2025年04月16日

八重ヤマザクラ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

珍しい八重のヤマザクラ 2025.04.04
P4041144 八重ヤマザクラm.JPG

P3223685 ヤマザクラ 八重m .JPG
今年も開花に出会えました。

P4041121 荒幡富士 八重ヤマザクラm.JPG
ただ少し樹勢が衰えて見えたのが心配です。根元が踏み固められすぎの様です。無粋ですが、柵などで囲って保護した方が良さそう・・・。ずっと元気でいて欲しいです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

庭の春 一輪草・二輪草・碇草

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

今年は春が遅いなぁと思っていたら、一気に桜たちが咲き進み、「あ、咲いた!」と思っている内に庭のエイザンスミレは既に果実を結んでしまっていました。

花が咲かずに心配していた福寿草も葉が茂ってきて一安心。来年は咲いてくれるように養生しなくては。
膝を傷めてから屈めなくなり、すっかり手つかずになってしまっていた庭を今年は少しずつでも手入れをしていきたい。

一方、余り手入れをしない方が元気な植物たちもいます・・・

イチリンソウ 一輪草 キンポウゲ科 2025.04.09
P4091231 イチリンソウm.JPG

ニリンソウ 二輪草 キンポウゲ科
P4091233 ニリンソウm.JPG

イカリソウ ’夕映え’ 碇草 メギ科 
P4091235 イカリソウm.JPG

西洋イカリソウ メギ科
P4091236 イカリソウm.JPG

春先に手入れをして芽を傷めてしまわず、元気に咲いてくれていました。ありがとう

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

エゴノキの芽吹き

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

芽吹き前の森を歩いていて、
「えっと、これは何だっけ?」
と思うのは、大体エゴノキということが、漸く分って来ていましたが未だ苦手でした。

開花〜結実、また、エゴノネコアシフシ(虫こぶ)が観られるハイライト・シーズンは目立ちますが、芽吹き前の姿は(私にとって)特徴がなく木々の中に溶け込んで目にも留まりにくい樹木でした。

最近、副芽というものを教えて頂き、やっと芽から鱗が落ち、分かるようになって来ました。と言っても小さな小さな世界のこと、段々視力も落ちているので、一生懸命の観察です。

エゴノキ 膨らみだした冬芽 2025.03.25
P3250603 エゴノキm.JPG
上の大きい方が主芽、下の小さい方が副芽。万一、傷つくなどして主芽が育たなかった場合、副芽が代わりに育っていきます。随分と用心深いですよね。

こちらは、元気に芽吹いています。
P3250605 エゴノキm.JPG
その蔭で(写真では後ろ側で良く見えていませんが)ひっそりと副芽は控えています。イギリスのヘンリー王子の回顧録「SPARE」を思い出してしまいます。主芽が無事だった場合、副芽はどうなっていくのでしょうね。引き続き観察してみます。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

多摩湖 コブシ 満開

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

15日に咲き出したコブシ、24日には満開となりました。
1742883347773 コブシm.jpg

P3250610 コブシm.JPG

P3250609 コブシm.JPG
コブシの花の下には小さな萼片3枚と葉が1枚(開花時)一緒なのが特徴です。萼片は日が経つにつれ縮れ落ち、葉は展開して増えていきます。

ハクモクレンは、この萼片が花びら6枚と同じくらい大きいので花びらが9枚に見えます。花びらと萼片がほぼ同じ形状な場合、区別せず合せて「花被片」とも呼びます。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:コブシ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

ヒメカンスゲ 姫寒菅

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

3月なのに、26℃なんて夏日も出て一気に春が進み始めました。季節に「おいてけぼり(置行堀)」にならないように、しばらく時系列はすっ飛ばしますね。

花が少ない早春、薄黄色の花穂が沢山でとても目立つのが、

2025.03.18

ヒメカンスゲ 姫寒菅 カヤツリグサ科スゲ属
P3180524 ヒメカンスゲm.JPG

テッペンのフワフワした塊が雄花
P3140427 ヒメカンスゲm.JPG
その下の茎に間隔を空けて細長く突き出ている穂が雌花
P3140429 ヒメカンスゲm.JPG

茎が伸びてくると、雌花の苞が黒みを帯び、
P3070388 ヒメカンスゲm.JPG
白黒模様が地図の国鉄路線に見えるのも特徴の一つです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

狭山丘陵 アオイスミレ開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2020.03.15 狭山丘陵

アオイスミレ 葵菫
P3150439 アオイスミレm.JPG
早咲きで花期の短いアオイスミレの綺麗な開花を見ることが出来ました。今年は雨が少なくて縮こまったような花が多かったので、ホッとしました。

花柄が短めで葉の中に埋もれるように咲いているので、折角咲いていても見過ごしてしまいそうで、毎春、落ち葉もかき分けて探し出しています。

タチツボスミレと似ていると言われますが、よく観れば全く違う特徴が沢山ありますよ.
去年の同じタイトルの記事に書いたけれど、覚えていてくれたでしょうか。
忘れてしまった方は、下のラベルから「アオイスミレ」をクリックしてみてください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル:アオイスミレ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多摩湖 コブシ 開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.03.15

今年は梅などの開花が2週間ほど遅れていましたが、コブシが咲き始めました。

コブシ 辛夷
P3150431 コブシm.JPG
南風の強い日で、少しフレームアウト、いい香り・・・

開きかけの蕾
P3150435 コブシm.JPG
初々しいさに見惚れました。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル:コブシ 白い花
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

フキノトウ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2月中頃には、影も形もなくて心配していたフキノトウが、雪と雨を受けてあっという間に成長していました。

フキ 蕗 雄花 キク科
P3070393 フキノトウm.JPG

P3070394 フキノトウm.JPG

お店で山菜として売られているのは、未だ開く前の苞にくるまれたままの蕾状態ですが、こうして開いた状態を見れば、小さな小さな花の集合が一つの花に見え、またそれが幾つも集まって苞の中にあり、緑の苞葉が花弁のようにも見えて来ます。

何を「花」と呼ぶか植物学的には決っていますけれど、普通に話したり愛でたりするときには、あまり厳密に苞だ萼だ花弁だ等と区別しなくて「花」で良いかなぁと思っています。


人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

今年の初アズマイチゲ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

ハイキングの下見に出掛け、土地の自然環境を守る会の詳しい方に教えて頂き、春の妖精スプリング・エフェメラル、今年の初アズマイチゲに出会えました。

あろうことか、昨晩充電してザックのカメラケースにいれたマクロ用カメラを、今朝、思い立って違うザックに替えて移し忘れました・・・。苦手なスマホ撮影で苦労しました。

アズマイチゲ 東一華 キンポウゲ科イチリンソウ属
DSC_2530 アズマイチゲm.JPG
俯いた初々しい蕾

DSC_2528 アズマイチゲm.JPG
この葉も垂れ下がった優しげな風情こそアズマイチゲ

DSC_2526 アズマイチゲm.JPG
昨日の雪の雫が重くて開けない?

DSC_2535 アズマイチゲm.JPG
それでも雪の貴重な水分を得て、今週は20℃近くまで気温が上がる予報、春の息吹は一気に進みそうです。


人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

トベラ 果実 爆ぜる


ご訪問ありがとうございます

トベラ 扉 トベラ科 2024.12.22 浦賀
PC229583 トベラ 果実m.JPG
別名「扉の木」 名前は、悪臭がありヒイラギ(こちらは棘で撃退)同様、鰯の頭を刺して鬼避けに扉に掲げた事に由来。
暖かい地方の海岸性植物で乾燥や潮風に耐性あり、シャリンバイと共に公園等にもよく植えられています。

丁度果実が爆ぜる頃で、沢山の木で観察することが出来ました。
PC229571 トベラ 果実m.JPG
真っ赤な種子は粘り気があり、糸を引いています。無毒ながら無味無臭で美味しくないそうです。小鳥たちには人気らしく、この粘り気で運ばれやすく、また糞と共に排出されたときにも定着しやすいのでしょう。

PC229572 トベラ 果実m.JPG
三つに割れるのが定番ですが、一つも二つもあり色々ですね・・・。

PC229576 トベラ 果実m.JPG
手前の丸いのが爆ぜる前の果実

PC229577 トベラ 果実m.JPG
これは綺麗に三つに割れた果実

PC229573 トベラ 果実m.JPG
果皮は、弾けきると平たく板のようになっていました。

2021.11.20 鎌倉
トベラ鎌倉常楽寺PB204655.JPG

2022.12.25 千倉
PC252472トベラm.JPG

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル:トベラ 赤い実
posted by 山桜 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

モミジバフウの果実断面

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

 観察園に、当番外のKさんが来訪、ロウバイの果実が透けて籠のようになっているものを探したいという話になったのですが、残念ながら観察園にはロウバイは見当たらず・・・あったような気がするけれど、そう言えば見てない・・・枯れた?

その流れで、
「籠のようになった果実といえば、モミジバフウは?」
と、言うと、
「いやいや、あれは中が空洞になってませんよ」
と、観察園での相棒のFさん。

「ええっ、そうなの? 
 花炭で見て空洞かと思っていた〜!」

花炭になったモミジバフウ(アメリカフウ)の果実
DSC_2381 (002) モミジバフウ 花炭m.JPG
透かし彫りのように見えますよね・・・

Fさんが、
「私、リースの素材で持ってるので、切ってみましょう♪」
「うわ〜嬉しい♬」

モミジバフウ果実の表面アップ
P2100132 モミジバフウm.JPG
確かに空間ありますが、あ、もしかして・・・

しかして、その断面は!
P2100131 モミジバフウm.JPG
ああ〜なるほど、個室に分かれてたんですね。
空洞に見えたのは小さな個室の中だったのかぁ。
ありがとう〜Fさん、目から鱗の日でした〜!

寄って下さったKさん、ごめんなさい(。。;)籠のようになったロウバイの実は、私の中では、カチコチになったタコウィンナーのイメージしかないけれど、繊維だけが残った状態になるらしいので、引き続き探してみますね。

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

むさしの自然観察園(2月2週)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

(浦賀レポの途中ですが、季節に遅れない内にアップします。)

2025.02.10 むさしの自然観察園

 土の中から春植物の芽が動き出す頃、やっと観察園の園内作業に行って来られました。この冬は雨も雪も少なくて、春植物たちも心なし小さいように思いますが、今年も花を咲かせていてくれました。

セツブンソウ
P2100123 セツブンソウm.JPG

P2100125 セツブンソウm.JPG

P2100124 セツブンソウm.JPG
大好きな花に会えて至福の時・・・咲き始めのこの薄青い蘂の色が素敵。
今年は自生地に会いに行く計画を立てていて、とても楽しみです。

大寒波の中、ミニビオトープも厚い氷が張っていました。

凍りついたミニビオトープ
P2100121 凍ったミニビオトープm.JPG
叩いても割れない厚さでした。氷の下のメダカやヤゴは元気かなぁ 春になって「しがこ」が溶けるまでもう少し!

その大寒波のお蔭で、2月になってもシモバシラの結晶が見られました。

シモバシラの氷の華
DSC_2376 シモバシラm.JPG
実はこの写真は、結晶を繰り返してすっかりぼろぼろにほぐれてしまったシモバシラの茎に、
「ご苦労様、何度も結晶作って頑張ったんだね・・・」
の思いを込めて撮ったのです。
その時には、まさか結晶が出来ているとは気づかずに・・・

P2100130 シモバシラm.JPG
そして、茎を短く整理して初めて結晶が出来気づいたので気づいたので、ごめんなさい、少し崩してしまい残念でした。

ミチノクフクジュソウ
P2100126 ミチノクフクジュソウm.JPG
フクジュソウの仲間の中で、関東地方ではこの原種が一番元気で良く増えます。

オウメソウ
P2100128 オウメソウm.JPG
フクジュソウの青梅亜種とのことで、花茎が長く伸び花はその先に一つだけ。

P2100127 オウメソウm.JPG

エゾオニシバリ(ナニワヅ)
P2100122 エゾオニシバリm.JPG
ジンチョウゲの仲間で繊維が強く鬼も縛れるほどというのが名の由来。

武蔵野にも、春は確実にやって来ていました。

人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

マツバラン??

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

 パイナップルは早めに避難したけれど、そろそろ他の植物たちも冬支度せねば・・・と、久し振りにベランダや庭を見ていたら、隅っこに寄せてあった空いた鉢に勝手に生えてきていたセンニンソウの根元に、これまた見慣れないものが・・・!
「何これ!?」

DSC_2251 (002) マツバラン?m.JPG

 日陰の湿っぽい所で、周りは苔なので胞子体かなにか出てきたのかな?と思って調べても該当するものみつからず、厚かましくも苔や羊歯に詳しい先輩にご相談・・・
「マツバランにも似てますが、、、」
とのお返事が!
「えっ、あの江戸園芸植物で名高いマツバラン??」

マツバランは名前に蘭がつきますが、シダの仲間です。

DSC_2251 (002) マツバラン?m1.JPG
思いもしなかった展開に動転しましたが、確かに似ているような・・・

 自然界では準絶滅危惧種ですが、栽培されている園芸種があり繁殖力は弱くないとのこと。
分布は日本中部以南となっていますが、近くの愛好者のお庭からでも胞子が飛んできて、温暖化で繁殖しやすくなっていた可能性もないことはない?

「取らぬ狸の皮算用」かもしれませんが、正体が掴めるまで観察する楽しみが増えました〜♪

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



ラベル:シダ マツバラン
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

ガマズミ が豊作

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

今年はガマズミがとても豊作で、あちらこちらで真っ赤な実に出会いました。

ガマズミ レンプクソウ科 → ガマズミ科
2024.09.20 高尾山
P9208053 ガマズミm.jpg

2024.11.04 小金井市 野川
PB048879 ガマズミm.JPG

2024.11.13 多摩丘陵
PB139055 ガマズミm.JPG

2024.11.15 狭山丘陵
PB159092 ガマズミm.JPG

2024.11.17 狭山丘陵
PB179123 ガマズミm.JPG

色づき始めた9月から12月になっても未だ赤い実を着けていますが、そろそろ霜に当たって酸味がぬけて美味しくなってきているので、小鳥に食べられて段々と果柄だけになってきています。

赤くて美味しそう・・・と口にしたら酸っぱくて吐き出した方々、生で頂くのなら今が食べ頃ですよ。

ところで・・・ガマズミはスイカズラ科→レンプクソウ科と思っていたら、今度はガマズミ科になったのですね・・・もう、本当に覚えきれないです。毎回確かめないと危なくて仕方ない。

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

オオイタビ (フィカス・プミラ)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

先日、多摩丘陵の「よこやまの道」へのアプローチの壁面でイチジク型の実のなる常緑蔓性の植物を観察。
2024.12.10
オオイタビ大崖石榴 クワ科イチジク属
PC109377 オオイタビ 果実m.JPG
こちらの葉と果実を見れば、オオイタビで間違いないのですが・・・

PC109375 オオイタビ 成形葉と幼形葉m.JPG
下の方で壁に這い上がっている小さな葉を見ると、ちょっと同じ植物とは思えないかもしれません。
テイカカズラも同様ですが、余り日の当たらない下の方では先ずは日向に這い上がることを優先するのか、幼形葉はとても小さいのです。

オオイタビ  幼形葉
PC109378 オオイタビ 幼葉m.JPG
葉身 1〜3cm  凹凸あり、艶なし 茎に褐色伏毛あり
ハート型の全縁(ヒメイタビには、粗い鋸歯あり)

園芸店では、斑入りの幼形葉を鉢植えにして「フィカス・プミラ」の学名で扱っています。
鉢植えで蔓が垂れ下がったままの状態では、大きな成形葉にはならないようです。

オオイタビ 成(形)葉
PC109386 オオイタビm.JPG
葉身 5〜10cm  ほぼ無毛、艶あり 茎に褐色伏毛あり
主脈から出る側脈の角度が40°前後。
(イタビカズラ、ヒメイタビは60°前後)

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

ガガイモ 種子飛ぶ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

今年はガガイモの生り年なのか、あちこちで沢山の果実を見ました。
未だ爆ぜていないもの、飛び去っていないものもあって長く楽しめています。

紅葉の中、葉の上でひと休みしているガガイモの種子あり。
2024.12.05 狭山丘陵
ガガイモ 蘿藦 キョウチクトウ科ガガイモ属
R0010107 ガガイモ 種子m.JPG

R0010106 ガガイモ種子m.JPG
休んでいるのか、はたまた、葉の鋸歯に冠毛が絡まってしまったのか・・・

R0010109 ガガイモ種子ml.JPG
優雅に舞っているようにも、絡んだ糸をはずそうと藻掻いているようにも・・・

R0010110 ガガイモ 種子m.JPG
この後、そよと風が吹いてふわり空に吸い込まれていきました。

ガガイモの果実は、細くて小さなゴーヤのような形。二つに割れて、中から冠毛のついた種子が飛び立ちます。
2022.12.16 狭山丘陵
ガガイモの果実と飛び出す前の種子の配列
PC162431ガガイモm.JPG

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

ガーデン・ハックルベリー

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

田島ヶ原の観察会でイヌホオズキの仲間のお話を聞き、
「アメリカイヌホオズキだけでなく、他にも色々あるんだなぁ・・・」
と、少し闇が晴れて来て嬉しかったのですが、多摩丘陵でまた見たことも無い大きなイヌホオズキの仲間に出会しました!

もう、興奮して
「な、なんじゃ、こりゃ〜!」状態 

巨大イヌホオズキ(仮称) 2024.11.13 多摩丘陵
PB139043 ガーデンハックルベリーm.JPG
この写真だけ見ても、大きさが分かりませんので、手モデルのご協力を得たのが下の写真。

PB139047 ガーデンハックルベリーm.JPG

PB139048 ガーデンハックルベリーm.JPG

この時点で、既に「ハックルベリーなんとかじゃない?」という流石のサジェスチョンがO先輩から出ていましたが、帰宅後、直ぐに手モデルをして下さったN先輩より解決メールが届き、
「ガーデン・ハックルベリー」と同定されました。ありがとうございます!

ガーデン・ハックルベリー 果実 ナス科
PB139044 ガーデンハックルベリーm.JPG


PB139045 ガーデンハックルベリーm.JPG

草姿
PB139046 ガーデンハックルベリーm.JPG

北米原産、ツツジ科スノキ属などの小さい酸っぱい果実の総称(俗称、方言的)の「ハックルベリー」に似て、家の庭でも簡単に栽培できることが「ガーデン・ハックルベリー」の語源。ナス科であり、全く違う植物ですが、同じ様にジャムやソースなどに利用出来ます。

その場で少しだけ舐めてみた限り、独特の臭みがあり美味しいものではありませんでした。
また、未熟果には毒性の強い「ソラニン」(ジャガイモの芽に含まれることで有名)があるので、見かけても生で口にするのは避けましょう。
日本で見られるイヌホオズキの仲間も食用にはなりませんのでご注意ください。

***

話は変わりますが・・・
その昔、”ハックルベリー・フィン” と言えば、”トム・ソーヤ” の親名の名前としてしか知らなかった私、長じて「ムーン・リバー」の歌詞で再会した時、懐かしさと共に、アメリカの人々の心の中で「ハックルベリー」の名前が持つ、幼い頃を思い出す郷愁のようなものに共感しました。日本だったら「桑の実」でしょうか。

Two drifters, off to see the world
There’s such a lot of world to see
We’re after the same rainbow’s end
Waiting ’round the bend
My huckleberry friend
Moon river, and me

ハックルベリー・フィンの様な、又は、ハックルベリーを共に摘んだ幼馴染み、冒険仲間、のような意味合いなのかな。
口の中を紫色に染めて笑い合った友達の顔が思い浮かびます。

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

イヌマキの果実

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

イヌマキの不思議な形の果実は、図鑑等で目にしたことはありましたが、実物を初めて見て味わうことも出来ました!

2024.11.13 多摩丘陵
イヌマキ 犬槙 マキ科
R0010068 イヌマキ 果実m.JPG
赤と緑の串刺し団子のような独特な果実

R0010069 イヌマキ 果実m.JPG
赤く熟した(花托→種托)
緑の套皮(とうひ)に包まれた種子。
赤い方は薄甘く粘り気があって食べられる。緑の方は人間には有毒。

PB139010 イヌマキ 果実m.JPG
さて、味見・・・薄甘く粘る・・・ヤドリギの実を食べたときのトラウマが甦る。

美味しい部分が下なので、種子も一緒に食べて貰おうというのか、または邪魔なので先に落として貰おうと言うのだろうか?
無駄な進化はしない筈なので、こうなった理由がある筈・・・今度は鳥が食べるところを見てみたい!

そう言えば、「呪術廻戦」の一年組は三人とも植物関連名(虎杖、伏黒、野薔薇)だけれど、2年組の狗巻先輩も漢字違いでイヌマキで植物、しかも葉っぱは棘のよう・・・あ、禪院先輩もマキで植物! パンダ先輩は・・呪骸(樹骸)これは強引すぎでした。 

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オオミゾソバ 大溝蕎麦?

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

ミゾソバの変種、オオミゾソバという存在を初めて教えて頂きました。手持ちの図鑑類には記載がなく、ネット検索情報を総合して比べてみました。

2024.11.13 多摩丘陵
オオミゾソバ? 大溝蕎麦 タデ科 
R0010077 オオミゾソバm.JPG
・○草丈がミゾソバより大きく立ち上がる。
・△花はミゾソバより大きく、花被片の先が尖っている。
・△花色はミゾソバより濃いものが多い。

R0010081 オオミゾソバm.JPG
・○葉の中央部のくびれが大きい。
・○葉柄にハッキリとした翼がある。
・△葉柄の翼が幅3oと大きくて目立つ。

R0010078 オオミゾソバm.JPG
・○閉鎖花の着く地中茎が長い(10〜30cm)
・○閉鎖花の花柄が長い(5cm以上)

今までミゾソバと思っていたものの中にオオミゾソバがあったかもしれません。
↓これなどは、花の特徴だけみるとオオミゾソバに合致します。
2022.09.25 飯能
P9251252 (2)ピンク色のミゾソバ.JPG
葉の特徴他、次に行ける機会があれば捉えて来ますね。

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

神代植物公園の大温室、華麗なランの花が咲き誇る中、花径4mm、高さ8mm程の極小のランの花に目が留まりました。ピントが合うか・・・

バルボフィルム・ファルカタム ラン科
R0010063 小さなランm.JPG

あまりにも小さくて、昆虫にも、クモにも見えて来ます。

なんだか笑われているようにも・・・
R0010065 小さなランm.JPG

撮れた!と喜んでばかりで種名のメモを忘れました。グーグル先生も教えてくれず・・・

<追記>
 種名不明でしたが、今朝の検索で英語サイトがヒットし判明しました。バルボフィルム・ファルカタム 'ジャングル・ジェム’
 バルボフィルム(鱗茎から葉が出ている)属のファルカタム(鎌のような花茎の様子から)

 アフリカ中西部・標高1,400m以下原産の着生ラン。

 この花茎の先の方がヘラのように広がっている様子を「鎌」とも「コブラ」とも見立て「コブラ・オーキッド」の別名も。

 「かぎけん花図鑑」さん内に飛びます。
 バルボフィルム・ファルカタム ’ジャングル・ジェム’

人気ブログランキング「#山野草」人気ブログランキング「#里山」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル:ラン科 温室
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする