2024.07.22
沢沿いを登る
大小の岩がゴツゴツで、ここをまた下るの嫌だな・・・と思いつつ登っていたら、今まで出会えていなかった花が次々と現れてウキウキ♪
オタカラコウ
図鑑を見ると先が尖る葉の形、花の着き方から、富山も分布域のカイタカラコウかも?と思ったが、花数が4〜11コとの記載あり、やはりオタカラコウとします。
モミジカラマツ 紅葉唐松 キンポウゲ科カラマツソウ属
何の蕾?
オオバミゾホオズキ 大葉溝酸漿 ハエドクソウ科ミゾホオズキ属
オオバミゾホオズキ
クレソン? オクヤマガラシ? アブラナ科タネツケバナ属
こんな所にまでクレソン?ちょっと葉っぱを囓ってみたら、やはり味はクレソン・・・いや、タネツケバナの仲間の何かだろうか?
オクヤマガラシというのが、一番近いかな。
オオレイジンソウ 大令人草 キンポウゲ科トリカブト属
オオレイジンソウと耳で聞いてもピンと来ない名前のようで漢字を言うと納得して貰えた。
キヌガサソウ 衣笠草 シュロソウ科キヌガサソウ属
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:薬師岳 高山植物 沢 カイタカラコウ キク科 メタカラコウ属 モミジカラマツ キンポウゲ科 カラマツソウ属 蕾 オオバミゾホオズキ ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属 クレソン オクヤマガラシ アブラナ科 タネツケバナ属 オオレイジンソウ トリカブト属 キヌガサソウ シュロソウ科 キヌガサソウ属 オタカラコウ 7月の花
【山野草木の最新記事】
- マツバラン??
- ガマズミ が豊作
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白
- 優しい色の アキノノゲシ
- マヤラン 摩耶蘭
- キクイモ 天高く
- イシミカワ 石実皮
- オギ と ヨシ