綺麗だけれど、蕾がまた可愛いなぁ
クマイザサ ユキザサ
葉裏が有毛でしたのでクマイザサ。
ヤマトユキザサの特徴の開出毛がないのでユキザサ。
ミヤマスミレ
朝のお話では、数が減ってしまったというお話で諦め気分でしたが、沢山の花に出会えて幸せ
アズキナシ
銅金沢
銅金沢
シナノキ
先程の古木では高すぎて葉がよく見えませんでしたが、その子供かな?
ナナカマド
玉原センターハウス前の駐車場
すっかり晴れ上がった空が眩しい!
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.05.20
(編集中・・・)
早朝の霧雨が霧に、そして森の緑の間に青空が覗き木漏れ日が差し始めました。
思わず深呼吸・・・フィトンチッドは木々が己を微生物や虫たちから守る殺菌力のある揮発性の香り成分だけれど、人間には心地よいという不思議。
先程までのミルク色の霧の中の神秘的な森から一転して明るい緑の森へ・・・一日でもブナの森は、様々な表情を見せてくれます。
雪解け水が豊富で保水力のあるブナの森を好む仲間たち。
地衣類
寿命が尽きて朽ちていく木々の友はきのこたち
静かにゆっくりと分解して土に戻していってくれます。
シダ類
サワハコベ
沢山咲いていてくれて、こんなにサワハコベをよ〜く観察したのも初めてでした。開ききった花も綺麗だけれど、蕾がまた可愛いなぁ
クマイザサ ユキザサ
葉裏が有毛でしたのでクマイザサ。
ヤマトユキザサの特徴の開出毛がないのでユキザサ。
ミヤマスミレ
朝のお話では、数が減ってしまったというお話で諦め気分でしたが、沢山の花に出会えて幸せ
アズキナシ
銅金沢
銅金沢
シナノキ
先程の古木では高すぎて葉がよく見えませんでしたが、その子供かな?
ナナカマド
玉原センターハウス前の駐車場
すっかり晴れ上がった空が眩しい!
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年06月04日
玉原高原 ブナ平(2)
ご訪問ありがとうございます
(編集中・・・)
2024.05.20
「髭爺腰掛けブナ」
え〜っと「髭爺腰掛けブナ」名は、2年前、FITで玉原に低山はいかいに来た人しか分かりませんね(^^;)↓こんな風でした〜
道標 ツルシキミ
「沼田の名木百選 シナノキ 科木、品木」 アオイ科シナノキ属
シナノキのハート型の葉はもっと上の方にしかなく、見えているのは多分ブナの葉でしょう。幹の皮目を見ればブナとの違いが分かりますね。下の解説のように、この樹皮がシナノキの名前の由来で「信濃国」とは関係ないようです。
ブナ地蔵ブナ
ブナ地蔵
つつみ・すくえあ手作りパンのランチ♪
ブナに這い上がるツルアジサイ 何カエデかな?同定中
コハウチワカエデ?
オオイタヤメイゲツ?
ハウチワカエデより重鋸歯の切れ込みが深い。
アサノハカエデ?
柄が赤い。重鋸歯の大きさがオガラバナより揃っている。
テツカエデ?
ウリハダカエデに似ているが、葉柄に溝がない。
トチノキ
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
(編集中・・・)
2024.05.20
「髭爺腰掛けブナ」
え〜っと「髭爺腰掛けブナ」名は、2年前、FITで玉原に低山はいかいに来た人しか分かりませんね(^^;)↓こんな風でした〜
道標 ツルシキミ
「沼田の名木百選 シナノキ 科木、品木」 アオイ科シナノキ属
シナノキのハート型の葉はもっと上の方にしかなく、見えているのは多分ブナの葉でしょう。幹の皮目を見ればブナとの違いが分かりますね。下の解説のように、この樹皮がシナノキの名前の由来で「信濃国」とは関係ないようです。
ブナ地蔵ブナ
ブナ地蔵
つつみ・すくえあ手作りパンのランチ♪
ブナに這い上がるツルアジサイ 何カエデかな?同定中
コハウチワカエデ?
オオイタヤメイゲツ?
ハウチワカエデより重鋸歯の切れ込みが深い。
アサノハカエデ?
柄が赤い。重鋸歯の大きさがオガラバナより揃っている。
テツカエデ?
ウリハダカエデに似ているが、葉柄に溝がない。
トチノキ
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年06月03日
玉原高原 ブナ平(1)
ご訪問ありがとうございます
2024.05.20
十二山宮
琴平丘陵ハイクの記事で、
『オオヤマツミは、「山の神」「十二社神社」で祀られていることも多い。嘗ては三島神社のご祭神でもあった。十二さまは、山の民の信仰が篤く、怖れ敬うことから関連する禁忌も多い。この話はまたの機会に・・・。』
等と書いてそのままにしていたら、こうしてまるで神様からの催促のように関連した神社と遭遇。これは、改めて「十二さま」について考察せねばならなそうです。
恐らくここでも「山の神」が祀られていると思われます。
ノビネチドリ
先輩方がみつけて下さいました。未だこんな蕾の状態で「ノビネチドリ」と同定される先輩方はやはり凄い!
野鳥の案内板
ヤマウルシ ブナ平への道標
ヤマトユキザサ? フデリンドウ
ミヤマスミレ
朝の堤オーナーとの散策で葉っぱだけしか見られませんでしたが、こちらではあの独特なピンク系の花が見られました! 可愛いなぁ♪
「沼田の名木百選」 ミズメ 水目/アズサ カバノキ科
天皇陛下のお印の「梓」です。(日本国の天皇のお印、それも昭和天皇が選んで下さった「梓」を中国産のキササゲとするのは誤用なのかミスリードなのか腑に落ちない。)枝や幹には、サリチル酸メチルのスッとする香りがあります。
霧中のブナの森
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.05.20
十二山宮
琴平丘陵ハイクの記事で、
『オオヤマツミは、「山の神」「十二社神社」で祀られていることも多い。嘗ては三島神社のご祭神でもあった。十二さまは、山の民の信仰が篤く、怖れ敬うことから関連する禁忌も多い。この話はまたの機会に・・・。』
等と書いてそのままにしていたら、こうしてまるで神様からの催促のように関連した神社と遭遇。これは、改めて「十二さま」について考察せねばならなそうです。
恐らくここでも「山の神」が祀られていると思われます。
ノビネチドリ
先輩方がみつけて下さいました。未だこんな蕾の状態で「ノビネチドリ」と同定される先輩方はやはり凄い!
野鳥の案内板
ヤマウルシ ブナ平への道標
ヤマトユキザサ? フデリンドウ
ミヤマスミレ
朝の堤オーナーとの散策で葉っぱだけしか見られませんでしたが、こちらではあの独特なピンク系の花が見られました! 可愛いなぁ♪
「沼田の名木百選」 ミズメ 水目/アズサ カバノキ科
天皇陛下のお印の「梓」です。(日本国の天皇のお印、それも昭和天皇が選んで下さった「梓」を中国産のキササゲとするのは誤用なのかミスリードなのか腑に落ちない。)枝や幹には、サリチル酸メチルのスッとする香りがあります。
霧中のブナの森
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年06月02日
'24年6月 高尾山 小仏城山コース(2)
ご訪問ありがとうございます
2024.06.01(土)
小仏城山から一丁平へ向かう段々の途中で山笑(やまにこ)会のつーさんと数名の常連さん方と出会いました。この日、高尾山を歩くと聞いてはいましたが、まさかすれ違うとは思わず、声を掛けて頂き、ビックリ!
一丁平
センブリ 千振 リンドウ科 オオバウマノスズクサ
ウマノスズクサ科
未だ小さい二つの植物。成長したときの姿と違いますね。
ヒメハギ 姫萩 ヒメハギ科 05.25下見時
山桜が大好きなヒメハギ、可愛いなぁ♪ 物凄く小さい花(1cm弱)なので、出来るだけ拡大してみました。まるでラン科の花の様ですが、ヒメハギ科という単独の科です。
しかし、一丁平にこんなに沢山生えているとは今まで気づかずにいました。この季節にちゃんと観ていなかった証拠ですね。猛反省。
ヤマボウシ 山法師 ミズキ科 5.25下見時
6.01
下見時には未だ緑がかっていた総苞片(4弁の花弁に見える部分)が真っ白になり輝いていました。
サルトリイバラ 猿捕茨 ハナイカダ 果実
エゴノキ エゴノキ科
ツレサギソウ 連鷺草 ラン科 5.25下見時
(ごめんなさい、本番時はここは通らないことになりました。またの機会に・・・)
ワニグチソウ 鰐口草 キジカクシ科アマドコロ属
代わりにワニグチソウの咲く方へ・・・もう一箇所の方は大分傷んでいたので、こちらで咲いていてくれて良かった〜!
ワニグチソウ ナラガシワ
5.25下見時、もう一箇所で辛うじて咲いていた個体。
ナラガシワの大木はナラ枯れが進み危険木として伐採されてしまったのですが、無事にひこばえが生えてきていました。\(^o^)/バンザイ!
エビネ
シラキ 白木 トウダイグサ科
花序の上部に雄花、下部に雌花と言いますが・・・はて?
ギンリョウソウ 銀龍草 イチヤクソウ科→ツツジ科
イチヤクソウ オクタマスミレ
サイハイラン
ウメガサソウ 2023.06.01 イチヤクソウ科→ツツジ科
当日、上手く撮れなかったので、昨年の写真です。これも花ピンボケで、すみません(。。;)。花というか蕾? それとも果実? 手の届かない高い場所に咲いていてよく見えなくて・・・
イナモリソウ 稲森草 アカネ科 5.25下見時
高尾山のイナモリソウは、白っぽく縁が淡青紫か淡紅色のものが多く、このようにピンクが濃い個体は少ない。残念乍ら本番時は前の晩の雨に打たれたか花は消えていました。
ムヨウラン 無葉蘭 ラン科
この時期、目立たないので見過ごされることが多いですが、高尾山ではあちこちでムヨウランの仲間が観られます。これは一番多い基本のムヨウラン。その他にムラサキムヨウラン、トサノクロムヨウランなどが観られます。
別のハイキングの下見でもっと綺麗に撮れた写真があるので、また後日ご紹介しましょう。
ヨウラクラン 瓔珞蘭 (C) Kasaiスタッフ
私のマクロ得意デジカメでは無理な小さく(花序が5cm足らず)て遠い着生蘭を、Kasaiスタッフが望遠レンズで撮ってくれました!
(拡大)
とても小さいけれど、ちゃんとランの花の形が見えます。
イナモリソウ
本番時、どこのイナモリソウも花が落ちているかショボショボ。何とか綺麗な花を・・・と探して探して、1号路でやっとこの子を見つけたときは、嬉しかった〜\(^o^)/♪
オカタツナミソウ
タツナミソウの仲間でも遅咲きの種です。
マユミ
セッコク
ケーブルカーの乗り場左手の木のセッコク。
1号路の沢沿いの木の枝のセッコク。
ヤマアジサイ
ヤマアジサイも咲き始めました。梅雨に入り、アジサイの季節がやって来ますね。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.01(土)
小仏城山から一丁平へ向かう段々の途中で山笑(やまにこ)会のつーさんと数名の常連さん方と出会いました。この日、高尾山を歩くと聞いてはいましたが、まさかすれ違うとは思わず、声を掛けて頂き、ビックリ!
一丁平
センブリ 千振 リンドウ科 オオバウマノスズクサ
ウマノスズクサ科
未だ小さい二つの植物。成長したときの姿と違いますね。
ヒメハギ 姫萩 ヒメハギ科 05.25下見時
山桜が大好きなヒメハギ、可愛いなぁ♪ 物凄く小さい花(1cm弱)なので、出来るだけ拡大してみました。まるでラン科の花の様ですが、ヒメハギ科という単独の科です。
しかし、一丁平にこんなに沢山生えているとは今まで気づかずにいました。この季節にちゃんと観ていなかった証拠ですね。猛反省。
ヤマボウシ 山法師 ミズキ科 5.25下見時
6.01
下見時には未だ緑がかっていた総苞片(4弁の花弁に見える部分)が真っ白になり輝いていました。
サルトリイバラ 猿捕茨 ハナイカダ 果実
エゴノキ エゴノキ科
ツレサギソウ 連鷺草 ラン科 5.25下見時
(ごめんなさい、本番時はここは通らないことになりました。またの機会に・・・)
ワニグチソウ 鰐口草 キジカクシ科アマドコロ属
代わりにワニグチソウの咲く方へ・・・もう一箇所の方は大分傷んでいたので、こちらで咲いていてくれて良かった〜!
ワニグチソウ ナラガシワ
5.25下見時、もう一箇所で辛うじて咲いていた個体。
ナラガシワの大木はナラ枯れが進み危険木として伐採されてしまったのですが、無事にひこばえが生えてきていました。\(^o^)/バンザイ!
エビネ
シラキ 白木 トウダイグサ科
花序の上部に雄花、下部に雌花と言いますが・・・はて?
ギンリョウソウ 銀龍草 イチヤクソウ科→ツツジ科
イチヤクソウ オクタマスミレ
サイハイラン
ウメガサソウ 2023.06.01 イチヤクソウ科→ツツジ科
当日、上手く撮れなかったので、昨年の写真です。これも花ピンボケで、すみません(。。;)。花というか蕾? それとも果実? 手の届かない高い場所に咲いていてよく見えなくて・・・
イナモリソウ 稲森草 アカネ科 5.25下見時
高尾山のイナモリソウは、白っぽく縁が淡青紫か淡紅色のものが多く、このようにピンクが濃い個体は少ない。残念乍ら本番時は前の晩の雨に打たれたか花は消えていました。
ムヨウラン 無葉蘭 ラン科
この時期、目立たないので見過ごされることが多いですが、高尾山ではあちこちでムヨウランの仲間が観られます。これは一番多い基本のムヨウラン。その他にムラサキムヨウラン、トサノクロムヨウランなどが観られます。
別のハイキングの下見でもっと綺麗に撮れた写真があるので、また後日ご紹介しましょう。
ヨウラクラン 瓔珞蘭 (C) Kasaiスタッフ
私のマクロ得意デジカメでは無理な小さく(花序が5cm足らず)て遠い着生蘭を、Kasaiスタッフが望遠レンズで撮ってくれました!
(拡大)
とても小さいけれど、ちゃんとランの花の形が見えます。
イナモリソウ
本番時、どこのイナモリソウも花が落ちているかショボショボ。何とか綺麗な花を・・・と探して探して、1号路でやっとこの子を見つけたときは、嬉しかった〜\(^o^)/♪
オカタツナミソウ
タツナミソウの仲間でも遅咲きの種です。
マユミ
セッコク
ケーブルカーの乗り場左手の木のセッコク。
1号路の沢沿いの木の枝のセッコク。
ヤマアジサイ
ヤマアジサイも咲き始めました。梅雨に入り、アジサイの季節がやって来ますね。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年06月01日
'24年6月 高尾山 小仏城山コース(1)
ご訪問ありがとうございます
2024.06.01(土)
高尾駅 巣立ったツバメたち 宝珠寺前にて集合写真
ハナウド ノビル
カモガヤ
ヒメフウロ クサイチゴ
センニンソウ コボタンヅル
ウリノキ
ウリノキ キブシ
ウツギ カラムシ
ウツギ
ジャコウソウ ガクウツギ
サワギク
エビネ 05.25 下見時
05.25 下見時
06.01 本番時
05.25 下見時 06.01 本番時
エビネは下見時より少し草臥れ気味ながら未だ花を見せてくれていました。
サイハイラン 05.25 下見時
アヤメ 05.25 下見時
テイカカズラ ミツバウツギ 果実
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.06.01(土)
高尾駅 巣立ったツバメたち 宝珠寺前にて集合写真
ハナウド ノビル
カモガヤ
ヒメフウロ クサイチゴ
センニンソウ コボタンヅル
ウリノキ
ウリノキ キブシ
ウツギ カラムシ
ウツギ
ジャコウソウ ガクウツギ
サワギク
エビネ 05.25 下見時
05.25 下見時
06.01 本番時
05.25 下見時 06.01 本番時
エビネは下見時より少し草臥れ気味ながら未だ花を見せてくれていました。
サイハイラン 05.25 下見時
アヤメ 05.25 下見時
テイカカズラ ミツバウツギ 果実
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024年05月31日
入笠山から360度パノラマ展望(2)
ご訪問ありがとうございます
2024.05.29
鋸岳 仙丈ヶ岳
2024.05.20
鋸岳 仙丈ヶ岳
鳳凰三山 甲斐駒ヶ岳 鋸岳
駒ヶ岳 鋸岳 仙丈ヶ岳
御嶽山 経ヶ岳
乗鞍岳
中央アルプス
空木岳 宝剣岳 木曽駒ヶ岳
ごめんなさい! う〜ん、写真と展望図を一致させようとしつつ、記憶も方向も訳が分からなくなって・・・直ぐにやらないから(。。;)お分かりの方、教えて頂けると助かります。
富士山 14:27
16:05
雲のかかっていた富士山も下山の時、姿を見せてくれました。
(おまけ)翌日、高速からの富士山
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2024.05.29
鋸岳 仙丈ヶ岳
2024.05.20
鋸岳 仙丈ヶ岳
鳳凰三山 甲斐駒ヶ岳 鋸岳
駒ヶ岳 鋸岳 仙丈ヶ岳
御嶽山 経ヶ岳
乗鞍岳
中央アルプス
空木岳 宝剣岳 木曽駒ヶ岳
ごめんなさい! う〜ん、写真と展望図を一致させようとしつつ、記憶も方向も訳が分からなくなって・・・直ぐにやらないから(。。;)お分かりの方、教えて頂けると助かります。
富士山 14:27
16:05
雲のかかっていた富士山も下山の時、姿を見せてくれました。
(おまけ)翌日、高速からの富士山
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:入笠山