2022年12月16日

掬水亭「天外天」五十嵐シェフ監修のランチ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 「多摩湖の秋(2)」にも掲載しましたけれど、カテゴリーが違うと後々検索で面倒なことがあるので、ご紹介も含めて再掲です。

 多摩湖畔の中華割烹旅館「掬水亭」の最上階展望レストラン「天外天」では、現在、料理の鉄人などにも出演されている東村山市出身の五十嵐美幸シェフの監修により、スペシャル・ランチが提供されています。

前菜三種盛り合わせ
PC082361 天外天 前菜m.JPG

点心
PC082362 天外天 点心m.JPG

麺飯4種(@海老あんかけおこげ A角煮入り蓮の葉ごはん B椎茸あんかけ麺 C柚子担々麺)より選択
「柚子担々麺」
PC082363 天外天 柚子担々麺m.JPG
選択枝4種は、どれも美味しそうで迷いましたが、担々麺好きの私としては外せず・・・因みに我々の中の一番人気は、海老あんかけおこげ、2番は柚子担々麺、椎茸あんかけ麺は、あんかけ麺大好きの方一名のご指名でした。私は、角煮入り蓮の葉ご飯と迷いました〜。

デザート 杏仁豆腐
PC082366 天外天 デザートm.JPG
定番の杏仁豆腐ですが、もっちり系で杏仁の風味も良い締めくくりでした。先日の観察会でも、クコの実とチコの実(もののけ姫に登場)の話しをしたばかりでしたので、赤いクコの実を味わいながら、また物語に思いを馳せました。

 観察会の皆さんと、いつもとは変わったメニューを頂けて楽しい忘年ランチでした。ただ、このコラボメニューと紅葉の効果か、とても混んでいて(私達は8日前に予約)、やや冷め気味、麺も伸び気味だったのは、ちょっと残念。

 広い窓に向かったお席で多摩湖と富士山の眺めは最高! 湖の照り返しが眩しい時は、日除けを下げて頂けます。
PC082365 1208 多摩湖からの富士山m.JPG

 多摩湖の眺め(掬水亭HPより)
m03_main 掬水亭.jpg

五十嵐美幸シェフ スペシャルコラボ 第1弾

12月16日(金)からは、第2弾のメニューが始まっているそうです。こちらも美味しそうですね。
五十嵐美幸シェフ スペシャルコラボ 第2弾



人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 12:19| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

久し振りの「堤新亭」ランチ

 コロナ禍で殆ど外食もせずに過ごして来ましたが、先日の誕生日にケロがお祝いにご馳走してくれるというので、家族の思い出様々の「堤新亭」に久し振りに出掛けました。

 ケロが大阪へ行く前、家族三人で最後に外食したのも、Kさんの一周忌の法要をお願いしたのもこちらでした。全てお箸で頂けるフレンチ懐石です。

 もう一ヶ月近く経ってしまい、こういうものは頂いて直ぐに書かないとダメですね・・・さてさて、どのくらい覚えているでしょうか。

堤新亭PA174034.JPG

野菜とオマール海老のテリーヌ
堤新亭PA174071.JPG
こちらはお野菜がとても美味しいのです。

サツマイモのスープジュレ
堤新亭PA174020.JPG

前菜盛り合わせ 左上は、オリーブのシフォンケーキと言うよりスフレに近いふわふわの卵味
堤新亭PA174021.JPG

マイタケのフラン
堤新亭PA174023.JPG
和の器で供されれば、出汁が異なるだけで殆ど茶碗蒸しですね。

カスベ(エイの仲間)ゼラチン質や軟骨の部分も美味 ムニエル
堤新亭PA174024.JPG
新潟では干したカスベを戻して煮こごりを作ります。祖母から受け継いだ父の得意料理でした。そんなカスベとはまた違った、生の美味しさは初めて。父に食べて欲しかった・・・Kさんの一周忌の法要に具合が悪くて出られず、その日に救急車で運ばれ一ヶ月後に旅立った父でした。

カイノミ(牛の一番ヒレに近いバラの希少部位)ロースト ガーリックソース
堤新亭PA174027.JPG
堤新亭PA174030.JPG
さくりとした柔らかさだけでなく、お肉の味が楽しめます。甘みを引き出した上品なガーリックソースが良く合いました。

この間に、新米のいくらご飯があったのですが、あっという間に頂いてしまい写真を撮り忘れました。「新米といくら」目の前にしたら、抗えない魅惑の組み合わせです。

ワインゼリー シャインマスカット イチジク 栗のアイスクリームだったかなぁ 記憶力が悪くてシェフに申し訳無いです。
堤新亭PA174032.JPG

 ケロちゃん、ご馳走様でした。季節の味の一つ一つが優しい気持と共に心に身に沁みました。すっかり大人になって、独りでどんどん道を切り開いて生きて、頼もしい限りです。その姿が一番の誕生日プレゼントです。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 22:03| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

ホタルイカ(蛍烏賊)

 ご近所から、なんと有り難いことに、糸魚川の晩春の味覚ホタルイカのお裾分けを頂戴しました。

ホタルイカ(蛍烏賊)
ホタルイカP4120825.JPG

ホタルイカP4120826.JPG
確かこの腕の先の点々が発光するのではなかったかな?
(調べると、目の縁の腹側と体の腹側にも発光器がありました。それぞれの役割は未だはっきり解明されていないようですが、腹側を下にして泳ぐので、海の中にいる生物への目くらましか仲間への合図に用いるのではと推測されていそうです。)

 イカには寄生虫の危険性があるので、お刺身にするは一度冷凍せねばならず、新鮮な内に早速頂きたかったので、昆布出汁に塩とお酒を足してプックリと膨らむ程に茹で上げました。
ホタルイカP4120831.JPG ホタルイカP4120837.JPG
 湯気で曇ってなかなか上手く撮れず、結局ピンボケ。この飛び出したお目々(ちょっと怖い)と軟骨を取り除くのがなかなか面倒ですが、根気よく・・・。おさかな同様、目玉の部分も好きな人いますよね。私もそうなのですが、余りにも大量過ぎなので今回は取りました。

ホタルイカP4120839.JPG ホタルイカとP4120840.JPG
 葱と辛子ぬた和えにしました。器はお気に入りの宮嵜さん作の足付小鉢。本当は薬を飲んでいるので控えねばなのですが、ケロに貰った「酔鯨」をお猪口に一杯だけお許し願いました。あぁ、春の宵の一献、堪えられませんね。ご馳走様でした。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 20:48| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

野草の天ぷら



                      自然観察ランキング


 もう一か月も前の事になってしまいましたが、「春の若菜を食す」という研修のサブ講師を拝命し、先ずは自分でも食してみることにしました。 

<2019-04-08>
P4080966野草の天ぷら (440x293).jpg
(上列左から:三つ葉、雪の下、次列左から:タンポポ、クコ、二輪草、タラノメ、カキドオシ、下:蕗の葉)

P4080969野草の天ぷら (440x293).jpg
 三つ葉、タラノメ、蕗の葉は言うまでもなく美味しく、雪の下は風味は強くないもののモチっとした食感が面白く、タンポポは春菊に似たほろ苦さと風味で、食べないのは勿体無い程美味しかったです。 カキドオシは、甘い香りがハーブティーには良いのですが、天ぷらではちょっと薬臭い感じがして私は好みではありませんでした。 ニリンソウやクコは、天ぷらにしてしまうと何だか分からなくなって勿体無いので、お浸しや汁の実に向きですね。

【追記】
 こちらは、本番で美味しさを教えて頂いた、「山菜」としては扱われない、正に「野草」たちですが、何処にでも生えていて気軽に摘めるのに、山菜に負けない美味しさでした。 

<2019-04-21>
P4210276 (440x660).jpg
ハルジオン/春紫苑、タンポポの花、カラスノエンドウ
 
 特にハルジオンは、暫くは蕾を見るとその美味しさを思い出してしまう程の美味(蕗の薹を優しい甘み、さっくりもっちりの食感にしたような)で、研修会でも一番人気でした。 ワンちゃんの散歩道やアブラムシの付いているものは避けて、綺麗なものを摘んで是非、試してみてください。

 良く洗った後、ペーパータオル等できちんと水気を切り、粉を振ってから、天ぷらのとき粉を付けてください。

 カラスノエンドウは豆鞘のついたものも美味しいのではないかと、ひそかに狙っております。 
posted by 山桜 at 20:22| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

色んなお餅

 むさしの自然観察園での自然塾のお餅つき、一昨年初めて参加したきり、去年も今年も私事あり残念ながら参加できませんでしたが、今年はその後の話し合いや研修には何とか間に合い、みんなで力を合わせて搗き来園者の方々にお配りした残りのお餅を頂いて参りました。 働かないで頂くばかりで・・・恐縮です。

 この写真では、色合いが分かりにくいですが、白い普通のお餅の他のものは、

P1219966MSJお餅つき (440x293).jpg

 どんぐり、栃の実、きび、あわ、などの粉を搗き合せたお餅です。 神様、仏様にお供えした後、最初は何も味をつけずに頂き、古の人々の気持ち、特に今年は戌年なのできび餅は桃太郎のお供の犬の気分で、
 「一つくださいお供します、ワン!」
さて、今年はひとつ鬼退治に出かけますか。


人気ブログランキング
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。 
バナー1クリックで拙ブログにご投票いただけましたら幸いです。 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

赤雲丹で一献

 長いこと生きていると、思わぬ幸運に出会うことがある。 
 神様からのご褒美かな。 贈り主は仏の化身かな。
 なんともはや、ありがたや、ありがたや・・・

P1079812 (207x310).jpgP1079811雲丹 (210x140).jpg

P1079814 (210x140).jpgP1079815 (207x310).jpg

 産地以外には殆ど出回らない食通垂涎の的の「幻の雲丹・赤雲丹」が、巡り巡って私たち母娘の年初の口福に・・・
 海の恵みを凝縮したこっくりとした色合い、そして口の中で容易に溶けない濃厚な甘旨味、ゆっくりとほぐれて磯の香が口中を満たした頃合いで、スモモ釉の杯で神亀を一献・・・こうして書いていても岩場の波濤の如く鮮烈に蘇るあの美味しさ、この一年「赤雲丹思い出し酒」で楽しめそうな・・・こくり。 
 
 嗚呼、心よりありがとうございます。 
 真にまことにご馳走様でした。 


人気ブログランキング  
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

好きなものばかり

このところ、連日のように銀行まわり、準備して出かけた積りが何か足りなかったり、住まいの最寄りの銀行でないと出来ないことがあったり、もう初めてやること聞くことばかりでくたくたになってお気に入りの一軒のお蕎麦屋さんの暖簾をくぐりました。

PB308945 (440x330).jpg
「手繰りや玄治」さん の 野菜天・鴨つけ蕎麦

 鴨と焼き葱の温かなつけ汁の鴨付け蕎麦に、野菜天、鴨の燻製と好きなものばかりのお膳、ああ、これで一杯やれたらと思いつつ、昼間から一人で飲む勇気もなく… 昨年一緒に来た時も、もう相方はお酒を飲めなかったけど、
「いいからお前は飲めよ」
って、言ってくれたなぁ でも、絶対に飲みたいだろう人の前で一人で飲むなんて出来なかったなぁ

 何処へ出かけても思い出と一緒です。 それは主人と一緒、ということですね。
 さて、それでは、一緒にね、いただきま〜す

 
人気ブログランキング
ラベル:蕎麦
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

大阪の串カツ

 早めに帰宅してくれたケロと串カツを食べに行きました。 同じようなものかと思っていましたが、東京で言う「串揚げ」と大阪の「串カツ」は別物なのだそうです。 大阪の居酒屋さん的雰囲気に飲み込まれ、写真を撮ることも忘れてました。

 「ソースの2度漬け禁止」というのは聞いたことあり、先ず最初にソース壷に興味津々で覗きこむと、全く油の浮いていない綺麗なソースでした。 最初のお客さんの時は、新しいソースなのでしょうか? なんとなく、鰻のたれ的に濾して手入れして使い続けているイメージがあったので意外でした。 使い続けるにしても、今は衛生上の問題厳しく、火入れ手入れを頻繁にされているのでしょうね。

 あつあつでソースに漬ければジュッというような揚げたての串カツを口に運ぶのは、猫舌の私には、お好み焼きを金属のヘラで口に運ぶのと同じ恐怖感を伴う冒険です。 かと言って余り長く浸していれば台無しでしょうし、怒られそうでドキドキしつつ・・・美味しい! ソースは、思い込んでいた濃くてどっぷりしたイメージでは全然なくて、サラッとしたウースターソースのようで、たくさん頂いても喉が渇くこともありませんでした。 キャベツも油の消化を助けてくれるのでしょうね。

 串カツは気を付けていたのに、エビの揚げたの、殻の下に油が・・・上あごを焼きました。 でも、ビールで冷やしたから大丈夫。 というか、冷やすためにビールを呑みすぎてクラクラしてきたかも。 後はもう、周りの賑やかさにも負けて、何を頂いたかあまり覚えていません。 でも、お会計が安くてビックリでした。 串カツはお品書きを見て、それなりの値段と思っていましたが、お酒が格安のようです。 庶民の味方と言うのは本当でした。 ケロ、また今度は別のお店にも連れて行ってね。 今度は余裕を持って、もっと味わいながら頂きたいです。

(東京の串揚げは大体コースになっていて、色々な食材をそれぞれに工夫した組合せや味付けがされたものが順に供され、こちらでお愛想を言うまで異なる食材の串揚げが運ばれて来ます。 勿論、お好みで注文も可能です。 ソースは自分で小皿に注いでから用います。)
ラベル:大阪 串カツ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

柚子マーマレード

       10-02 023.jpg   10-02 009.jpg

今年は柚子が豊作で、秋深まった頃からあちらからもこちらからも沢山沢山頂戴しましたるんるん お料理に柚子湯に大活躍してくれましたが、まだまだ山盛りの柚子が。 そんな時、キミさんのところで幽黙さんから柚子マーマレードのお話を伺い、たちまち頭の中は柚子マーマレードの香りでいっぱいに…ハートたち(複数ハート)

 東京に降る冷たい雨が、霙に…雪に…と静まりゆく音に耳を澄ませながら、家中に広がる柚子の香りに包まれて、至福のマーマレード作りの時を過しました。


10-02 017.jpg 10-02 008.jpg 10-02 016.jpg
半分に切って絞り、果汁と果肉の袋・種(後でガーゼ袋に入れてよく絞るか、袋ごと一緒に煮込むとペクチンが解けてトロリとした仕上りに)に分けます。

10-02 015.jpg 10-02 007.jpg 10-02 006.jpg
内側の白い部分取る。(苦味好きの人はざっと手で、嫌いな人はスプーンで丁寧に) 
好みの長さの千切りにして水に晒す。 さっき戴いた伊予柑の皮もプラス 


10-02 005.jpg 10-02 004.jpg 10-02 003.jpg
晒した水を切ってから鍋に入れ、好みの量のお砂糖と加え(私は柚子500gに砂糖250gくらい?適当^^;)、最初中火でアクが湧いたら掬いとり、後は弱火でコトコト…と煮るだけ。(酸が強いので出来ればホウロウ鍋等を使うこと。アルミ鍋は×)

    10-02 002.jpg10-02 001.jpg
    照りとトロミがついたら出来上がり!  いっただきま〜〜するんるん

美味しい柚子ジャムが出来上がる頃には、そこらじゅう柚子の爽やかな甘い香りが充満し、柚子の種や皮のヌルヌルのお蔭で荒れた指先もスベスベになり、二重三重の嬉しさです揺れるハート
ラベル:柚子 砂糖煮
posted by 山桜 at 06:45| Comment(16) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

「亀甲萬」醤油工場

  一部加筆・訂正致しました。(2009-07-01)

  gs09-06 054.jpg
     
     gs09-06.jpg

 夏のキャンプの実地踏査の帰途、野田市にあるキッコーマンの醤油工場に立ち寄りました。 野田市の駅に降り立つと、早くもほわ〜っと大豆の香りが漂って来て、ワクワク感も高まります。 

 こちらには「もの知りしょうゆ館」という見学施設があり、醤油の製造工程を学んだり実際の工場の様子を見学したりすることができます。(見学無料。 醤油煎餅焼体験などは有料。 お土産あり♪)

 仕込から1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のモロミは、色も段々濃くなりますが、香りの違いも体験でき、段々とまろやかに調和してお醤油の香りに近づいていく過程が分かりました。

 大豆は殆どがアメリカ産、小麦はアメリカとカナダ産で、国産大豆より小さめですが、とにかく貯蔵サイロといい種麹製造機といい、絞り袋といい膨大さに圧倒されます。 

 材料の大豆も地下パイプから搬入され、また絞られた醤油も地下パイプを通じてボトリング工場に送られるという話も驚きでした。 広い工場内には数名しか働いておらず、機械化が進んでいます。 モロミを絞る工場には嘗ては150名が働き、今は5名?ほどということです。

 生来のへそ曲がりなもので、どうしても古い昔の話の方に興味が湧いてしまいます。 種麹を作る薄い枡の重ね方が機能的で美しく用の美を感じました。(夏の本番の時、忘れずに写真撮って来ます。)

     gs09-06 053.jpg

 この「亀甲萬」の社章の亀甲にはどういう意味があるのか、
「亀は萬年ということの縁起かつぎかな?」
と言うことは何となく思っていましたが、野田醤油(亀甲萬の前身:一番の老舗高梨家・茂木一族の6家・堀切家が合併して作られた)の創業の中心者・茂木氏が氏子であった千葉県の亀甲山香取神宮の山号山名から戴いたものということでした。(香取神宮ご鎮座の山は亀の甲羅型をしているそうです。)

 私が以前蕎麦つゆを作る時に愛用していた(今は入手困難に…)お醤油は近藤醸造の「亀甲五」、他にも「亀甲○」という醤油ブランドが多いのは、「藪○」などのように暖簾分けがあったのでしょうか?
その辺りのことも次回伺えたら…と思います。

 また千葉は四国や紀州から渡ってきた一族が多いので、歴史的にも興味津々なのです。 いろんなことが繋がっていくのが楽しみるんるん

 最後に案内のお姉さんよりの美味しいお醤油の保存方法:
 
 開封後は出来るだけ冷蔵庫に。 
 卓上醤油差の中身は無くなってから補充するのではなく、
 常時満杯に注ぎ足し、出来るだけ空気に触れさせないこと。
 こちらも出来れば口を封じて、冷蔵庫に保存すると風味が
 変わらず美味しく戴けるそうです。


 分かっていても、なかなかねぇ… 冷蔵庫も一杯ですし、
 卓上醤油差、以前冷蔵庫保存していて中でひっくり返し、
 冷蔵庫が醤油の海に! なかなかニオイがとれませんでした…。


人気ブログランキングへ 40位にグッド(上向き矢印)るんるん ありがとうございます揺れるハート

posted by 山桜 at 15:00| Comment(16) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

野田のニラ♪

     nodanira2.jpg
      野田出荷組合連合会さんのHP画像より

 今年も常陸國の仙人さんのご厚意により、多楽さん経由で「日本一美味しいぴかぴか(新しい)」野田ニラをありがたくも届けて戴きました。 今回はご近所の皆さんより少し広げて、今までお裾分けできないでいたお友達に野田ニラを試して戴き、益々好評の輪ハートたち(複数ハート)を広めております。

 野田ニラは、シンプルに塩・胡椒で炒めたりオヒタシにすると、その香りの良さ、甘さ、柔らかさがよく分かります。 ニラというと特有の臭気を思い浮かべるかもしれませんが、それが殆ど無いのです。 しかし全く無いのではなく、食欲をそそるほどの絶妙なバランスでは香り、しかも後には残らないのですから嬉しいじゃありませんかるんるん

 ただあのニラ臭さがたまらなく好き!と云う人には少し物足りないかもしれませんね〜^^;

 野田出荷組合連合さんのHPでお薦めの「インスタントラーメンと一緒に」で、一袋分にニラ一束、ちょっと多すぎるかな?と思いつつ、贅沢に投入してみました。 熱を通すと柔らかになって嵩も減りますので、全く問題なく一人で一束、ペロリと美味しく平らげてしまいました。

 ニラ炒めも家族3人で6束くらい楽勝です。 というより美味しくて美味しくて箸が止まらないので、あっという間にお皿が空になってしまいます。 ケロロンなどは「他の野菜は混ぜないで! ニラLOVE揺れるハート」と云うほどです。(全く贅沢極まりない話ですあせあせ(飛び散る汗)

 こうしてニラ三昧を続けて数日、花粉症の症状が軽いように思えてきました。 ニラの吸い上げた大地の息吹を体中に行き渡らせて、すっかり元気いっぱいになったようです。 しかもこんなに大量のニラを食べたのに体臭も口臭も気になりませ〜ん手(チョキ)(家族外の人に聞いた訳ではありませんので、あくまでも本人のイメージです^^;)

 嗚呼、この美味しさ、いくら言葉を尽くしてみても、実際に味わって戴かなければ納得されないでしょうねもうやだ〜(悲しい顔) もし、八百屋さん等の店先で「野田ニラ」の青いシールを見かけたら、即買い!でお試しあれわーい(嬉しい顔)

野田出荷組合連合会」←1くりっくでHPへ飛べます。 野田ニラについて詳しく知りたい方はどうぞ〜晴れ

ラベル:ニラ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(16) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

とれとれ新玉葱のスープ

 雨上がりの朝、前日に届いたずしりと重たい箱を開けると…
中にはとれとれの新鮮新玉葱がぎっしり詰まっていました〜ぴかぴか(新しい)
手作り無農薬の青い☆彡印の産地直送便、大地の恵みそのものです晴れ
いつも本当にありがとうございます揺れるハート
      08-06 005.jpg
 こうして頭とお尻を組み合わせて並べて干していたら、昔祖母の家に
あった襖だったかカーテンだったかの模様を思い出しました。
あれは壺が並んだ柄だったと思います。 色合もこんな風だったかなぁ
 懐かしくなって、鼻の奥がツンとしてきました。 
 ぷ〜んと漂う玉葱の香気が目に沁みたのかな…

  08-06 004.jpg
 
 外皮を剥くとつるり瑞々しい白い肌







 
08-06 003.jpg
 コンソメスープと昆布と梅干の中に
 次々ぷくぷくと浮かべ、
 月桂樹の葉もパラリ
 オリーブオイルもたら〜り




08-06 002.jpg
 弱火でコトコト気長に煮ふくめます。
 残っていたミニトマトも入れちゃいました。
 くたっとなるくらい柔らかになったら
 仕上げに塩・胡椒で味を調えて…




 
    どうぞ、召し上がれ〜わーい(嬉しい顔)  いっただっきま〜するんるん
 
   08-06 007.jpg

 以前にも紹介したことがあった気がしますが、このスープは私の敬愛
する辰巳芳子先生のこのご本の中のレシピによるものです

             

banner_04.gif ←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます揺れるハート
ラベル:料理 スープ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(26) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

ミズ(ウワバミソウ)

 八百屋さんでミズを見て、懐かしくなって買って来ました。
   08-05 018.jpg
 分かりやすいように束から数本取り出して写してみました。
ミズには赤ミズと青ミズがあって、こちらは見てのとおり茎の根元が
赤い赤ミズです。

 この根元に近い辺りを包丁などで叩いていると段々粘りが出てきます。
昨今健康食ブームにのったエジプト野菜「モロヘイヤ」と同じ仲間です。

   08-05 017.jpg
    葉の付け根には小さな花芽がついています。 ミズは雌雄異株
で、こちらは雄花です。 探したのですが雌花はありませんでした。

   08-05 030.jpg
 後日、近所の谷戸を散策していたら、ミズが沢山生えていました。
(ここは保護地なので山菜摘みはできません^^;)
ミズは標準和名では「ウワバミソウ」と言います。 理由としては、
蛇(うわばみ)が居そうな湿っぽい所に生えているからとか…。

   08-05 031.jpg
 確かに根元には湧き水が流れ、近づけばぬかるみに足を取られそうな
ところに群生していました。 ここでも雌株を探したのですが、雄株
ばかり。 地下茎で増えていくのでどうしてもどちらか一方の群落に
なりやすいのでしょうか。 雌株が無いと、この閉じた環境では、
一生片思いのままの雄株・雄花たちです。
   08-05 029.jpg
      雄株・雄花

 雌花になった実は秋田では「ミズの実っこ」と呼ばれ、漬物などに
します。 また、実とは別に山芋のような「むかご」も出来、それに
よっても増殖します。 こちらは「ミズのこぶっこ」と呼ばれます。


【ウワバミ草(ミズ、ミズナ)】
 イラクサ科ウワバミソウ属  雌雄異株

 ■山菜としての食べ方
  ・おひたし ・煮物(蕗の要領で浅炊きでも佃煮風でも)
  ・キンピラ ・和え物(切り昆布や昆布茶等で和えると粘りが
              倍増して美味)
  ・叩き(包丁でよく叩いて粘り気をだしてから味噌を加える)
  ・天ぷら(秋田では葉は贅沢にも捨ててしまいますが、勿体無い
   ので天ぷらにしてみたら、なかなか美味しかったです♪)
  
 (下ごしらえ)
  葉の付いている方から下に向って葉をむしりながら、茎の薄皮も
  剥いてしまいます。 蕗の皮を剥いたことのある人は要領が分かる
  と思いますが、バナナの皮を上の方だけ分割して少しずつ全面剥が
  してから皮の全部の端を持って下に引くと、一度に全部剥けて爽快
  です♪ 東北ではここで包丁を使わず皮を剥きながら、ポキポキと
  適当に折って下ごしらえを済ませてしまいまうそうです。
  (お姑さん談)

  想像するに、山菜取りして来て、休憩のお茶っこしつつ、皆で
  お喋りしながら、手を動かしてさっさと済ませてしまうのでは
  ないかしら? 面倒な仕事も皆でやれば楽しいですよね♪

  これをサッと茹でると目にも鮮やかな緑色に変身しますよ!
  あ〜写真を撮れば良かったですね…食欲優先でした。<( _ _ )>


banner_04.gif ←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます揺れるハート
posted by 山桜 at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

蚕豆いっぱい

 ずしりと手渡された箱の上の懐かしいお名前を見て、『ああ!』と
思わず顔がほころぶ。ガムテープを剥がす手元ももどかしく、いそいそ
を箱を開くと…艶々ムチムチのグラマラスな蚕豆美人が満ち満ちと横た
わっていました〜ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

 早速ケロロンと一緒に皮を剥きにかかりますと、ケロロン呟く…

 「蚕豆って何様って感じだよね〜 
  ナンデこんなに大事にされてるんだろう?」

 ほんと、こんなふわふわの真綿のベッドに眠っている種って他に思い
つきません。 なにか特別なご身分なのかしらね??

 先ずは大量に茹で上げ、ホカホカをハフハフしながら戴く幸せ揺れるハート
薄皮だって柔らかなので、全部一緒に美味しく戴けまするんるん

 盆ザルに平らに並べ冷ましていた蚕豆をふと見ると、んっ違和感が…
   08-05 028.jpg
 誰がこういうイタズラをするんでしょうかね〜遺伝子って怖いわ。

 蚕豆とシーフードと新玉葱のペペロンチーノも美味しかったです。
こんなに蚕豆たっぷりの贅沢な時間を、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
   08-05 027.jpg

 次は去年好評だった蚕豆のポタージュのリクエストに応えます
レストラン

banner_04.gif ←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます揺れるハート
ラベル:蚕豆
posted by 山桜 at 00:00| Comment(16) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

「野田」ニラ三昧

 なんとありがたいことに、今年も常陸の國の仙人さんから、ネットの
中のお父さん経由で、仙水滴る新鮮な「野田」の噴水韮が届きました♪
(新鮮便は2月の末に届き、直ぐに美味しく頂戴致しましたのに、
 今頃遅々の日記更新になってしまいごめんなさい! <( _ _ )>)

 先ずは、たっぶりとザクザク刻んで卵を絡め、出汁の中にぱぁっと
散らして、韮卵汁! 甘くて柔らかで優しい春の香りを胸いっぱい
お腹いっぱ〜いに堪能しました。

   08-03 006.jpg

 そして何と言っても定番のギョーザを山ほど作りました〜!
これは一回分の25個です。我が家ではこの量を三度焼きますよ。
いつもより韮た〜っぷりのとても贅沢なレシピとなりました。
パリッと上手に焼けて、このようにフライパンからスルリとお皿に
そっくりそのままひっくり返せると超快感です。
(カメラの影でちょっと焦げて見えますが大丈夫ですっ^^v)
  
   08-03 019.jpg

 こちらは海鮮ちぢみです。 我が家では片栗粉や上新粉ではなく、
ジャガイモのすりおろしを加えて、表面パリっと中ふんわりに
焼き上げます。

 アツアツを戴こうと慌てて写真を撮りましたが、美味しさを
写し撮るのって難しいのですね〜 実際はもっと美味しそ〜なの
ですが〜ふふふっ  それにタレの小皿は逆の組み合わせの方が
良かったかな〜 後の祭りですね(^^;

 仙人No.230さま、ネットの中のお父さま、春一番の「野田」の大地の
息吹をありがとうございました。家族一同、元気モリモリです!


banner_04.gif ←ポチッとクリックの応援、いつもありがとうございます揺れるハート
ラベル:ニラ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(19) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

カボチャパン(本物)

  夏花 230.jpg

 前にカボチャパンみたいなキノコのことを、こちらに載せたことを
覚えていらっしゃるでしょうか?
「カボチャパン?」http://yamasakuran.seesaa.net/article/44189839.html 
写真はこちら↓です。

  ?? 1899.jpg
        ヒラフスベ(幼菌)    07-05-28 撮影

 まるでこの写真を見て作ったのではないかしら〜?と思えるような
パンを発見してしまいました。 本物の小さめのカボチャ位の大きさで、
中にカボチャの甘露煮が入っているのでズシリと重かったのですが、
ハロウィンだしね〜っ♪と嬉しくなって思わず買ってしまいました。 
美味しいものだらけの秋はダイエットに向きませんね…(*´ー`) フ


banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん
posted by 山桜 at 00:00| Comment(10) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

九里四里うまい十三里半

     夏花  196.jpg

 10月初め、青い流れ星さんが、心を込めて育て上げられた秋の恵みを、
元気が出るようにと励まして届けて下さいました。
本当にありがとうございます。 優しい真心と太陽と大地の恵みに感謝
しつつ、毎日のようにあれこれ料理を楽しみながら、美味しく戴いて
おります。 お蔭様で元気百倍、万倍です!
   夏花 195.jpg夏花 197.jpg


 お芋と言えば、子供の頃みた焼芋屋さんの屋台には、

    九里四里うまい十三里半

という訳の分らない文句がうたってありました。
小学3年の時の、今は亡き担任の先生に聞いたお話によれば、

  「栗」「より」うまいので、9里+4理<13里半  なのだとか。
(最後の「半」無しのものもあるようです。)

 江戸から近郊の薩摩芋の名産地・川越までの距離が十三里だったとも
聞きましたが、13里というと約50kmです。 お江戸日本橋から
川越までは地図でみると40km程で、ちょっと無理があるような…。
やはり、江戸っ子の言葉遊び、洒落なのでしょう。そこに大体の距離も
ついでにちょっと引っ掛けてみたのかもしれません。 

 この宣伝文句、元々はもう少し奥床しく「八里半」と書いていたそうで、
殆ど栗のように黄金色で甘くて美味しいお芋と言いつつも、半里だけ
栗に遠慮していたんですね。 正直で控えめでなんだかいいなぁ・・・

 宣伝が段々と派手になっていくのは、昔も今もあまり変わらない
ようですね。


banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん

ラベル:サツマイモ
posted by 山桜 at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

アイの恵み

   ? 001.jpg
   どうも段々と青くなった鬼太郎のお父さんの軍団のように見えて…がく〜(落胆した顔)

 YUKIさんのところで摘み立てブルーベリーの山を羨ましく眺めた直ぐ後、家の外周りを掃除していたら、ご近所のご主人から、
 「今、そこで摘んできたから」
と、朝摘みのブルーベリーのお裾分けを戴きました! 

 実は私も今年ブルーベリーを2種植えました。 でも成ったのはたった一粒。 生のブルーベリーを山ほど食べられるのはいつの日かな〜とボンヤリ考えていた所に、夢のような幸運! 絵本や物語の中じゃなく、現実にもこんなことってあるのですね〜

 久々にお日様を浴びたブルーベリーの輝く「」色の粒々は、育てた方の「」、摘んで分けて下さった方の「」がいっぱい詰まっていて、一層美味しく思えました。 

 小さな実なのに、齧って中を見た娘が、
「生のブルーベリーって中は青くないんだ!」
と驚いていました。 冷凍されたものやジャムになったものは全体的に青くなってますが、皮の方に「目(アイ)」に良いアントシアニン色素が沢山あるんですね〜
          ↓下に断面写真を載せました。

          ?.jpg

 写真を撮るのにじっくり実を眺めていたら、実の上にちゃんと花の名残の☆型がついてるのに気付きました。少し日が経って丸みを帯びたので、今は梅の花の形に似てますね。(ブルーベリーはツツジ科です。) 


posted by 山桜 at 00:00| Comment(24) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

蚕豆のポタージュ

            ? 1800.jpg

 贅沢な食材を豊富に得た幸せを生かし、ポタージュを作りました。
4人分ほどで蚕豆60粒、玉葱1個、生クリーム50cc位です。
(すべて適当なので、お好みに合わせて増減して下さい。)

? 1801.jpg
 最初の晩は、みじん切りの玉葱と小麦粉を
 バターと  オリーブオイルで炒めコンソメ
 スープで伸ばし、 塩茹でして薄皮をむいた
 蚕豆と合わせお鍋の中で  バーミックス!
 牛乳を加えて一煮立ち…というお手軽レシピ
 のもの(左写真)でしたが、

? 1799.jpg昨晩は気合を入れ、新玉葱をオリーブオイルで
気長に炒め白ワインとコンソメでペースト状に
なるまで煮詰めたヴルーテ(右写真)を作り、
蚕豆は塩茹でのあと、氷水にとって鮮やかに色
留めしてから薄皮をむいて加え、バーミックス!
最後に生クリームを加え、トッピングもして
ちょっとオシャレにしてみました☆⌒(*^∇゜)v

 *バーミックスというのは登録商標ですが、お鍋や容器の中に直接
入れてかき混ぜることが出来る電気調理器具です。 これがあれば、
面倒な裏ごしをせずに済み、後片付けも簡単です−☆ 最近は国産で
他のメーカーのものも出ています。

 ゆったりとお料理して、美味しいって言って貰えるのは幸せですね。
青い流れ星さん、幸せをいっぱい運んで下さりありがとうございます。

 そうそう、赤豆ご飯は赤色を綺麗に出そうとして後から加えた梅干
の赤紫蘇のせいで、ちょっとマダラ模様になってしまいました^^;
          ? 1802.jpg
          粳米(普通のお米)2合
          糯米(モチ米)  1合
          赤豆 50莢 (150粒位)
          梅干  2個
          梅干の赤紫蘇 一つまみ
          お好みの水加減、お酒、塩

banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん
posted by 山桜 at 00:00| Comment(33) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

お父さんのお蕎麦!

      ? 1447.jpg

      ? 1448.jpg

 先日は、「常陸秋蕎麦」の幟に釣られてお蕎麦屋さんの暖簾を
くぐり、見ず知らずのお父さんから汽車の歌や幼い頃の思い出を
伺って楽しいひと時を過ごせましたが、お話の方に夢中で肝心の
常陸秋蕎麦を味わうことは出来ませんでした。

 すると、残念に思う私の気持が通じたのでしょうか・・・
なんとも嬉しいことに「ネットの中のお父さん」が、お手打ちの
常陸秋蕎麦と特製そばつゆを届けてくださったのです!!

 どうです、この美しい生粉打ち蕎麦の姿…包みを開いた途端、
ふわっと甘く切ない?蕎麦の香りが漂い思わずうっとりしました。
早速、お父さんが丁寧に教えて下さったように全てを準備し、
茹で〜晒し〜盛り付けの蕎麦茹で真剣一本勝負です。

 茹で過ぎないように緊張〜最後は氷水でキュっと締めて…
写真なんて撮ってる場合じゃないのですが、急いで一枚カシャ!

 「いっただきま〜す!!」
 「・・・ ・・・ ・・・」
 本当に美味しい時は無言になりますね。
美味しい茹で立ての蕎麦を前にしては喋る間さえも勿体無いです。
つるつるの喉越しも楽しみたいし、ゆっくり噛み締めて秋蕎麦の
風味も味わいたいし…ああ、蕎麦の甘みと滋味が甦ります、ゴクリ!
おつゆもかえしと出汁が効いた濃くのあるもので、蕎麦湯で割っ
ても味がボケない本格派でした。 十割蕎麦ですので、蕎麦粉が
沈殿すると上澄みは透明な蕎麦湯になります。

 家族の誰も薬味の葱も山葵も使いませんでした。
天ぷらに手を付けたのも、お蕎麦を全部食べ終えてからでした。
折角のお蕎麦と蕎麦つゆの風味を損ないたくない気持が皆一致
したのでしょう。

 そうそう、お店で天もりを頼んで蕎麦つゆと天つゆが別になって
いない時は本当にガッカリします。 自分のお蕎麦に愛が無いのか
と疑います。 已む無く天ぷらはそのままかお塩で戴きますけれど…。

 ネットの中のお父さん、粉選び、材料選びから、蕎麦打ち道具作り、
そして勿論磨かれた蕎麦打ちの腕前、また梱包の隅々に至るまで
お心の籠もったものを本当にありがとうございました。

 お蕎麦って、素晴らしい! ますます大好きになりました。

ネットの中のお父さんのHP「お父さん何してるの?」より
 『蕎麦打ち道具作り』http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kurata91/soba/soba.htm
 『変わり蕎麦の打ち方』http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kurata91/soba/kawarisoba.htm



banner_04.gif
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激いい気分(温泉)
ラベル:蕎麦 常陸
posted by 山桜 at 00:00| Comment(26) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする