2024年06月07日

低山はいかい「東京の林地〜金比羅尾根」(1)

ご訪問ありがとうございます

2024.05.22

 今回のFIT(森林インストラクター東京会)の内部活動
「低山はいかい」は、
「山主さんのお話と金比羅尾根ハイキング」

 個人宅の様子等、場所を特定されるような情報はネットにあげぬ約束なので、情報不足の点、ご容赦ください。

サンショウの実       ユキノシタ
P5226137 サンショウs.jpg P5226136 ユキノシタs.JPG

トチバニンジン
P5226133 トチバニンジンm.JPG

手入れされた沢沿いを登る
P5226119 手入れされた沢沿いを登るs.JPG P5226123 養沢の林地s.jpg

ボランティアNPO代表のお話を伺う
P5226120 高橋薫さんと皆さんm.jpg

「山の神」と呼ばれている杉でのご神事の跡
P5226122 ご神木m.JPG

コアジサイ
P5226121 コアジサイm.JPG

シロシタホタルガの幼虫    ミツマタ
P5226124 ホタルガ幼虫s.JPG P5226129 ミツマタs.JPG

ワサビ田           幹事の話を伺う
P5226127 ワサビ田s.jpg P5226128 日比さんのお話を伺う皆さんs.jpg
ワサビ田は昔のものを伊豆の専門家の協力を得て復元。
我々FITの活動は自然観察会の割合が比較的多いが、もっと森林育成・保全活動にも興味を持って取り組んで欲しいとのこと。東京の林地の抱える問題点を実際に関わってきた方々から伺う良い機会を得られました。

 以下、長いですが、今回の活動の主旨を踏まえ、報告担当者が纏め山主さんの確認を得た文書を掲載します。

1. 山主家の林業
 鎌倉・室町時代の板碑が残る古い集落100軒の入口。
 足場丸太などに使われた短伐期施業であった。
 6代前が林地をコツコツ集めたため飛び地が多い。
 父の林業を42歳の時から手伝いを始めた。
 約10年父と共に、父が亡くなってからは自分1人で管理。
 小規模植林地のため伐出費が高くなりすぎ売るのを諦め
 「育林業」のみで収入がないので、夫の給与で生活。
 採算を考えなければ楽しいのが山の仕事。
 育林の山に、ボランティア2団体を受け入れた。
 とてもありがたいし、申し訳なくて足を向けて寝られない。
 同じ林地に続けて入り10年20年経つと木が育つのがわかる。
 とても楽しい時間、癒やされると思う。

2. 東京の林業
 東京の山主は1〜2haの小規模山主が多い。
 林道・作業道が作りにくく土場まで伐出困難である。
 素材生産業者に立木売りするのが通常、架線集材で搬出する。
 搬出だけで1㎥当たり15,000円かかるといわれているが、
 原木市場での材の価格は、
 スギ:9,000円/㎥ ヒノキ:15,000円/㎥ なので合わない。
 林業にはたくさんの問題がある。
 この辺は育ちにくいので、70年かかる。
 途中で相続税がかかるし、見回り経費や固定資産税がかかる。
 時を短くすることはできない。時間がかかるのが林業。
 出材のコストがかかる。
 東京都は理解して補助金を高めに出してくれるが相続税では
 立木、幼木に対し課税されるのは理不尽と思う。
 災害もある。1986年3月23日大雪、枝に乗った雪が風で
 揺さぶられビシビシ折れていき、全体の1/3の木がつぶれた。
 整理には3年かかり、見学林地の山の7haに21,000本植林。
 20年生まで手がかかる。下刈り、間伐、枝打ち、2回の間伐、
 枝打ち。20歳で成人するとホッとする。
 戦後復興で材の値が一時期上がった。
 そのため昭和36年には丸太輸入を関税なしとなった。
 これですっかり日本の林業は成り立たなくなった。
 木材自給率は18%まで下がり、今は50%近くまで上がった。
 但し、A材(建材)だけではなくC材、D材は燃料、バイオマス
 が多く含まれている。
 大きな転換期の燃料革命を国も見通せなかった。
 今ではこの辺りの山を持っている人は別な仕事を持った。
 当地は共有林が1/3と多い。中には数十人が持ち主で、
 その中で数人が登記していないケースがある。
 手入れもできにくく、ハードルが高く実際的ではない。
 森林環境譲与税が交付されているが、イベント優先になって
 いるように見える。
 配分は山のない自治体にも出ていて使い道が納得できない。
 日本の山はほぼ二次林ばかりで手入れが必要。
 林野庁は100年200年の計を立て、途中で見直しながら
 やってほしい。
 将来の姿を想像しながらやっていきたい。
 マスコミにも山のことをもっと書いていただきたい。
 「山の応援団」を1人でも増やし山の良さを広めてほしい。

炭焼き竈門後        間伐されていない林地
P5226132 炭焼き竈門後s.JPG P5226125 間伐されていない森s.jpg

マンネングサの仲間
P5226145 マンネングサの仲間s.JPG P5226144 オノマンネングサ?s.JPG

イボタノキ
P5226147 イボタノキs.JPGP5226146 サボテンの花s.jpg 

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング 「#山野草」人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 森林保全活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

パウロの森・4月の定例作業@



                      自然観察ランキング


<2019-04-03 裏高尾・パウロの森>
P4030773 (210x140).jpg 誘引剤を配合して穴をあけたペットボトルに詰め、スズメバチ・トラップを作成しました。 その誘引剤ですが、純米酒、みりん、砂糖、グレープジュース等々をなみなみと大きなボウルに注いで混ぜていきます。大量の砂糖がなかなか溶けず、ぐるぐるかき混ぜている内にアルコールを大量に吸い込んで、あれれ頭がクラっと・・・そして甘〜い香りの誘惑に、ハチではなく、私の方が負けてしまい、ちょこっと味見をば・・・
 「うわ、すご〜く美味しいです♪」
 「これ、ハチではなくて熊さんを誘い込みませんか?」
なんて、吸い込むだけでなく飲んでしまってますます危ない? いえいえ、ほんのちょっぴりで山桜的には全く問題なし。
 「今まで誰も味見なんてしたことないよ〜」
と言われてしまいました。 自制心が無くてお恥ずかしい(。。;)

 その後は、ちゃんと鋸や剪定ばさみを持って、倒木処理や山道の整備に行ってきました。

 お昼には美味しい豚汁、食後にコーヒーを頂き(持参した間伐杉材を使ったマグカップが人気を集めてビックリでした)、午後は班に分かれて、各地域の植物調査へ・・・ 芽吹き前の樹木の同定は森林インストラクターの経験がものを言います。 長老のヒントに色々と救われて何とか記録を残すことが出来ました。 

 殆ど写真は撮れませんでしたけれど、休憩時間等に少しだけ・・・春の森の仲間です。

P4030770ノジスミレ (207x310).jpg P4030776ミツバツチグリ (207x310).jpg
ノジスミレ          ミツバツチグリ

P4030775ヤブレガサ (210x140).jpg P4030777シュンラン (207x310).jpg
ヤブレガサ          シュンラン

P4030779コスミレ (210x140).jpg P4030780マルバスミレ (210x140).jpg
コスミレ           マルバスミレ

P4030781ニオイタチツボスミレ (440x660).jpg
ニオイタチツボスミレ
P4030782ニオイタチツボスミレ (207x310).jpg P4030778タチツボスミレ (207x310).jpg
ニオイタチツボスミレ     タチツボスミレ
ラベル:パウロの森
posted by 山桜 at 13:29| Comment(6) | 森林保全活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

森の憩い



                      自然観察ランキング


 なかなかハードな(今も肩と腰にやや疲労感残る)丸太運び、タープ用の大きなブルーシートの整理という山仕事も嫌いじゃないけれど(好きで行っている訳ですから^^;)、やっぱり森山での憩いの時間に癒されます。

PC158722 (443x590).jpg
黄葉の木々の下、カマドから立ち上る煙

PC158726シイタケ (187x280).jpg PC158728ナメコ (187x280).jpg
コナラの榾木からは椎茸が、地面に埋めた山桜材からはナメコが

PC158727ナメコ (210x140).jpg PC158735カシワバハグマ (187x280).jpg
可愛いナメコたち         カシワバハグマの冠毛

PC158729麹入り豚汁 (440x330).jpg
麹入りの豚汁の甘やかな香りがたまりません

PC158731 (210x158).jpg PC158734昼休み (210x158).jpg
持参のおむすびと具沢山の豚汁のお昼 昼休みは皆まったりと

PC158737巣箱掛け (210x280).jpg PC158739巣箱掛け (210x280).jpg
シジュウカラの巣箱掛け

PC158740サンショウ (210x140).jpg PC158742クサギ (210x140).jpg
山椒の黒光りする実        臭木の鮮やかな実

山仕事の後の森遊び、いいものですよ。 皆さん森へ遊びにいらっしゃいませんか?
posted by 山桜 at 22:33| Comment(0) | 森林保全活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

パウロの森・初探訪

FIT(Forest Instructer Tokyo−森林インストラクター東京会)の活動の一つの見学で、高尾山の北部「パウロの森*」を初探訪させて戴きました。

先輩方が増えすぎたニセアカシアなどの伐採に取り組んでおいでの中、作業の邪魔にならない範囲で新人の私たち2名は「パウロの森」の中を案内して戴きました。 

いきなりの急登にあえぎながら斜面を登ったり、見晴らしの良い尾根を歩いたり・・・先輩方が代々、大切に育んで来られた豊かな森に抱かれて幸せな時を過ごしました。

足元にはカンスゲ、シュンラン(花)、ナガバノスミレサイシン(花)、コンテリクラマゴケ、トリカブト(葉のみ)、フデリンドウ(蕾)、ウグイスカグラ(花)・・・

こちらは腹菌類のきのこ「ツチグリ」
DVC00649.JPG

ムササビの食痕がある葉(折ってかじるので左右対称の歯形が残る)
DVC00648.JPG
(間隙で思わず手が震え…ピンボケすみません!)

キジョランの丸い食痕の裏にはアサギマダラの幼虫が…
DVC00647.JPG
指先と比べるとその小ささが分かります。
DVC00595.JPG
模様などが見られるように少し拡大してみました。

頭上には、キブシ(花)、フサザクラ(芽吹き)、ウワミズザクラ(蕾)、ダンコウバイ… 

お昼の後には、かいた汗の分を補うお塩の効いたぜんざいと焼き餅を戴き、元気をつけて午後は笹刈りのお手伝いに。

午前も昼休みも午後も、次々と繰り出される容赦ない?先輩方の質問に答えようとするのに精いっぱいで、写真を撮る余裕など殆どありませんでした〜 何でもそれらは、パウロの森くらぶへの入会資格試験?だったと後で伺って、またビックリ! 何とか「合格!」と言って戴けてホッとしました。

帰り道、フクロウの声の手笛を教えて戴きましたが、酸欠になりそうな位吹いて、やっと微かな音が出るくらい・・・もっと練習していい音、そしてメロディも奏でられるようになりたいです。 藤かアケビ?のツルであっという間にカゴを編まれる先輩、どんな葉っぱでも唇に当てて笛にしてしまわれる先輩、森の事なら隅から隅までご存知の大先輩、この森には、多種多彩な技や知恵を持たれた先輩方が目白押しで、学びたいことが山ほど溢れています。

お土産に、ほだ木で立派に育った椎茸を戴きました〜香りよく肉厚でとっても美味しかったです^^
これからも森の恵みの豊かさを支えるお手伝いをし、またその恵みに抱かれて学んでいきたいと思います。 

*「パウロの森」とは、高尾山の北部にある聖パウロ学園高等学校の学校林で、23ha(東京ドーム5個分)の広大な面積を持ち、2004年からFIT会員による森林整備活動と森林環境教育活動が始まりました。(2007年には国土緑化推進機構のモデル学校林に認定)FITの中の「パウロの森くらぶ」ではは2004年以来延べ5000人を超える学園の生徒や近隣の小学校の生徒の森林環境教育に携わって来ています。  
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 森林保全活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月28日

森林塾 体験会

 憧れの森林インストラクター東京会(FIT)の森林塾の体験会に参加してきました。

 先ず頭に手拭を巻きヘルメットをかぶり、首にはタオル、手には作業手袋、腰には大鋸と手鋸の2丁をぶら下げ、イザ山へ出発!

 山のお薬師様で作業の安全をお祈り。 年初めに切株を飾って安全祈願の祝詞を奉じた跡を興味深く拝見。 来年は是非、私もこのお祈りに参加してみたい。 

 作業場所へ向かう途中、小熊が木に攀じ登って食事をした跡「熊の棚」を教えて戴き感動、またあちこちにイノシシが食べ物を探して掘った穴、ウサギなどのフン・・・この山で生きている動物達の息吹を感じる。 

 今まで、庭の木を伐ったり、キャンプクラフトを作ったりでノコギリを使ったことはあるものの、きちんと使い方を習ったのは初めて。 急で柔らかな斜面は足場の確保も難しく、力を入れると段々と足がめり込んだり位置が変わったりで、常に自分の身体の中心(おへそ)に向かって真っすぐ同じリズムで引き続けるのはなかなか大変。 切り口を見れば、仕事の経過や質がしっかりと出ていて・・・。 どんどん作業に参加して腕を上げていきたい。
 
DVC00561.JPGDVC00560.JPG
午前中のノコギリ講習・垂直伐りと水平伐りを終えて、ガテン属のお昼休み

午後はヒノキの間伐。 生きた木を一本、皆で力を合わせて切り倒す。
FITsinrinjuku.jpg
伐った木をきちんを定めた方向に倒すには、最初に鋸を水平に入れる向きが大事。
倒す位置の目印に向けノコギリを入れる人・ノコギリの方向にずれが生じていないか上から見る人

FITsinrinjuku1.jpg
伐り倒した木の枝を払い、皮むき作業の場所へ皆で力を合わせて引き上げる

ズシ〜ンと木が地に倒れる時の音はまるで猛獣を打倒したような重々しさ。
枝枝を払っていく様は、その獲物の手足を切り取っていくよう。
やがて皮を剥くと、既に春の水を吸い上げていた樹液が噴き出し顔に跳ねる!
赤い表皮の下からは艶めかしい肌色が現れてハッとする。

今に先輩方のように木にするすると登ってロープをかけられるようにもなるのだろうか?
山の中で汗を流して働く作業は清々しく、どんどん嵌って行きそうな予感。

(安全確保の為、作業中の写真撮影などは禁止されていましたので、主催側で撮影してくださったものを使用させて戴いています。 で、珍しく山桜、写っております。 昼休みの写真は山桜撮影。)
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 森林保全活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする