2025年06月14日

北山公園 ハナショウブ(5)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

(編集中・・・)

2025.06.08 北山公園

乙女
P6082424 北山公園 ハナショウブ 乙女?m.JPG
三英 伊勢古花 冴えたピンクの花の元となった品種
P6082423 北山公園 ハナショウブ 乙女m.JPG

桜狩
P6082420 北山公園 ハナショウブ 桜狩?m.JPG
三英 伊勢古花 ピンクに白絞り、白覆輪

美吉野(みよしの)
P6082421 北山公園 ハナショウ ブ美吉野m.JPG
三英 伊勢古花 上品な花形の桜色 花期が長い人気品種
P6082422 北山公園 ハナショウ ブ美吉野m.JPG

伊勢舞子
P6082418北山公園 ハナショウ ブ 伊勢舞子m.JPG

P6082419北山公園 ハナショウ ブ 伊勢舞子m.JPG

朝日空
P6082425 北山公園 ハナショウブ 朝日空ml.JPG


繁殖力が強く駆除対象にもなっている外来種の黄ハナショウブですが、園芸種の親となり沢山の品種が生まれています。黄色は紫系の補色となり、好き嫌いは別として景観としては鮮やかになりますね。

月夜野
P6082426 北山公園 ハナショウ ブ 月夜野m.JPG

堺の黄金(さかいのおうごん)
P6082427 堺の黄金m.JPG
大河ドラマ「黄金の日々」を思い出しました。

みちのく黄金(みちのくこがね)
P6082428 みちのく黄金m.JPG
こちらは見た目も名前も控えめでオウゴンではなくコガネ

この日、最後に目に留まったハナショウブは・・・

恋浅葱
P6082455 北山公園 ハナショウブ 恋浅葱m.JPG
藍染をされたことがある方はご存じの通り、最初、緑色に染まった布が空気に触れる(酸化する)と藍色に変化します。また、濃い藍色に染めるには、何度も染めを繰り返さねばなりません。最初の頃のやや緑を帯びた薄水色が浅葱色ですので、この花は濃浅葱ではなく恋浅葱な訳ですね。

(おわり)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

北山公園 ハナショウブ(4)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

(編集中・・・)

2025.06.08 北山公園

赤とんぼ
P6082399北山公園 ハナショウブ 赤とんぼm.JPG

麗人
P6082400北山公園 ハナショウブ 麗人m.JPG

長井蛇目傘
P6082402北山公園 ハナショウブ 長井蛇目傘m.JPG
長井系

トントン花
P6056720 花菖蒲 トントン花m.JPG
長井系

雪衣
P6082404北山公園 ハナショウブ 雪衣m.JPG

三渕の流れ
P6082405北山公園 ハナショウブ 三河の流れm.JPG

野川の鷺
P6082406北山公園 ハナショウブ 野川の鷺m.JPG

鷹の爪
P6082407北山公園 ハナショウブ タカノツメm.JPG

?の辺
P6082408北山公園 ハナショウブ 野川の辺?m.JPG

北山乙女
P6082409北山公園 ハナショウブ 北山乙女m.JPG
ここ北山公園で作出された品種です。

仙女の洞
P6082410北山公園 ハナショウブ 仙女の洞m.JPG

出羽の里
P6082411北山公園 ハナショウブ 出羽の里m.JPG

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月12日

北山公園 ハナショウブ(3)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

花菖蒲、去年目覚めて勉強中です。写真とメモを照らし合わせて掲載していますが、誤りがあるかもしれません。お詳しい方のお目にとまりましたら、ご教示頂けると大変助かります。

2025.06.08 北山公園

清少納言
P6082384 北山公園 ハナショウブ 清少納言m.JPG
昨年の大河ドラマを思い出します。原種が紫色の花菖蒲なのに紫式部がいないのが不思議。紫式部の紫は、藤式部の名の通り藤色なのでしょうね。

かぐや姫
P6082385北山公園 ハナショウブ かぐや姫m.JPG

P6082386北山公園 ハナショウブ かぐや姫m .JPG

遠雷
P6082387北山公園 ハナショウブ 遠雷m.JPG

P6082388北山公園 ハナショウブ 遠雷m.JPG

夢の羽衣
P6082389北山公園 ハナショウブ 夢の羽衣m.JPG

銀沙灘
P6082390北山公園 ハナショウブ 銀沙灘ml.JPG

桜獅子
P6082391北山公園 ハナショウブ 桜獅子m.JPG

夜明前
P6082394北山公園 ハナショウブ 夜明前m.JPG

P6082395北山公園 ハナショウブ 夜明前m.JPG

目覚
P6082392北山公園 ハナショウブ めざめm.JPG

P6082393北山公園 ハナショウブ めざめm.JPG

追風
P6082396北山公園 ハナショウブ 追風ml.JPG

P6082397北山公園 ハナショウブ 追い風m.JPG

旭道? (メモの文字読めず)
P6082398北山公園 ハナショウブ 旭道?m.JPG

ここまで撮影順にメモって来ましたが段々と手許が怪しくなって、自分で書いた文字が読めないものが・・・

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

北山公園 ハナショウブ(2)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.06.08 北山公園

花菖蒲、去年目覚めて勉強中です。写真とメモを照らし合わせて掲載していますが、誤りがあるかもしれません。お詳しい方のお目にとまりましたら、ご教示頂けると大変助かります。

冨士川
P6082372 北山公園 ハナショウブ 冨士川m.JPG

青水
P6082374 北山公園 ハナショウブ 青水m.JPG

P6082375 北山公園 ハナショウブ 青水?m.JPG

翠映
P6082376 北山公園 ハナショウブ 翠映m.JPG

P6082377 北山公園 ハナショウブ 翠映m.JPG

雪嵐
P6082378 北山公園 ハナショウブ 雪嵐m.JPG
去年ガイドの方に教わり名前と共に印象的だった品種。
雌しべ片の先が切れ込んだ「蜘蛛手」が特徴。

爪紅の桜
P6082379 北山公園 ハナショウブ 爪紅の桜m.JPG

P6082380 北山公園 ハナショウブ 爪紅の桜m.JPG

宿の桜
P6082381 北山公園 ハナショウブ 宿の桜m.JPG

昇仙峡
P6082382 北山公園 ハナショウブ 昇仙峡m.JPG

P6082383 北山公園 ハナショウブ 昇仙峡m.JPG

品種名不明
P6082373 北山公園 ハナショウブ ?m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

北山公園 ハナショウブ(1)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.06.08 北山公園

 東御苑で花菖蒲を観察してきた勢いで、今年も「北山公園 菖蒲まつり」に行って来ました。昨年から勉強し始めたハナショウブ、野生のノハナショウブの多様性から生み出されてきた交配種の歴史に思いを馳せ、未だ未だ道は遠いですが、少しずつ味わい楽しんでいきたいです。

 花菖蒲、去年目覚めて勉強中です。写真とメモを照らし合わせて掲載していますが、誤りがあるかもしれません。お詳しい方のお目にとまりましたら、ご教示頂けると大変助かります。

深窓佳人
P6082368 北山公園 深窓佳人m.JPG
三英 江戸古花 藤水色の鉾 ごく薄藤水色花弁垂れ咲き
花木くらぶメンバー全員一致で、正に深窓佳人のIさんのイメージと、うっとりする花

千姫
P6082366 北山公園 千姫m.JPG
三英 肥後系 濃い桃赤色、大芯整形
艶やかな花色・姿、私の思う花菖蒲とは異次元の世界に変化

一迫(いちはざま)
P6082367 北山公園 一迫m.JPG
三英 長井古種 白色
宮城県「一迫」という地で栽培されていた長井古種の中から発見された原種に近い品種 千姫さまと比べると素朴な美しさ

越後獅子
P6082358 北山公園 越後獅子m.JPG
六英 肥後系

谷間の光
P6082369 北山公園 谷間の光m.JPG

蘇峰
P6082370 北山公園 ハナショウブ 蘇峰m.JPG

品種名不明
P6082371 北山公園 ハナショウブ ピンクm.JPG

P6082357 北山公園 ?m.JPG

P6082359 北山公園 ?m.JPG

P6082360 北山公園 ?m.JPG

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月05日

皇居 東御苑 ハナショウブ(2)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

(編集中・・・)

