2022年10月08日
夕焼けと十三夜
12月並みの気温、冷たい雨が降り続きましたが、今日は久し振りに晴れ間も出て穏やかな夕暮れ。堤防の上に出ると夕焼け空でした。
夕焼けを眺めて写真に収めていたら、何やら私と反対に、東の空に向かってベンチに座り空を眺めたりカメラを向けたりしている人が多いのに気がつきました。
「えっ、何が見えるの?」
と、皆さんの視線を追うと・・・
スマホを使いこなしていない私には上手く撮れませんでしたが、お月さんが雲から覗いて見えました。
そうそう、今日は十三夜でした。流石「十三夜に曇り無し」ですね。十五夜を拝んだら、十三夜も拝まねば、片見月になってしまうところでした。お月さんに呼んで頂けたようで嬉しい宵散歩となりました。
人気ブログランキング
2022年06月30日
夏越の祓
今年も今日で半分が終わりますね。それにしても、こんなに暑い、梅雨が明けてしまった「夏越の祓」は記憶にありません。
先日、猿島に渡って、人形代に半年の穢れを移し、海に流して来ました。同行のFITの先輩方は、またまた一体何をしているんだか?と思われたかもしれません。
今朝は早く起きて、庭先の草取りと剪定を二袋分と決めてやり始めました。暑さの中でも、ついやり過ぎてしまうので、タイマーもセットしたのですが、結構涼しくて結局3時間ほど・・・段々暑くなって来て、流石に危ないと止めました。
蔦の間から、ドクダミ科の方のハンゲショウ(半化粧)が出てきましたが、我が家の株は未だ全く葉が白化していません。今年の夏至は6月21日、半夏生は7月2日ですね。サトイモ科の半夏(カラスビシャク)は、既に咲いていました。半夏生の日にまた紹介しましょう。
さて、贅沢にもクーラーに当たりながら、半年に一度の大掃除・・・とまではいかなくとも、少しだけ片付けようと思います。茅の輪くぐりが出来る神社は遠いので、今日は無理かなぁ
昨日の散歩で見かけたアジサイは日焼けしてカサカサ、6月の紫陽花がこんな姿だなんて・・・。子供達の夏休みの友、コクワガタも暑さにやられたのか、早くも息絶えてしまっていました。
先日の夕闇の中、甘い香りを放っていたネムノキ、昼間は葉が開いて花の色も鮮やかですが、香りは殆ど感じられませんでした。
滝の傍に生えているので、このネムノキは暑さにも負けなさそうです。悠々と枝を伸ばして、早い夏を全身で受け止めているようでした。
人気ブログランキング
先日、猿島に渡って、人形代に半年の穢れを移し、海に流して来ました。同行のFITの先輩方は、またまた一体何をしているんだか?と思われたかもしれません。
今朝は早く起きて、庭先の草取りと剪定を二袋分と決めてやり始めました。暑さの中でも、ついやり過ぎてしまうので、タイマーもセットしたのですが、結構涼しくて結局3時間ほど・・・段々暑くなって来て、流石に危ないと止めました。
蔦の間から、ドクダミ科の方のハンゲショウ(半化粧)が出てきましたが、我が家の株は未だ全く葉が白化していません。今年の夏至は6月21日、半夏生は7月2日ですね。サトイモ科の半夏(カラスビシャク)は、既に咲いていました。半夏生の日にまた紹介しましょう。
さて、贅沢にもクーラーに当たりながら、半年に一度の大掃除・・・とまではいかなくとも、少しだけ片付けようと思います。茅の輪くぐりが出来る神社は遠いので、今日は無理かなぁ
昨日の散歩で見かけたアジサイは日焼けしてカサカサ、6月の紫陽花がこんな姿だなんて・・・。子供達の夏休みの友、コクワガタも暑さにやられたのか、早くも息絶えてしまっていました。
先日の夕闇の中、甘い香りを放っていたネムノキ、昼間は葉が開いて花の色も鮮やかですが、香りは殆ど感じられませんでした。
滝の傍に生えているので、このネムノキは暑さにも負けなさそうです。悠々と枝を伸ばして、早い夏を全身で受け止めているようでした。
人気ブログランキング
2018年10月31日
万聖節前夜”All-hallow Evening”
自然観察ランキング
”Halloween”って一体どんな意味なのかといえば、語源は、All-hallow Evening(諸聖人節=万聖節の前の晩)とのことだそうで、古代ケルト人の大晦日であり、先祖の魂が戻ってくる日であり、日本の「盆と正月(大晦日ですが)」がいっぺんに来た感じなのでしょうか?
元々は白いカブで出来たシャレコウベの魔除けのランタンも、今はカボチャのオレンジ色と闇夜の黒がシンボルカラーになって、日本でも何の意味かもよく知らぬまま、仮装やら飾り付けやらでオシャレな感じ?のお祭になっているのは、クリスマスやバレンタイン・ディと同様です。
楽しけりゃいい、経済効果があれば結構、そんな感じでしょうか。 たまには振り返って成り立ちを思う気持ちも忘れたくないと思います。
とはいえ、観察園の秋祭にもカボチャのランタンは登場し、山桜はクラフト・コーナーで松葉の虫かごを担当しました。 松葉は固い「クロマツ」と少し厚みのある常緑樹の葉を使います。 アカマツは柔らかで刺さらないのです。
葉っぱに松葉をサクッと刺す感触はちょっと癖になる快感で、子供も大人もいつの間にか夢中になってしまいます。 葉っぱを2枚重ねて松葉を一周ぐるっと刺し終わったら、そっと2枚の葉を広げていきますが、その時に自分の仕事の成果が如実に表れるのもドキドキで、綺麗に出来上がった時の満足そうな笑顔も嬉しいものでした。
お隣のコーナーで作って頂いたバッタを入れてみました。 本物のコオロギを捕まえてきて入れた子もいましたが、ちょっと松葉の間隔が広くて逃げられてしまいました。 悔しかったのか再挑戦して、すっかり作り方を覚えてしまったので、これからは松葉と葉っぱがあれば、直ぐに虫かごが調達できますね。
2018年01月07日
門松の雌雄(赤松・黒松)
今日で松の内も終わりですが、門松は本来、
左(向かって右)黒松=雄松 右(向かって左)赤松=雌松
を用いて作られていたものだそうです。陰陽で一対ということでしょうか。
松は祀るにも通じ歳神様の依代として相応しいとされますが、一方で、東京の府中の大國魂神社の境内には一本の松もなく例え植えても枯れ、氏子さん方は門松に松を用いません。これは大國様と八幡様が散歩をしていて日が暮れ、八幡様が宿を探しに行ってくると言ったまま戻って来られず(今の八幡町・武蔵国府八幡宮=府中八幡に先に鎮まられた為)、待ちぼうけとなってしまった大國様が、
「待つ(松)は嫌いじゃ」
「まつは憂いもの、つらいもの」
等と仰ったことからなのだそうです。先に葉のついた長い竹だけが門に立てられている風景はなかなか清々しくて良いものです。
すみません、話がそれました。
雌松・雄松といっても、アカマツ・クロマツは同じ種の雌雄ではなく別の種なのですが、見た目が優しいアカマツを雌松(めまつ)、雄々しいクロマツを雄松(おまつ)と呼び慣わして来たものです。なかなか並べて見比べないとその違いが分かりにくいと思いますが、たまたま幼木が並んで生えていたので見比べてみました。
【クロマツ】 【アカマツ】
葉が太く先が尖って痛い 葉が細く先は痛くない
冬芽は白っぽく鱗片は 冬芽は赤く鱗片の
殆ど反り返らない 反り返りが目立つ
成木の樹皮は黒っぽい 成木の樹皮は赤い
(特に上部の剥けた部分)
幼木で樹肌で見比べることはできませんが、丈が低く葉と冬芽を近くで見て触れられたので違いが良く分かりました。クロマツの葉は太く固いのでピンピンと針の如く張った感じ、赤松の葉は細く華奢で捩れがあり風にもそよぐ感じがしました。何より、冬芽の色と鱗片の様子が全く違うので、区別しやすいですね。
もし、未だ明日の朝、残っている門松があったら、赤松か黒松か観察してみてください。
人気ブログランキング
お楽しみ頂けましたら1クリック、ありがとうございます。
左(向かって右)黒松=雄松 右(向かって左)赤松=雌松
を用いて作られていたものだそうです。陰陽で一対ということでしょうか。
松は祀るにも通じ歳神様の依代として相応しいとされますが、一方で、東京の府中の大國魂神社の境内には一本の松もなく例え植えても枯れ、氏子さん方は門松に松を用いません。これは大國様と八幡様が散歩をしていて日が暮れ、八幡様が宿を探しに行ってくると言ったまま戻って来られず(今の八幡町・武蔵国府八幡宮=府中八幡に先に鎮まられた為)、待ちぼうけとなってしまった大國様が、
「待つ(松)は嫌いじゃ」
「まつは憂いもの、つらいもの」
等と仰ったことからなのだそうです。先に葉のついた長い竹だけが門に立てられている風景はなかなか清々しくて良いものです。
すみません、話がそれました。
雌松・雄松といっても、アカマツ・クロマツは同じ種の雌雄ではなく別の種なのですが、見た目が優しいアカマツを雌松(めまつ)、雄々しいクロマツを雄松(おまつ)と呼び慣わして来たものです。なかなか並べて見比べないとその違いが分かりにくいと思いますが、たまたま幼木が並んで生えていたので見比べてみました。
【クロマツ】 【アカマツ】
葉が太く先が尖って痛い 葉が細く先は痛くない
冬芽は白っぽく鱗片は 冬芽は赤く鱗片の
殆ど反り返らない 反り返りが目立つ
成木の樹皮は黒っぽい 成木の樹皮は赤い
(特に上部の剥けた部分)
幼木で樹肌で見比べることはできませんが、丈が低く葉と冬芽を近くで見て触れられたので違いが良く分かりました。クロマツの葉は太く固いのでピンピンと針の如く張った感じ、赤松の葉は細く華奢で捩れがあり風にもそよぐ感じがしました。何より、冬芽の色と鱗片の様子が全く違うので、区別しやすいですね。
もし、未だ明日の朝、残っている門松があったら、赤松か黒松か観察してみてください。
人気ブログランキング
お楽しみ頂けましたら1クリック、ありがとうございます。
2017年10月25日
ハロウィンのカボチャ
我家はハロウィンとは無縁なのですが、むさしの自然観察園で開かれた自然塾の秋祭の飾りで初めて本物のハロウィン用のオレンジのパンプキンをくりぬいて、ジャック・オー・ランタン を作りました。 元々は白いカブで作られていたものが、アメリカ大陸に渡った時に、印象的なオレンジ色のパンプキンに代用されて広まったのだそうです。
作る途中の様子も追加します。 こうして作ってみると、学生時代の英会話の先生が、日本に来てハロウィン用のカボチャがみつからず、柿の実を使って作ったという気持ちが良くわかりました。 色といい中の実の柔らかさ具合といい匂いといい、ちょうど食べごろの柿にそっくりでした。 味は食べてみる勇気が無くて分からず、ごめんなさい。
元々古代ケルト人のお祭から発展したといわれるハロウィンも、すっかり商業ベースに乗って日本でも広がりました。 どこか日本のお盆にも似た風習だったからなのか、それともそんなことも知らずオレンジと黒のカボチャやコウモリのデザインが良かったのか、仮装パーティが面白くて広がったのか、いつまでこの喧騒が続くのか不思議な気持ちで眺めています。
「百鬼夜行」と言えば、日本人も昔からいろいろ魑魅魍魎の世界を想像するのが好きでしたね。 国立歴史民俗博物館のサイトの「百鬼夜行絵巻」をご紹介します。(1クリックで飛べます。) 日本のお化けたちのことも忘れないで欲しいものです。
人気ブログランキング
ご訪問ありがとうございます。
ブログランキングに登録しております。
若しお気に召して1クリック応援頂けましたら光栄に存じます。
2014年12月22日
朔旦冬至
平成26年(2014年)12月22日はほぼ19年に一度のおめでたい日とされる「朔旦冬至」。 旧暦の11月1日と冬至が一致する日です。
「冬至」: 太陽の南中高度が最も低く、昼が最も短い日(北半球)
「朔」: 一日(ついたち) 漢字は月が元に戻るの意
「旦」: 朝、夜明け 漢字は朝日が昇る象形
旧暦では冬至が暦の起点(冬至の日を含む新月〜新月前日を11月とする)でしたが、毎年その日を計算して暦を作らねばならなかったので、1日と冬至がピッタリと重なるということは、とてもすっきりとして気持ちがよかったのでしょうね。 数字的にも1が三つ並んでますし^^
伊勢神宮の式年遷宮が20年に一度なのも、朔旦冬至と関連があるのでは?という説もあるそうです。
12月の暦をめくり目にした「朔旦冬至」について検索中、以前お世話になっていながら連絡先も分からなくなっていた方のことをふと思い出し気になっていたら、思いがけない出来事から消息が分かって驚きました。 ご縁とは複雑に絡み合っていたかと思うとふっと解けて繋がる・・・不思議なものですね。
冬至関連の記事も公開し直しました。 下のタグの「冬至」からも飛べます。
「朔旦冬至」について、「こよみのぺーじ(byかわうそ@暦さん)」の「朔旦冬至」の記事が詳しいです。⇒http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201310120.htm
2011年04月08日
桃の節供
庭の桃の木から戴いてきた小枝の蕾が、外よりも一足早く、健気にも旧暦の「桃の節供」の日(今年は4月5日)に合わせて咲いてくれました。
桜の花には、人の寿命を齎したという神話もありますし、どこか魂を持っていかれるような怖さを感じることもありますが、それに比べて桃の花の愛らしく無邪気なことといったらどうでしょう! お花もふっくらと愛らしければ、その実も赤ちゃんのお尻のように無垢な愛おしさです。
こんなに可愛い桃なのに、鬼門に植えられ邪鬼を祓う力を秘めていると言われています。 黄泉の国へイザナミ命を迎えに行ったイザナギ命が、追っ手を追い払うのに投げつけたともの桃の実、鬼が島の鬼をやっつけたのも「桃」太郎。
思えば、「邪」「鬼」に勝つのは、「無邪気」なのかもしれません。
2010年04月19日
やまと(と)と(ひ)ももそひめのみこと
前述「桃と巳」で登場した、箸墓古墳に眠る卑弥呼のモデルの一人とされる倭迹迹日百襲媛命。 この時代の名は読んで字の如くと分かりやすいものと、この媛命の名ように何を表しているのか、ピンと来ないものがある。
古事記では、 夜麻登登母母曾毘売命(やまととももそ)ヒメノミコト
日本書紀では、倭迹迹日百襲媛命 (やまとととひももそ)ヒメノミコト
同じ名のようでいて、微妙に違う。
先ず、夜麻登=倭=やまと 母母曾=百襲=ももそ だとすると
真ん中に残る 「と」と「ととひ」は随分違う。
<参考>
古事記の表記 夜麻登登母母曾毘売命
日本書紀の表記 倭迹迹日百襲媛命
孝霊天皇の皇女。
日本書紀では、母は倭国香媛(やまとのくにかひめ)
同母兄弟には、倭迹迹稚屋姫命(やまとととわかやひめのみこと)
彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)
異母(皇后細媛命)兄弟には、孝元天皇(大日本根子彦国索天皇)
異母(はえ某弟) 兄弟には、彦狭島命(ひこさしまのみこと)
稚武彦命(わかたけひこのみこと)
古事記では、母は意富夜麻登玖邇阿礼比売命
(おほやまとくにあれひめのみこと)
同母兄弟に、日子刺肩別命
(ひこさしかたわけのみこと)
比古伊佐勢理毘古命(大吉備津日子命)
(ひこいさせりびこのみこと)
倭飛羽矢若屋比売
(やまととびはやわかやひめ)
異母(皇后細比売命)兄弟には、大倭根子日子国玖琉命
(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
異母(千々速真若比売)兄弟には、千々速比売命
異母(蠅伊呂木予)兄弟には、日子さめ間命
若日子建吉備津日子命
古事記では、 夜麻登登母母曾毘売命(やまととももそ)ヒメノミコト
日本書紀では、倭迹迹日百襲媛命 (やまとととひももそ)ヒメノミコト
同じ名のようでいて、微妙に違う。
先ず、夜麻登=倭=やまと 母母曾=百襲=ももそ だとすると
真ん中に残る 「と」と「ととひ」は随分違う。
<参考>
古事記の表記 夜麻登登母母曾毘売命
日本書紀の表記 倭迹迹日百襲媛命
孝霊天皇の皇女。
日本書紀では、母は倭国香媛(やまとのくにかひめ)
同母兄弟には、倭迹迹稚屋姫命(やまとととわかやひめのみこと)
彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)
異母(皇后細媛命)兄弟には、孝元天皇(大日本根子彦国索天皇)
異母(はえ某弟) 兄弟には、彦狭島命(ひこさしまのみこと)
稚武彦命(わかたけひこのみこと)
古事記では、母は意富夜麻登玖邇阿礼比売命
(おほやまとくにあれひめのみこと)
同母兄弟に、日子刺肩別命
(ひこさしかたわけのみこと)
比古伊佐勢理毘古命(大吉備津日子命)
(ひこいさせりびこのみこと)
倭飛羽矢若屋比売
(やまととびはやわかやひめ)
異母(皇后細比売命)兄弟には、大倭根子日子国玖琉命
(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
異母(千々速真若比売)兄弟には、千々速比売命
異母(蠅伊呂木予)兄弟には、日子さめ間命
若日子建吉備津日子命
2010年04月16日
桃と巳
今年の4月16日は旧暦の三月三日「上巳の節句=雛祭=桃の節句」です。 新暦3月3日「雛祭」の月遅れとなる、4月3日に咲き始めた桃の花が今もまだ綺麗に咲いています。
季節は先取りを良しとするというものの、新暦の3月3日では、桃はおろか桜の花さえ咲いていません。 梅雨の最中の七夕・星祭と並んで季節に合わなくなっているお節句です。 我が家では折角の可愛らしい庭の桃の花の咲く頃、月遅れか旧暦か丁度いい頃にお祝いすることにしています。
上巳とは、三月の上旬の「巳」の日、の意味で、元々は三月の上巳の日に行われた川での禊祓いの行事でした。 (後に中国で重三の節句として三日に固定。) 日本では、まだ寒い時期だからでしょうか、実際に人間が川に入って禊祓いをするのではなく、川に人形代(ひとかたしろ)を流して厄を祓う行事となりました。
さて、「桃」と「巳=蛇」と揃った所で、もう一つの大物主神の正体が知られる物語をご紹介します。
崇神天皇の姑(おば)である倭迹迹日百襲姫(やまとととび(ひ)ももそひめ)は、聡明な方で神懸りとなり物事を予知されることもあり、やがて大物主神の妻となった。
けれども大神は昼は来ず夜になるとやって来るので姫は、
「貴方はいつも昼はおいでにならず、お顔を拝見できません。
どうかもう暫く留まって下さい。
朝になればその麗しいお姿を拝見できるでしょうから…」
と願ったので、大神は答えて仰った。
「もっともなことである。
明日の朝、貴女の櫛函に入っていよう。
どうか私の姿を見ても驚かないように。」
姫は妙なことと思いつつ、朝になり櫛函を開けてみると、真に麗しい小蛇(こおろち)が入っていた。 その長さは衣紐ほどであった。
姫は大神と約束していたのに、小蛇の姿に驚き叫び声をあげた。
すると大神は恥じて忽ち人の形となり、
「おまえは我慢できずに、私に恥をかかせた。
今度は私がお前に恥かしいめをさせよう。」
といい大空を踏んで御諸山(三輪山)に登ってしまわれた。
やまと・ととび・ももそ姫が三輪山を仰ぎ見て悔い、どすんとその場に座り込んだその時、箸でホト(陰部)を撞いて死んでしまわれた。 それで太市に葬った。 その墓を名づけて「箸墓」という。
その墓は、昼は人が造り、夜は神が造った。
大坂山の石を運んで造った。 山から墓に至るまで、人民が連なって手渡しにして運んだ。 ときの人は歌っていった。
オオサカニ ツギノボレル イシムラヲ
タゴシニコサバ コシガテムカモ
日本書紀 巻第五
崇神(しうじん/すじん)天皇
御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)」
より
いかがでしょうか…。 不思議がいっぱいつまったお話で、あれやこれやと想像が膨らみますね〜♪ 「名前こそが最初の呪=祈りである」といいますが、もうお名前からして謎がいっぱい! 最後の「箸でホトを撞いて…」の段がなければ、もっと広く親しまれるお話になったのかもしれませんが、なんといっても、そこが肝ですから無くす訳には参りません。 そして「箸墓古墳」は今もそこであろうという古墳がちゃんと残っているのです。 太古のロマンは今も続いています。
因みにこの倭迹迹日百襲姫のお話には弟(兄?)の吉備津彦命の武勇伝が絡みます。 ご存知の方も多いと思いますが、この吉備津彦命は「桃太郎」のモデルとされています。「桃」や「キビ団子」などキーワードが繋がりますね。
上: 我が家の枝垂桃(照手水蜜)
下: ご近所の濃い八重咲きの花桃
2009年06月30日
夏越の大祓
年越と夏越、年に2度、私たちには用心して越えねばならぬ大きな関門(これを「瀬」と表現したのが「年の瀬」)があります。 半年分のつもり積もった穢れを祓い、平穏無事に越えられますようにと、6月の晦日に夏越の大祓の神事はあります。
年越には神社へ詣でる人がまだまだ大勢いらっしゃいますけれど、夏越の大祓はそれに比べると特に関東ではかなり少ないように思えます。今のように冷暖房が行き届いた家に住んでいても、やはりこの時期(特に旧暦に換算すると)は、寒さ暑さのピークで体調も崩しやすい頃に当たります。 今年の後半のスタートに向けて、気持を引き締める為にも、廃れさせたくない神事と思います。
大掃除!とまではとても手が回らず中掃除ほどでしたが、普段より少し丁寧に掃除をすませ、今年は勧請元の神社ではなく地元の鎮守さまへお参りしてから、湖に向って深呼吸をくり返し己の中に溜まった穢れを吐き出し清々しい気を胸いっぱいに吸い込んた後、再び神社に詣で大祓詞を奏上してまいりました。
大祓詞の中のひとつひとつの言の葉すべてに神様が宿り、音霊として直接身体の細胞を生き返らせてくれるような不思議な感覚に満たされます。 特に速川の瀬に坐す瀬織津比□羊(姫)さまのお名前を口にすると、勢い良く渓流を走る水飛沫やの音を感じ、体の中から浄化されるような気持がいたします。 ありがたいことです。
2008年08月01日
八月一日さん
さて今日は8月1日、皆さんよくご存知の難読苗字の一つに、
「八月一日(ほづみ)」 (初稲穂を摘む時期であることから)
さんがありますね。 それに因み面白い読みの名前を集めてみました。
(先日の「零余子(ムカゴ)」の件で調べ出してから、脱線してます。)
最近、この手のクイズ番組も多いので、読める方多いでしょうね^^
一 ニノマエ (2の前)
二 シタナガ (下の画が上の画より長い)
三五月 モチヅキ (3×5=15 十五夜月=望月)
十七夜月 カノウ (十七夜月は願いを叶えてくれる)
四月一日 ワタヌキ (衣服から綿を抜く季節)
九 イチジク (一文字で九)
九十九 ツクモ (次ぐ百)
百々 ドド (幾百にも流れ落ちる川の流れの擬音から?)
一口 イモアライ(一つの出口に殺到する様が芋洗い・他諸説有)
空 キノシタ (空=くう くの字はきの字の下)
鴨脚 イチョウ (鴨の脚の形は公孫樹の葉に似ている)
月見里 ヤマナシ (山が無いので月がよく見える)
小鳥遊 タカナシ (鷹がいないので小鳥が遊ぶ)
栗花落 ツユリ (栗の花が落ちると梅雨入り)
零余子の時に幽黙さんが仰って下さったように、文字面と読みが全く
一致しない表記、沢山あるのでした。 そうなると零余子も案山子も
「そう読むと決めたのだからソレデイイノダ」という訳になりますね。
そうそう、しつこいようですがドラマ「あんどーなつ」の主人公の
名前のように、音だけ聞くと別の意味を持ってしまう名前もありますね。
ご本人には気の毒な場合もありますが、一度聞いたら忘れられないと
いうメリット?もあります。
安藤奈津 あんどうなつ → 餡ドーナツ
浅香唯 あさかゆい → 朝、痒い
荒木礼 あらきれい → あら、綺麗!
新木謙 あらきけん → あら、危険!
小田真理 おだまり → お黙り!
川合壮 かわいそう → 可哀想
花岡美奈 はなおかみな → 鼻をかみな
原真紀 はらまき → 腹巻
水田麻理 みずたまり → 水溜り
村山力 むらやまちから→ 村や町から
思いがけず、外国語になってしまう名前も…
田嶋ハル たじまはる → タージ・マハール
城島健司 じょうじまけんじ→ジョージ・マッケンジー
英語で自己紹介するとあれっ?という名前も!
(最近は、日本人なら姓・名の順のままでもOKのようですが…)
上岡愛 うえおかあい → アイ・ウエオカ
森功 もりこう → コウ・モリ
親から子への最初の祈りを込めた贈物「名前」、後でビックリ!に
ならないように、声に出したりひっくり返したり、音も意味もよくよく
確認しなくてはいけませんね〜
「八月一日(ほづみ)」 (初稲穂を摘む時期であることから)
さんがありますね。 それに因み面白い読みの名前を集めてみました。
(先日の「零余子(ムカゴ)」の件で調べ出してから、脱線してます。)
最近、この手のクイズ番組も多いので、読める方多いでしょうね^^
一 ニノマエ (2の前)
二 シタナガ (下の画が上の画より長い)
三五月 モチヅキ (3×5=15 十五夜月=望月)
十七夜月 カノウ (十七夜月は願いを叶えてくれる)
四月一日 ワタヌキ (衣服から綿を抜く季節)
九 イチジク (一文字で九)
九十九 ツクモ (次ぐ百)
百々 ドド (幾百にも流れ落ちる川の流れの擬音から?)
一口 イモアライ(一つの出口に殺到する様が芋洗い・他諸説有)
空 キノシタ (空=くう くの字はきの字の下)
鴨脚 イチョウ (鴨の脚の形は公孫樹の葉に似ている)
月見里 ヤマナシ (山が無いので月がよく見える)
小鳥遊 タカナシ (鷹がいないので小鳥が遊ぶ)
栗花落 ツユリ (栗の花が落ちると梅雨入り)
零余子の時に幽黙さんが仰って下さったように、文字面と読みが全く
一致しない表記、沢山あるのでした。 そうなると零余子も案山子も
「そう読むと決めたのだからソレデイイノダ」という訳になりますね。
そうそう、しつこいようですがドラマ「あんどーなつ」の主人公の
名前のように、音だけ聞くと別の意味を持ってしまう名前もありますね。
ご本人には気の毒な場合もありますが、一度聞いたら忘れられないと
いうメリット?もあります。
安藤奈津 あんどうなつ → 餡ドーナツ
浅香唯 あさかゆい → 朝、痒い
荒木礼 あらきれい → あら、綺麗!
新木謙 あらきけん → あら、危険!
小田真理 おだまり → お黙り!
川合壮 かわいそう → 可哀想
花岡美奈 はなおかみな → 鼻をかみな
原真紀 はらまき → 腹巻
水田麻理 みずたまり → 水溜り
村山力 むらやまちから→ 村や町から
思いがけず、外国語になってしまう名前も…
田嶋ハル たじまはる → タージ・マハール
城島健司 じょうじまけんじ→ジョージ・マッケンジー
英語で自己紹介するとあれっ?という名前も!
(最近は、日本人なら姓・名の順のままでもOKのようですが…)
上岡愛 うえおかあい → アイ・ウエオカ
森功 もりこう → コウ・モリ
親から子への最初の祈りを込めた贈物「名前」、後でビックリ!に
ならないように、声に出したりひっくり返したり、音も意味もよくよく
確認しなくてはいけませんね〜
ラベル:珍名
2008年06月30日
夏越の大祓
今日六月三十日は夏越の大祓、鎮守社の本宮に詣で茅の輪くぐりをして参りました。 このような茅の輪を三度∞の字型にくぐりながら…
「水無月の夏越の祓へする人は、千歳の命のぶとふうなり」
と唱え下写真左の人形代(予め身体の罪穢れを移し名前を書いておく)に輪の下で息を吹きかけます。(こちらの神社では人形箱に納めるようになっていますが、後には大祓詞の通り川から海へと流されます。)
夏越の大祓を無事終え、小さな茅の輪(上写真右)を拝受しました。これぞ「蘇民将来」の子孫の証の厄病祓のお守です。 蘇民将来につきましては、過去ログに由来物語があります。
「夏越の大祓・茅の輪と蘇民将来」(2006-06-30)
夏越の大祓(なごしのおおはらへ)は、難越の節供とも水無月祓とも、また輪越祭・輪正月などとも呼ばれ、大晦日の年越の大祓と並ぶ一年の中で大切な祓式ですが、どうも年越ほどに盛んではないですね…。
梅雨のじめじめとした季節は病厄も招きやすく、嘗ては年の中でも越すに難儀な大きな一つの峠だったのでしょうが、現代では栄養衛生状態も良く、さほどでもなくなった所為でしょうか。
しかし、丁度年の半分の節目であり、この半年の間の罪穢れを祓い、後半の初めの盆祭を迎える為のお清めの儀式ですので、大切にしたいと思います。 夏前の大掃除のキッカケにもなりますね!
甘春堂本舗さんのHPより (ネット販売あり)
さて、晴れ晴れとして、後はお菓子の「水無月」を戴き、美味しいお茶を点てるばかりです♪
「水無月の夏越の祓へする人は、千歳の命のぶとふうなり」
と唱え下写真左の人形代(予め身体の罪穢れを移し名前を書いておく)に輪の下で息を吹きかけます。(こちらの神社では人形箱に納めるようになっていますが、後には大祓詞の通り川から海へと流されます。)
夏越の大祓を無事終え、小さな茅の輪(上写真右)を拝受しました。これぞ「蘇民将来」の子孫の証の厄病祓のお守です。 蘇民将来につきましては、過去ログに由来物語があります。
「夏越の大祓・茅の輪と蘇民将来」(2006-06-30)
夏越の大祓(なごしのおおはらへ)は、難越の節供とも水無月祓とも、また輪越祭・輪正月などとも呼ばれ、大晦日の年越の大祓と並ぶ一年の中で大切な祓式ですが、どうも年越ほどに盛んではないですね…。
梅雨のじめじめとした季節は病厄も招きやすく、嘗ては年の中でも越すに難儀な大きな一つの峠だったのでしょうが、現代では栄養衛生状態も良く、さほどでもなくなった所為でしょうか。
しかし、丁度年の半分の節目であり、この半年の間の罪穢れを祓い、後半の初めの盆祭を迎える為のお清めの儀式ですので、大切にしたいと思います。 夏前の大掃除のキッカケにもなりますね!
甘春堂本舗さんのHPより (ネット販売あり)
さて、晴れ晴れとして、後はお菓子の「水無月」を戴き、美味しいお茶を点てるばかりです♪
2008年03月09日
輝く福寿草!
3月3日にご紹介した福寿草のお雛さまが…
あれから6日後の9日に、やっと太陽に向かってまばゆいばかりの
黄金色に輝く花を開きました。 晴れ晴れと嬉しそうですね〜
光の子 土から顔出し 福寿草 (山桜)
この福寿草は前にも書きましたように、葉っぱだけになって片隅に
置かれた鉢を求めましたので、こんなお花が咲くとは予想していません
でした。
咲ききっても萼が緑色のままで、よく見かける福寿草とは違いますね。
品種名は分らないので、調べてみます。
ご存知のお方がいらしたら、是非ともお報せ下さい。
<追記2008-03-16> 数日後の福寿草の姿です。
まだ外側の萼の部分が緑色なのですが、玉井人さんが教えて下さった
ように、よくある普通の福寿草?のようです。
←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます
あれから6日後の9日に、やっと太陽に向かってまばゆいばかりの
黄金色に輝く花を開きました。 晴れ晴れと嬉しそうですね〜
光の子 土から顔出し 福寿草 (山桜)
この福寿草は前にも書きましたように、葉っぱだけになって片隅に
置かれた鉢を求めましたので、こんなお花が咲くとは予想していません
でした。
咲ききっても萼が緑色のままで、よく見かける福寿草とは違いますね。
品種名は分らないので、調べてみます。
ご存知のお方がいらしたら、是非ともお報せ下さい。
<追記2008-03-16> 数日後の福寿草の姿です。
まだ外側の萼の部分が緑色なのですが、玉井人さんが教えて下さった
ように、よくある普通の福寿草?のようです。
←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます
ラベル:福寿草
2008年01月10日
七福神@恵比寿
限定醸造「琥珀ヱビス」(サッポロビール)より
(瓶のヱビスビールの中には数百本に一本、ラベルの恵比寿様の後の魚籠にも鯛が入っているラッキーヱビスがあるそうです!)
恵比寿(えびす)
別の表記: 恵比須、蛭子、戎、夷、胡 など
同一神ともされる神: 事代主神(大国主命)、毘沙門天
特徴: 鯛・釣竿・福耳・風折烏帽子・狩衣指貫 など
記紀では、イザナミ・イザナギの夫婦神の御子であったが、天御柱を回る国生みの儀式の際、誤って女神の方から先に声をかけた為に、健常にお育ちにならず、葦の舟で海に流されたとされる。 (この辺り男尊女卑・障害者蔑視などと一部に不評とか…視野が狭いと折角の神話も無視され、本意が伝わらない所か子に伝えられる機会も減り残念)
しかし、流れ着いた地で「夷(えびす)三郎」として大切に育てられたともされ、今もご祭神とする「西宮神社」などがある。
また「蛭子(ヒルコ)」は手足のない蛭のような子(3年経っても手足が立たなかった)とされることが多いが、太陽女神(ヒルメ)に対する太陽男神(ヒルコ)のではないかとの説もある。
海からの漂着者(物)が思わぬ福をもたらすことがあったことから福の神の性質を帯びていったのかもしれない。 不幸と思われる生い立ちから、海洋守護・商業・農業の神などとしての返り咲き、鯛を抱え庶民に愛される七福神となっていった経緯など、なかなか謎多き魅力溢れる不思議な神様である。
「えびす」には「えみし」と同じように東方や海から渡って来た「まつろわぬ民」「異邦人」「蛮族」などの意味もある。
またイルカ・鯨などの海洋哺乳類海、漂着する水死体等をも指し、それを網にかければ大漁になるともいう伝えもある。
特に関西では「えべっさん」と親しまれ「恵比寿講」の人気が高い。 毎年の1月10日前後には「十日えびす」と呼ばれる祭があり、「商売繁盛で笹持ってこい」という関東では耳慣れない掛け声や、笹飾りなどのことを去年?関西のブログ友の何方かに教わりました。 すみません、教えて下さったのはどなたでしたでしょうか〜!? いつぞやは大変ありがとうございました。 <( _ _ )>
新しい情報を得ましたら、随時追記いたします。
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激
2008年01月07日
七福神の並び
「隅田川・七福神」で戴いた七福神図
これまで七日の七草や七草粥については何度か書きましたので、今年
は同じ「七」でも「七福神」のことについて、あやふやな所を確認しつつ、
順次まとめてみます。 (「七福神」全てを書き終えるのはいつになる
ことやら分りませんが、楽しみつつ進めますね。)
さて先ずは、どのような順で書いていったら良いのか迷います。
年功序列?神様の年齢は見た目(誰が見た?)では判断できませんし、
偉い順って、それこそ誰が判断するのか失礼でしょうし、慣例があるか
どうか調べてみますと…
「こうでなくてはならない」と言う順列はないようです。
但し概ね次のような規則性がみられました。
七福神は恵比寿の他は、インド・中国からの外来の神様です。
(恵比寿は生れてすぐ海に流されていますが、諸国を漂流し遠つ国の
福の神を大勢つれ宝船に乗せ、日本に戻ってこられたように、私には
思えます。)
ですので先頭は先導する意味に於いても日本の神「@恵比寿」、続いて
遠路遥々に敬意を表しインドの神「A大黒天」「B毘沙門天」「C弁財天」
次いでお隣中国の神、「D寿老人」「E福禄寿」「F布袋尊」
それぞれの国の中ではあいうえお順。 紅一点の「弁財天」を真中に
元は実在のお坊さんであった「布袋尊」は末席にとの考えもあります。
七福神めぐりの際、七福神の小像を夫々の寺社で求め、最後に宝船に
並べる時に、悩まれる方々も多いのではないでしょうか。 こちらは
廻った順でも、ご利益を願う神様を主としても良いようです。
上の写真のように巡った地で戴いた図版があれば参考にするのも良い
と思います。
何か他の情報をご存知の方は、ご教示賜れますと大変助かります。
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激
ラベル:七福神
2007年10月19日
「重陽」・「9」の不思議
新暦の9月9日には未だ菊花の気配はありませんでしたが、旧暦の
九月九日となり、漸く野菊(柚香菊)が綺麗に咲き揃っていました。
去年は重陽の節供と菊について等いろいろ思いを廻らしましたが、
(「重陽の節供」http://yamasakuran.seesaa.net/article/26505681.html)
今年は「9」という数字の不思議さに出会って楽しみました。
理数系の方々にとっては、これは「道理」であって、全く「不思議」は
無いことなのでしょうね〜 でも私には新鮮な驚きでした!(^^;
最初に引っかかったのは、
9+9=18 と 9×9=81
9同士を足した答「18」と9同士を掛けた「81」は10の位と1の位が
逆さで、どちらにも「1と8」がある。 その1+8はまた「9」。
もうそれだけで、ほ〜っと嬉しくなってきましたが、
更に今度は掛け算の9の段を書き並べてみますと…
9×1= 9 これは答がそのままで 9
9×2=18 答の10の位と1の位を足すと 1+8=9
9×3=27 〃 2+7=9
9×4=36 〃 3+6=9
9×5=45 〃 4+5=9
9×6=54 〃 5+4=9
9×7=63 〃 6+3=9
9×8=72 〃 7+2=9
9×9=81 〃 8+1=9
それぞれの答の10の位と1の位を足した答は全部「9」なのですね!
さらに9の段の答の並びを縦に見ると、
10の位は下から順に、87654321
1の位は下から順に、123456789 なのですよ〜♪
ふ〜ん、それでは9にもっと大きなランダムな数字を掛けたら、その
答の各位の和はどうなるのでしょう? やってみました〜
9×888=7992
→7+9+9+2=27 さらに 2+7=「9」!
9×1019=9171
→9+1+7+1=81 さらに 8+1=「9」!
だからどうって思考がそれ以上広がらない所が情けないのですが、
やはり「9」という数字は只者じゃないな〜と思った今年の重陽の節供、
めでたい「久久」に繋がる「九九」の「9」を沢山重ねてみました。
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激
2007年09月01日
月とスッポンと蛾
さて、ガガ=スッポンで月に似て丸いがまるで異なものと形容されます。
一方、カガ(チ)=蛇で、吉野裕子先生は爛々と光るその目を、鏡=太陽
に肖る説を唱えていらっしゃいます。
ただ、太陽は自ら光を発するもの。 鏡はそれを反射して光るもの。
だとしたら、太陽=鏡 よりも 月=鏡 の方が私にはしっくりきます。
スッポンの甲羅は黒いけれど、月夜に照らされた池では水面の月のように光ってみえるのかもしれません。
甲羅が 月=鏡(カガミ)に似ている? → すっぽん=ガガ
目が 太陽=鏡(カガミ)に似ている? → 蛇=カガ(チ)
スイレンの葉に似た、水面を覆う丸い葉をつける「ガガブタ」という植物も「ガガイモ」同様に「葉の形がスッポンに似ている為」という名前の由来を貰っています。 こちらは正にスッポンの大群が池を覆う蓋のように見えて納得できるのですが、「ガガイモ」の方はどうも腑に落ちません。
先の日記に書いた少彦名命が纏われていた衣は「蛾の皮」とされています。(鵞鳥説もありますが、私はあくまでも蛾説を支持しています。理由は後述)
「ガ」の皮を来て「ガガ」の舟に乗って来られた。
何故、ここまで「ガ」に拘っているのでしょう??
昨晩、私の頭の中を駆け巡った妄想を書き残しておきます。
蛾は夜の虫、すなわち「月」に関係しています。
月と言えば、満ち欠けの「変化(へんげ)」です。
蛾もまた、卵・芋虫毛虫・蛹・成虫と驚異の「変化」を見せます。
蛾が月神の力を秘めた生物と思われたのは自然なことではないでしょうか。
特に蛹の殻を破り、全く姿の異なる成虫が表れる神秘性には誰しも目を奪われます。 このような驚異的神秘の力を持ったものと思われたからこそ、少彦名命は「蛾の皮」すなわり「蛾の蛹の殻」を纏っていらしたのではないか、と私は思うのです。
生まれ変わり・蘇生・新しい清々しい生命力、古来ご先祖さまが憧れ、肖ろうとしてきたものは、現代の私たちの中にも願望として受け継がれています。
そこで「ガガイモ」です。
ガガイモの実は小さなゴーヤのような形で、熟すと割れて中から真っ白な長い羽衣を纏った種が飛び出します。 そうです、これはまるで「蛾の羽化」のようではありませんか! 全く外からは予期できないような美しいものが、突然生まれてパァッと飛んでいくのですから…。
ここで「ガガイモ」名前の由来、山桜説を立てました。
「蛾が芋」です。 「蛾」のように蛹(莢)から美しいものを生み出す実をつけることから…いかがでしょう?
皇室でも蚕・繭に秘められた力を神事として受け継いでいると聞きますし、国造り役に任命された小さな神さまが月と蛾の神秘の力で、大國主命や民のお疲れを癒されたと思うと感無量です。
(そう言えば、中国の伝説では、月には西王母から不老不死薬を盗んだ夫から、また薬を奪って逃げた「嫦娥」が蝦蟇に姿を変えて住んでいるとされています。 ここにも「ガ」が登場です。)
もっと妄想を広げれば、大國主命は地球で、少彦名命は月…
粟の穂で飛び出して軌道にのり、地球の周りを衛星として廻っていらっしゃるのでしょうか…。
宇宙のように妄想が膨張して他のことが手につかなくなるので、この辺で止めて置きましょう。 (2007-09-15投稿)
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激
一方、カガ(チ)=蛇で、吉野裕子先生は爛々と光るその目を、鏡=太陽
に肖る説を唱えていらっしゃいます。
ただ、太陽は自ら光を発するもの。 鏡はそれを反射して光るもの。
だとしたら、太陽=鏡 よりも 月=鏡 の方が私にはしっくりきます。
スッポンの甲羅は黒いけれど、月夜に照らされた池では水面の月のように光ってみえるのかもしれません。
甲羅が 月=鏡(カガミ)に似ている? → すっぽん=ガガ
目が 太陽=鏡(カガミ)に似ている? → 蛇=カガ(チ)
スイレンの葉に似た、水面を覆う丸い葉をつける「ガガブタ」という植物も「ガガイモ」同様に「葉の形がスッポンに似ている為」という名前の由来を貰っています。 こちらは正にスッポンの大群が池を覆う蓋のように見えて納得できるのですが、「ガガイモ」の方はどうも腑に落ちません。
先の日記に書いた少彦名命が纏われていた衣は「蛾の皮」とされています。(鵞鳥説もありますが、私はあくまでも蛾説を支持しています。理由は後述)
「ガ」の皮を来て「ガガ」の舟に乗って来られた。
何故、ここまで「ガ」に拘っているのでしょう??
昨晩、私の頭の中を駆け巡った妄想を書き残しておきます。
蛾は夜の虫、すなわち「月」に関係しています。
月と言えば、満ち欠けの「変化(へんげ)」です。
蛾もまた、卵・芋虫毛虫・蛹・成虫と驚異の「変化」を見せます。
蛾が月神の力を秘めた生物と思われたのは自然なことではないでしょうか。
特に蛹の殻を破り、全く姿の異なる成虫が表れる神秘性には誰しも目を奪われます。 このような驚異的神秘の力を持ったものと思われたからこそ、少彦名命は「蛾の皮」すなわり「蛾の蛹の殻」を纏っていらしたのではないか、と私は思うのです。
生まれ変わり・蘇生・新しい清々しい生命力、古来ご先祖さまが憧れ、肖ろうとしてきたものは、現代の私たちの中にも願望として受け継がれています。
そこで「ガガイモ」です。
ガガイモの実は小さなゴーヤのような形で、熟すと割れて中から真っ白な長い羽衣を纏った種が飛び出します。 そうです、これはまるで「蛾の羽化」のようではありませんか! 全く外からは予期できないような美しいものが、突然生まれてパァッと飛んでいくのですから…。
ここで「ガガイモ」名前の由来、山桜説を立てました。
「蛾が芋」です。 「蛾」のように蛹(莢)から美しいものを生み出す実をつけることから…いかがでしょう?
皇室でも蚕・繭に秘められた力を神事として受け継いでいると聞きますし、国造り役に任命された小さな神さまが月と蛾の神秘の力で、大國主命や民のお疲れを癒されたと思うと感無量です。
(そう言えば、中国の伝説では、月には西王母から不老不死薬を盗んだ夫から、また薬を奪って逃げた「嫦娥」が蝦蟇に姿を変えて住んでいるとされています。 ここにも「ガ」が登場です。)
もっと妄想を広げれば、大國主命は地球で、少彦名命は月…
粟の穂で飛び出して軌道にのり、地球の周りを衛星として廻っていらっしゃるのでしょうか…。
宇宙のように妄想が膨張して他のことが手につかなくなるので、この辺で止めて置きましょう。 (2007-09-15投稿)
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激
ラベル:月
2007年04月19日
旧暦と月遅れ
2007年4月2日に咲き始め4月5日にほぼ満開の庭の桃の花
「年中行事は旧暦で行った方が季節に合う」とは良く聞く言葉で、
私も長い間漠然とそうと思っておりましたが、そうとばかりは言え
ないという事を、
かわうそ@暦さんのHP
「こよみのページ」http://koyomi8.com/
で教えて戴き、以降ここ数年、新暦と旧暦を対比しながら追って
みて、やっと合点がいきました。 例えば…
2003(平成十五)年の旧暦三月三日は 新暦の4月 4日
2004(平成十六)年の旧暦三月三日は 新暦の4月21日
2005(平成十七)年の旧暦三月三日は 新暦の4月11日
2006(平成十八)年の旧暦三月三日は 新暦の3月31日
2007(平成十九)年の旧暦三月三日は 新暦の4月19日
新暦であれば、毎年3月3日の頃の気候は、ほぼ同じ(最近は
不順なことも多いですが)といえますが、旧暦ですと三月三日と
いう同じ日付でも、この数年だけでも新暦で考えると20日も
ずれてしまうのです。
ここで、現在いわゆる新暦・旧暦と呼ばれるものの考え方を
纏めて置きます。 暦は度々改暦されていて、ここで旧暦と呼ぶ
ものは現在の暦となる一つ前の暦、江戸時代までの天保暦です。
新暦=太陽暦:
地球上から見た太陽の動きの1周期(例えばある目印になる山の
頂上から昇った太陽がまた同じ山の頂上から昇るまで)を一年と
し、一年=365日を割り出し、ほぼ等分になるように12ヶ月
に割り振り(ひと月、28日〜31日)、4年に一度閏年で割り
切れない時間のズレを補正する。
旧暦(天保暦)=太陰太陽暦:
月(太陰)の満ち欠け(朔=新月〜朔)をひと月(約29.53日
で29日の月と30日の月を設ける)としつつ、一年の長さは新暦
同様、太陽の周期から求める。 ひと月29・53X12ヶ月≒
354日、太陽周期の365日とで1年で11日前後生じるズレを
閏月を時々入れることで補正。 日にちと月齢がほぼ一致していて、
空の月を見れば日にちが分かり便利?な反面、補正の閏月が入る
ことで、一年が13ヶ月となり、その前後年では季節のズレが大
きくなる。
2007年4月19日(旧暦三月三日)の三日月
ネットの中のお父さんのブログ「E日記七」の『三日月』より
http://air.ap.teacup.com/enikki/302.html
私は色々な年中行事をできるだけ旧暦でするように心掛けて来ま
した。 特にお雛様に庭の桃の花もご覧戴けぬ内に片付けるような
ことは失礼と思い旧暦に拘っておりました。 ところが今年は、
旧暦の三月三日を待っていたらなんと桃の花も散り果ててしまい
そうな季節の進み方ではありませんか! 慌てて桃の花の盛りに
合わせてお祭をすることに致しました^^;
早い話が、毎年律儀に旧暦を調べそれに従って行事をするよりも、
大まかなようで「月遅れ」で執り行う方が、毎年季節感がぴったりくる
と言うことを、ご先祖様方は経験でご存知だったということに、
やっと私は気が付いたということです。
それを中途半端に几帳面な所のある私は、「月遅れなんていい
加減で嫌だ」と思い込んでいた訳で、こういう所を諌めて貰えない
核家族は哀しいな…とも残念に思いました。
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激
2007年04月09日
2007年02月07日
「看脚下」春、笑ふ2
立春の翌日の5日、お稲荷様の縁日、初午の日。 暦の七十二候では
「東風解凍」となったこの日、全く別の所で同じ言葉に出会いました。
「看脚下」 最初は、りんずさんの節分のお稽古の時のお軸でした。
「かんきゃっか」と読まれることが多いようですが、りんずさんの先生の
「看(み)よ脚下」のお教えの響きが優しくて、私も好きになりました。
りんずさんのブログ「凛として」より『看脚下』http://blog.goo.ne.jp/_rinnzu_/e/55d4ab546ede354a39a9aa882608e14e
また、そのほんの数分後、なんと今度は友部丹人さんの所で、丹人さん
の印の文字が読めずに、教えて戴いたのがまたこの言葉でした。
以下、「友部丹人旅日記」の『庵号〜いをりな』http://blog.goo.ne.jp/tan230/e/c07cb310ed1ec8a3e081c9b247f80583
からの引用です。
「看脚下」 是 禅宗のおしへなり
愛媛県大洲市の城願寺住職なる五葉光鐵僧正は次のやふに
解釈したれり
自分自身をよく見なさいと。つまり、自分の足元を直しながら、
我が生き方を深く反省しなさいということなのです。
足元を見ると同時に、我が人生の至らなさを見て欲しいのです。
未熟である自分に気づく、発見する・・・。
足元を見るという事の中には、そういう大事な意味があるのです。
吾庵号印「質直看脚下庵主」 大山九八 刻(1999.8.1)
シチヂキカンキャクカアンシュ
そう言えば、節分の翌朝、ちゃんと拾ったつもりでいたのに、豆を
数粒踏んでしまったという私に、鎌倉とんぼさんより、
「マメに拾わなくてはいけません」
とのお言葉を頂戴したばかりでした。
「マメに拾う」=「脚下を看よ」・・・です!
奇しくも同じことをもう前もって戴いていたのでした。
そして、その次の日、今度は飛翔さんに、
「汝の足元を深く掘れ、そこに泉あり」
の言葉を教わりました。
もうこれは、どうあっても、私に、
「自分の足元をよく見直しなさい」
と、神仏ご先祖様が教えて下さっているとしか思えません。
神様、仏様、ご先祖様、そしてお教えを賜りました皆さま、
ありがとうございました。 よくよく肝に銘じて、この新しい
一年を過ごしていきたいと思います。
そんなことを思いながら歩いている時、ふと足元を見て撮影
したのがこの上の写真です。
可愛い青い春の妖精が・・・ほら、笑って・・・いますよね?
青い春の妖精:オオイヌノフグリ、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳
その昔聞いた英名は、ベィビー・ブルー・アイズ・・・
でも、どこにも載っていないのです。
<<追記 2007-02-09>>
今朝、りんずさんのブログ「凛として」のお客様、
こなつめさんのコメントからまた一つ素晴らしい学びを
得ることができました。
りんずさん、こなつめさん、ありがとうございます。
「看」はただ「見る」にあらず、
「手」と「目」五感を使って見ることなり
なのだそうです。 看護師さんなどは正にそのようなお仕事と思います。
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激