2025.06.04 皇居 東御苑 花木くらぶ

日の出鶴
P6042266 東御苑 ハナショウブ 日の出鶴m.JPG

十二単
P6042267 東御苑 ハナショウブ 十二単m.JPG

猿踊
P6042268 東御苑 ハナショウブ 猿踊m.JPG

P6042269 東御苑 ハナショウブ ?m.JPG

藤娘
P6042270 東御苑 ハナショウブ 藤娘m.JPG

沖津白波
P6042271  東御苑 ハナショウブ 沖津白波m.JPG

古希の色
P6042273  東御苑 ハナショウブ 古希の色m.JPG

大江戸
P6042272  東御苑 ハナショウブ 大江戸m.JPG

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月04日

皇居 東御苑 ハナショウブ(1)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.06.04 皇居 東御苑 花木くらぶ

6月の花木くらぶ観察会で、皇居東御苑に行って参りました。先ずは盛りのハナショウブ! こちらは二の丸庭園の中、風景の一部として植栽されているのが、他のハナショウブ園とは趣が異なる点です。また、全ての下部に名札がつけられているおり、株はが少なめですが細部まで手入れが行き届いています。

P6042263  東御苑 ハナショウブ と庭m.JPG

五節の舞(ごせちのまい) 浪乗舟(なみのりぶね)
P6042255 東御苑 ハナショウブ 五節の舞 浪乗舟m.JPG
五節の舞:江戸古花 六英 薄青紫地に紫の脈 芯紫 平咲 中輪
波乗舟:江戸古花 山英 薄藤水色に白い線 中輪

五月晴(さつきばれ)
P6042257 東御苑 ハナショウブ 五月晴m.JPG
江戸古花 六英 白地に底薄紅ぼかし 紅の極細脈 中輪

鏡台山(きょうだいさん) 下2枚とも
P6042262 東御苑 ハナショウブ 鏡台山m.JPG
江戸古花 六英 薄青藤紫の砂子地に白筋 中輪
P6042258 東御苑 ハナショウブ 鏡台山m.JPG
鏡台山とは歌川広重が「更科田毎月鏡台山(さらしな たごとのつき きょうだいさん)」で描いた山で、月を鏡、山を鏡を載せる台と見立てた命名とのこと。なるほど、月が灯ったような花に見えて来ます。見たまま「田毎の月」と言わずに「鏡台山」としたところがなかなか・・・。現代人には難しいですが、当時の人々には常識だったのでしょうか。

湖水の色(こすいのいろ)
P6042260  東御苑 ハナショウブ 湖水野色m.JPG
江戸古花 六英 白地に極薄水色ぼかし 段々白く褪色

熊奮迅(くまふんじん)
P6042264東御苑 ハナショウブ 熊奮迅m.JPG
江戸古花 六英〜半八重 濃ビロード紫 時に半八重化
随分荒々しい名前ですが、由来は不明。熊の毛並みのような色合いと、乱れがちな花型からでしょうか。 花菖蒲の名前の由来が気になって仕方ない。

錦の褥(にしきのしとね)
P6042265東御苑 ハナショウブ 錦の褥m.JPG
江戸古花 三英 薄い藤色地に白色の筋( 吹っ掛け絞り)
これまた何だか艶っぽい名前・・・と思う私が考えすぎ?「褥」という言葉も使わなくなりましたね。

(つづく)

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月03日

笹の実を食べたことありますか?

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

 先日、「ハチク、120年に一度の開花」について書きましたところ、ブログ友の瓜亀仙人さんより、開高健著「パニック」の紹介を頂きました。

 120年ぶりに実った笹の実を食べて異常繁殖したネズミが村を襲い農作物から人的被害まで広がりパニック状態に・・・以前よりそのことを危惧していた若手職員の言葉は無視され、行政の対応は後手後手となり・・・という実話に基づいた小説とのこと。

 このお話を伺って調べてみると、竹は竹原一帯殆ど同根なので自家不和合(自分の花粉では結実しずらい)により結実率が極めて低いのですが、笹は救荒植物として利用されたほど生り年には沢山実り、利用されてきた歴史があるようです。

 読んだ範囲では、笹の実は「栄養価が高い」という記述は共通していましたが、味は「アクが強くて不味い」「食べられないことはない」「何とも言えず美味しい」などと評価はまちまちでした。

 飢饉の時には、お腹が空いていて美味しく感じたのか、まずくても味より栄養でその恵みを頂いていたのでしょうか。

 もし、笹の実を本当に味わったことがある方、その話を聞いたことがある方がいらしたら、是非、ご教示頂けると幸いです。

 自分でも経験がありそうな古老に伺ってみますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

 検索した中で一番詳しかった記事は、
 笹の実を味わう!笹の実の歴史や食べ紹介紹介
 *本サイトは、一般財団法人 蓼科笹類植物園からご提供いただいた情報をもとにコンテンツを制作しています。

 蓼科笹類植物園HPには、その辺りの情報は掲載されていませんでしたが、また見学に行ってみたい場所が増えました。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

ラベル: ササ タケ
posted by 山桜 at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月11日

秋ヶ瀬公園 ふわり「柳絮」舞う(更新)

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.05.11「子ども自然観察会」埼玉県の秋ヶ瀬公園

中国(華北)では春の風物詩と言われるヤナギの綿毛つき種子「柳絮(りゅうじょ)」。上高地でケショウヤナギ?の柳絮が飛ぶのは見たことがありますが、これほど多くの柳絮がまさに雪のように後から後から舞い降り積る様子は初めて見ました。

<追記>
 秋ヶ瀬公園には、シダレヤナギとマルバヤナギが見られるそうですが、この日に飛んでいた柳絮がどの柳のものだったかは、確認できませんでした。ただ、池の傍には大きなシダレヤナギがありました。

日本に植えられているシダレヤナギ(中国、揚子江流域原産、日本へ奈良時代には渡来)は殆ど雄株なので町中で柳絮は、まず見られないそうです。確かにこれが町中で降り積もったら相当厄介ですよね。イチョウの街路樹に雌株が混じっていると銀杏が踏み潰されて・・・と同じ理由でしょう。

ふわふわと舞い池の水面に積もった柳絮
P5111929 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

道も淡雪のように覆われて
P5111937 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

近づいて見ると、これが正体
P5111954 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

沢山の綿毛つき種子が絡み合っています
P5111938 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

P5111951 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

P5111955 秋ヶ瀬公園 柳絮m.JPG

聳えるヤナギの梢から、ひたすら静かに舞い降り積もっていきます・・・
P5111946 柳絮の浮いた池.JPG

これほど大量の種子が飛んでいる割りには、ヤナギの幼樹を見かけませんでした。気づかなかっただけなのか、種子がシイナなのか? 次に訪れる時には、その辺りもよく観察してみたいです。

<追記>
因みに「絮」の幹事「糸の如し」と書くように、「綿毛」の意味があるそうです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月10日

サンシュユの花後・小さなヤマボウシ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

先日、トビイロトラガが止まっていたのはサンシュユの葉だったのですが、そのお蔭で今まで早春の黄色い小花(ハルコガネバナの頃)と秋の赤い実(アキサンゴの頃)ばかり見ていて気づいていなかった、サンシュユの花後の様子が目に留まりました。

ヤマボウシやハナミズキと同じミズキ科で、基本の作りは同じなのですが、開花時には相似点が見づらかったものが今はそっくりに見えます。

サンシュユ 山茱萸 ミズキ科ミズキ属

花後 2025.05.09
P5091918 サンシュユm.JPG
真ん中のプツプツが黄色い小花の集まり(散形花序)だった部分。その周りの4枚の花弁状の部分が苞葉(花序を包んでいた葉)。

P5091916 サンシュユm.JPG
めでたく受粉できた花後から果実が伸び出しています。

P5091917 サンシュユm.JPG
更に大きく育っています。

P5091919 サンシュユm.JPG
こちらは二つ受粉出来ました。

開花時の様子
P2203541 サンシュユm.jpg
花序(小花の集まり)の下に、苞葉が見えます。

黄色い部分が本当の花弁、雌しべ、雄しべのある小さな両性花の集まりです。
P2203543 サンシュユm.jpg

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

ハチク 120年に一度の開花

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.04.29 埼玉県 秋ヶ瀬

衰えが見えるハチク林
P4291597 ハチク 枯れるm.JPG
自然観察会の下見で秋ヶ瀬公園を訪ねた時、竹林一体が黄色っぽく衰えて異常に感じました。

P4291598 ハチク 枯れるm.JPG
竹の子が出た後に竹林が疲れた感じになることはありますが、これほど全体が衰弱しているのを見たのは初めて。

P4291601 ハチク 枯れるm.JPG
近づいて見ると、花が沢山咲いた後・・・これが噂に聞く
「花が咲いたら竹は枯れる」
状態のようです。しかもハチクは花が咲く周期が
「120年に一度」
と言うことなので、人生で一度遭遇できるかどうかという場面に出会したことになります。

雄しべが垂れている花
P4291596 ハチク 花m.JPG

P4291600 ハチク 花m.JPG

なにせ、120年に一度のことなので、余り詳しい研究はなされていないよう? ハチクは花が咲いて種子が出来るのかと思っていたら、種子はできないらしい。それではどうやって今まで生き延びてきたのでしょう?

地上の竹は一斉に枯れても、地中の根が生きていて復活するのでしょうか? 120年に一度の機会ですので、また行く機会があれば観察していきたいです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル: ハチク 淡竹
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月05日

小さなギンラン

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

2025.05.02 狭山丘陵

ギンラン 銀蘭 ラン科
P5021661 ギンランm.JPG

草丈が10〜15p程しかないギンランは、運良く生育地が芽吹き前に綺麗に手入れされていないと、殆どが草に埋もれて気づかれずに花期を終えてしまいます。そうかと思えば、全く期待していなかった場所に突然現れて驚かされます。

上のギンランは、今まで気づけていなかった神社の境内の低木の下に纏まって咲いていました。誰かに言いたかったけれど言えなくて、今頃そっと書いておきました。来年も会えるといいなぁ

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月04日

やはり クチナシグサ !

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

3月末に初めて見た多肉植物のようなもこもこした芽生え・・・

2025.03.24 狭山丘陵

クチナシグサ 芽吹き時
P3240573 クチナシグサm.JPG
右上に見える対生の葉は、オトコヨウゾメの幼樹でしょう。

2025.03.28
P3280627 クチナシグサm.JPG

「もしかして、前にすぐ近くの斜面下で見たクチナシグサ?」
と思って帰宅して調べると、どうやら似たような写真がネット上でみつかりましたが・・・

「そろそろ花が咲いたか、この目で確かめねば!」
と、モコモコを見つけた同じ場所に出掛けてみると・・・咲いてました〜!
やはり、クチナシグサで正解でした。やった〜♪
地域によっては絶滅危惧種になっていますが、ここ狭山丘陵では注意深く探せばそれなりに生き残っています。

但し、今年あっても来年も同じ場所にあるとは限らないのは、半寄生植物(葉緑素ありで自分で光合成もするが、他の植物の根に寄生して養分を分けて貰っている)なので生育環境に左右される部分が大きい所為でしょう。

2025.05.04 狭山丘陵

クチナシグサ 梔子草 ハマウツボ科
P5041859 クチナシグサm.JPG

P5041858 クチナシグサm.JPG

更に去年開花をみつけた別の場所でも、開花が見られました。
P5041793 クチナシグサm.JPG

P5041794 クチナシグサm.JPG

DSC_2716 クチナシグサm.JPG

DSC_2715 クチナシグサm.JPG

クチナシの果実に似ているという萼筒萼片も観察できました。
P5041778 クチナシグサm.JPG

P5041779 クチナシグサm.JPG

P5041795 クチナシグサm.JPG

ただ、一番近くで去年は見られた場所では、見回りをされていた管理団体の方に、
「ここに貴重なクチナシグサが生えているので刈らないでくださいね」
と、お願いしたのですが、残念なことに今年は全く無くなっていました。

自然条件の変化で消えてしまった可能性もありますが、この団体はキンランの群生地の真上に伐採枝を積んでしまった前科もあり、その事を市役所経由で伝えても放置したままだったので。植生調査をせずに管理しているのでしょうか・・・残念なことです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
応援ありがとうございます

PVランキングは、見て下さるだけで反映されます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

ゴヨウアケビ 受粉後

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

ゴヨウアケビ 受粉できた雌しべ 2025.04.30
DSC_2706 ゴヨウアケビm.JPG

あれ程たくさん咲いていたゴヨウアケビの雄花も雌花もすっかり散ってしまい、葉陰にたった一塊、受粉に成功したらしい雌花の雌しべの束だけが残っていました。

アケビの仲間は「自家不和合性」なので、同じ株の雄花の花粉では受粉できず、出来れば別種のアケビ、ミツバアケビの花粉がハチなどの花粉媒介者によって運ばれてくるのが理想です。狭山丘陵には、どちらも咲いているので、この雌花だけ運良く受粉出来たのでしょう。

もしかしたら、アケビからアケビへと探し回って観察していた私がポリネーター(花粉運び屋)だったかも?

このまま6つのゴヨウアケビの果実が成るか、段々と減ってしまうのか、観察を続けてみます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月24日

ヤマツツジの山

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

 カシノナガキクイムシの被害による「ナラ枯れ」の枯損木を伐採したのを期にか、アカマツ、ヤマツツジ、リョウブ、ネジキ、マルバアオダモなどの数種の樹種を残しての大幅な伐採により、すっかり様相をを変え名前も「日だまりの丘」とつけられた小高い丘。いつもの散歩途中、ふと見上げると、すっかりヤマツツジに覆われてオレンジ色になっていました。

ヤマツツジ 山躑躅 ツツジ科 2025.04.24
P4241513 ヤマツツジm.JPG
上っていくほどにツツジ色に包まれて、まるで「千と千尋の神隠し」の千尋が紛れ込んだシャクナゲの森・・・

P4241514 ヤマツツジm.JPG

P4241515 ヤマツツジm.JPG

P4241516 ヤマツツジm.JPG

P4241517 ヤマツツジm.JPG
ヤマツツジは個体差が結構あり、花色のグラデーションを楽しめます。
P4241518 ヤマツツジm.JPG

P4241519 ヤマツツジm.JPG
ツツジ色の染まってほろ酔い気分でふらふらに・・・

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

ジュウニキランソウ ?

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

「ジュウニキランソウ」は、同じシソ科キランソウ属の「ジュウニヒトエ」と「キランソウ」の交雑種で、2つの種の特徴を併せ持ちながら、どちらかの形態に近いものなど様々な姿で存在しているとのこと。

私が教えて頂いたジュウニキランソウは、キランソウに近いけれど茎がやや立ち上がっているタイプでした。

ジュウニキランソウ? 2024.04.25高尾山
P4255299 ジュウニキランソウ?m.JPG

ジュウニキランソウ?
P4255272 ジュウニキランソウ?m.JPG

これがそうだとしたら、今までキランソウと思ってきたものの中にもジュウニキランソウがあったかもしれません。もう少し注意深く観察しなければいけないと思いながら、もう一年経ってしまいました。丁度開花シーズンですから、今年こそ色んなジュウニキランソウのパターンをみつけてみたいです。

キランソウ
P4056709 キランソウm.JPG
キランソウは「地獄の釜の蓋」の別名もあるように、地面にピッタリと張り付くように広がっています。この名は、薬効が高いので地獄へ行く人が減るからとも言われています。

ジュウニヒトエ
加住1158ジュウニヒトエP4277719 (2).JPG
ジュウニヒトエは小花が重なった花序が立ち上がり何重にも衣を重ねて佇むお姫様の姿。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

ゴヨウアケビ 五葉木通

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

薄ピンクと淡紫色のアケビの花、チョコレート色のミツバアケビの花は、良く見かけますが、その交雑種であるゴヨウアケビの花をなかなかみつけられずにいましたが、何故か今年は立て続けに出会えて、何の条件で開花するのか不思議な気持でいっぱいです。

花は、ミツバアケビ寄りでチョコレート色(暗紫色)。 ミツバアケビよりも少しだけ薄いかな?

ゴヨウアケビ 五葉木通 アケビ科(アケビ×ミツバアケビ)
2025.03.30 渋沢丘陵
P3300822 ゴヨウアケビm.JPG
アケビ科共通で雌雄同株。花序の下の方に雄花、少し離れて上の方に雌花が着くのが普通ですが、この花序は雌花ばかり!? 時期によってはこうなるのかな? 私が見て来た中では、珍しいです。

P3300823 ゴヨウアケビm.JPG
こちらは雄花ばかり

2025.04.08 狭山丘陵下の住宅地公園の植え込み内
P4081214 ゴヨウアケビ 多摩湖ふれあいセンター前公園m.JPG

P4081217 ゴヨウアケビm.JPG
咲き始め、雄しべの葯が丸く球状に集まっています。

狭山丘陵下の畑の生垣内
P4081216 ゴヨウアケビm.JPG
雄しべの集まりの上、少し離れた上に大きめの雌花の蕾。こういう形が多いと思います。

P4081218 ゴヨウアケビm 多摩湖町畑の道.JPG
この辺りの他の花序もそうですよね。

数日後、雌花も沢山開花して来ました。2020.04.12
P4121345 ゴヨウアケビm.JPG

雌花
P4121346 ゴヨウアケビm.JPG
この花の柱頭は5本(花に依り3〜9本とか、すみません未確認です)全部無事に育てば、5つのアケビの実がなる筈ですが、なかなかそうはいかず成るのは多くて3つくらい。
花びらに見える部分は萼片で花弁はありません。

ゴヨウアケビの葉 鋸歯のある小葉5枚が特徴
P4081219 ゴヨウアケビ 葉m.JPG
ゴヨウアケビは、アケビ(小葉5枚で全縁/鋸歯なし)X ミツバアケビ(小葉3枚で鋸歯あり)の交雑種です。

ゴヨウアケビの花をみつけたら、今度は花の着き方のバラエティが気になり出しました。花が終わる前に、時間をみつけて観察しておかなくては!

比較記事
「アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビ」


人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

わに塚への道端に咲いていた花たち

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

「わに塚の桜」近くの駐車場の隣、八幡廣神社の桜も見事でした。
P4020907 武田廣神社m.JPG

振り返ると武田廣神社は桜の花の中・・・
P4020898 武田廣神社ml.JPG
こちらの桜も時期的にも姿からもエドヒガンでしょう。

駐車場からわに塚への道
P4020906 わに塚への道m.JPG
田畑の畦沿いに進みます。入場料などもない、普通の農家の方々の土地の中を通りますので、荒らさないよう気遣いをしたいです。その道沿いに咲いていた可愛い花たちです。

イヌナズナ 犬薺 アブラナ科
DSC_2638 イヌナズナ?m.JPG

ホトケノザ 仏の座 シソ科
P4020886 ホトケノザm.JPG
今年はホトケノザの当たり年?と思うほど、あちこちで見事な咲き振りでした。
P4020905 ホトケノザm.JPG

ノジスミレ 野路菫 スミレ科
P4020885 ノジスミレm.JPG
こういう所に咲いてこそ、正に野路菫です。
P4020904 ノジスミレm.JPG

シナノタンポポ?
P4020903 カントウタンポポm.JPG

P4020901 シナノタンポポ?m.JPG
地域的にカントウタンポポの亜種のシナノタンポポでは?というサジェスチョンあり。

シナノタンポポの特徴とは、
・中部地方に分布
・総苞片が卵形、巾広、先端尖らず、小突起なし
・花粉の大きさが均一
・外観が似たエゾタンポポは多倍体、シナノタンポポは2倍体
さて、どうでしょうか・・・そう言われれば、カントウタンポポの総苞片と形が違うようにも思えます。

(参考)カントウタンポポ 狭山丘陵 2025.03.24
P3240578 カントウタンポポm.JPG

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

庭の春 一輪草・二輪草・碇草

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

今年は春が遅いなぁと思っていたら、一気に桜たちが咲き進み、「あ、咲いた!」と思っている内に庭のエイザンスミレは既に果実を結んでしまっていました。

花が咲かずに心配していた福寿草も葉が茂ってきて一安心。来年は咲いてくれるように養生しなくては。
膝を傷めてから屈めなくなり、すっかり手つかずになってしまっていた庭を今年は少しずつでも手入れをしていきたい。

一方、余り手入れをしない方が元気な植物たちもいます・・・

イチリンソウ 一輪草 キンポウゲ科 2025.04.09
P4091231 イチリンソウm.JPG

ニリンソウ 二輪草 キンポウゲ科
P4091233 ニリンソウm.JPG

イカリソウ ’夕映え’ 碇草 メギ科 
P4091235 イカリソウm.JPG

西洋イカリソウ メギ科
P4091236 イカリソウm.JPG

春先に手入れをして芽を傷めてしまわず、元気に咲いてくれていました。ありがとう

人気ブログランキング
人気ブログランキング
「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>

posted by 山桜 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

八重ヤマザクラ

全般ランキング
ご訪問ありがとうございます

珍しい八重のヤマザクラ 2025.04.04
P4041144 八重ヤマザクラm.JPG

P3223685 ヤマザクラ 八重m .JPG
今年も開花に出会えました。

P4041121 荒幡富士 八重ヤマザクラm.JPG
ただ少し樹勢が衰えて見えたのが心配です。根元が踏み固められすぎの様です。無粋ですが、柵などで囲って保護した方が良さそう・・・。ずっと元気でいて欲しいです。

人気ブログランキング

「#山野草」人気ブログランキング「#自然観察」人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山野草木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする